付け下げは、フォーマルからカジュアルな場まで様々なシーンで幅広く着回しのできる大変便利な着物です。
しかし、訪問着や色無地ほどメジャーな着物ではないため、中には「そもそも付け下げってどんな着物?」という人もいるのではないでしょうか?
そこで、今回の記事では付け下げの特徴など基本的なポイントから、さまざまなシーンでのコーディネート例、よく似た着物との違いや見分け方などを詳しく解説します。
付け下げとは?
付け下げは、未婚、既婚を問わず着用でき、さまざまなシーンにも着回しがきく使い勝手の良い着物です。
まずは付け下げの特徴を見ていきましょう。
スタンダードな付け下げ
付け下げとは、胸元・袖・裾に柄が付いている着物で、訪問着によく似ています。
訪問着は白生地を着物の状態に仮仕立てしてから柄を付けますが、付け下げは反物の状態で柄を付けます。
したがって、訪問着は縫い目をまたがって柄が描かれますが、付け下げは縫い目をまたぎません。付け下げは、訪問着と比べて柄があっさりしているのが特徴です。
また、着物として仕立てた時に、模様がずべて上を向くように計算して作られています。
訪問着のように仮仕立てをしない分、手間がかからずその分価格もリーズナブルです。
付け下げ小紋
小紋に似た柄付けの付け下げを、付け下げ小紋といいます。小紋とは、パターン化された規則的な柄が着物の全体に付けられている着物のことです。
模様に上下がある場合、小紋は着物の部分によって上向きの部分と下向きの部分ができてしまうのに対し、付け下げ小紋は、柄が全て上向きになるのが特徴です。
付け下げ訪問着
付け下げ訪問着には、訪問着のような柄が付けられています。
訪問着は、脇や背中心など縫い目の堺なく着物全体にまるで一枚の絵のように柄が付けられている絵羽付けが特徴です。
付け下げ訪問着は、部分的に訪問着のように縫い目にまたがって模様付けされています。
しかし、訪問着のように絵羽付けされているわけではありません。
着物を着た時に表になる上前の身頃と衽(おくみ)の柄が繋がっているなど、縫い目にまたがるのは一部分です。
付け下げの格
それでは付け下げの格はどこに分類されるのでしょうか?
第一礼装 | 打掛、振袖、黒留袖、喪服など |
---|---|
準礼装 | 色留袖、訪問着、付け下げ、色無地など |
外出着 | 小紋、紬、絞りなど |
普段着 | ウール、銘仙、浴衣など |
上の表からも分かる通り、付け下げは準礼装に区分され、結婚式や入学式、卒業式など主にフォーマルシーンで着用します。
また、帯の合わせ方次第でカジュアルシーンにも着用することができます。
付け下げの歴史
太平洋戦争中に絵羽模様の訪問着が禁制品となったことがきっかけで、その代用品として訪問着よりも柄が控え目な付け下げが作られました。
そこから徐々に広がり、昭和30年代頃には幅広く浸透し定着していきます。
あっさりとした柄が特徴の付け下げですが、最近では訪問着と区別がつかないほど華やかな付け下げも多く出回っています。
TPOに合わせたコーディネート例
それぞれのシーンに合ったおすすめのコーディネートをご紹介しましょう。
結婚式やその他の式典
結婚式や正式な式典などには、帯や小物もよりフォーマルなものを合わせます。
お祝いや式典の豪華なイメージにふさわしい、金銀の入った豪華な帯を合わせるのがおすすめです。付け下げの中でも柄が特にシンプルなものは、より豪華な帯で全体のバランスを整えましょう。
半衿は上品な白地がおすすめですが、同系色の刺繍が入ったものを合わせると衿元がさらに豪華に仕上がります。
帯揚げは華美すぎず柔らかい印象のものを合わせ、帯締めは金糸を使ったものを選びましょう。
草履やバッグもフォーマル用の上品で落ち着いたものがおすすめです。
子どもの入学式や卒業式
付け下げは、お子様の入学式や卒業式にも最適です。
訪問着ほど華やか過ぎず、柄もあっさりしているので、主役のお子様に控え目によりそう母親の雰囲気にピッタリです。
主役を引き立てるという意味でも、付け下げの中でもあっさりとした柄のものを選ぶと良いでしょう。色合いもピンクや水色などの淡い色、黄色などの暖色系を選ぶと上品なイメージに仕上がります。
半衿や帯揚げ、帯締めも上品で控え目な付け下げのイメージに合わせて、フォーマルな場にふさわしいやわらかいイメージのものを選びましょう。
