着物基礎知識

これで安心!振袖の着付け完全準備マニュアル

振袖といえば、成人式の定番の着物です。

その他、結婚式やフォーマルなパーティーなどで大活躍してくれる、未婚の女性限定の礼装です。

今回は、振袖を最大限楽しむために、振袖とはという基礎的な部分から、着付けの流れや相場、疑問点まで振袖に関するあれこれを詳しく紹介していきます。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

振袖とは?

振袖とは未婚女性が着る着物の中で最も格上の着物で、「振り」と呼ばれる長い袖が特徴です。

若い女性限定の着物なので、若々しく華やかなデザインのものが多く、成人式の衣装や結婚式のお呼ばれなど、さまざまなフォーマルシーンで着用が可能です。

振袖には、袖丈によっていくつかの種類があります。

種類 袖丈 着用シーン
大振袖 約114cm 振袖の中でも最も格上。
袖丈が長く花嫁のお色直しの衣装として着用される。
中振袖 約100cm 一般的に「振袖」と呼ばれているのが中振袖。
成人式などで着用される。
小振袖 約85cm 二尺袖とも呼ばれ、袴とセットで卒業式などに着用される。

上の表を見て分かるとおり、中振袖が一般的に「振袖」と呼ばれているものにあたります。

振袖とは?格やおすすめコーデ徹底解説振袖の特徴や格について解説。帯や小物合わせのポイント、