お茶会
お茶会の席には、訪問着ほど大げさな柄付けでなく、色無地よりも華やかな付け下げがよく合います。
特に、初釜や家元の献茶会などの格式の高いお茶会に招かれる際にはおすすめです。
華美なものを好まないお茶会の席では、付け下げの中でも控え目な柄の物を選ぶとさらにその場の雰囲気に良くマッチします。
帯は袋帯を合わせますが、結婚式に合わせるような豪華なものよりも少し控え目な印象の帯を選ぶのがおすすめです。
また、控え目で落ち着いたお茶席の雰囲気に合わせて、半衿は白、帯揚げ帯締めは優しい色合いを選びましょう。
大寄せなどの気軽なお茶会には、名古屋帯を合わせるとよいでしょう。
観劇やランチ
観劇やランチの際には、金銀の入っていない洒落袋帯を選ぶと少しカジュアルなイメージになります。
半衿は白だけでなく、淡い色の糸で刺繍が施されているものやクリーム色や水色などの爽やかな色付きのものにすると、品格を保ちつつ上手にカジュアルダウンできます。
帯締めもお祝い用のものよりも少し細目のものを選び、帯留めを付けてアクセントにするのもおすすめです。
バッグはかっちりし過ぎない少しドレッシーなものを、草履はあまり底の高くない物を選びカジュアル感を出しましょう。
自分が主役のカジュアルシーンでは、帯や小物も組み合わせ自由です。
ただ、あまりモダンすぎる小物を合わせてしまうと、付け下げの上品なイメージを崩してしまいかねないので、少し注意が必要です。
付け下げに関するQ&A
以下、付け下げに関する疑問をまとめてみました。
付け下げに紋は付けるべき?
付け下げは訪問着と同格の準礼装です。
訪問着に紋を付けるのと同様に付け下げにも紋を付けることができ、着物の格も上がります。
ただ、紋を付けてしまうとカジュアルシーンには少し使いずらくなってしまいます。
したがって、フォーマルな場には豪華な袋帯、カジュアルシーンでは名古屋帯といった感じで、帯で全体の格を調整するほうが様々なシーンで着まわせるのでおすすめです。
色留袖や訪問着との違いや見分け方
付け下げと訪問着の違いは前述しましたが、ここではこの2つに同じ様な柄ゆきの色留袖も加えて表で違いを分かりやすく見比べてみましょう。
この3つのタイプの着物は同じ様な色合いのものが多く、柄も大変良く似ています。
一見するとややこしいのですが、ポイントさえ分かれば簡単に見分ける事ができます。
着物の種類 | 一般的な紋の数 | 柄の特徴 |
色留袖 | 1~3 | 裾に絵羽模様がある、比翼(ひよく)がついている |
訪問着 | 0~1 | 上半身と裾に絵羽模様がある |
付け下げ | 0~1 | 胸や袖、裾に模様があるが、基本的に縫い目はまたがない(一部縫い目にまたがる付け下げもある) |
上の表を見ても分かる通り、色留袖は裾の絵羽模様のみ、訪問着は裾模様に加えて胸や袖にも絵羽模様があります。
それに対し付け下げは絵羽模様でない点が大きな違いとなります。
また新しく着物をあつらえる時には、仮仕立てしてあるものが色留袖や訪問着、反物の状態で売られているものが付け下げです。
レンタルできる?相場は?
着物専門のレンタルショップでは、様々な着物を取り扱っているため、もちろん付け下げのレンタルも可能です。
相場はおおよそ10,000~20,000円程です。
帯や長襦袢、腰紐や草履バッグなど着付けに必要な小物がワンセットになっているものが多く、大変便利です。また、レンタルの場合アフターケアーの必要もないので、万が一汚れてしまっても安心です。
ただ、セットの中に足袋や肌着が入っていないことも多いので、「当日になってあれが足りなかった」という事態にならないように、必ずセット内容を確認しましょう。
また、最近ではネットのレンタル業者も増えてきており、実店舗を持つところよりもリーズナブルに借りる事がことできます。
しかし、ネットの場合はレンタル当日まで実物を確認できなかったり、着付けサービスが受けられないというデメリットもあるので、予算とスタイルに合わせて業者を選ぶことが大切です。
まとめ
様々なシーンで着まわす事のできる付け下げは、「最初の一枚」としてもおすすめの着物です。
TPOをわきまえながら、適切なコーディネートで色々なシーンで付け下げを楽しんでみて下さい。
・全国で完全無料で出張対応
・安心の査定員の品質とアフターフォロー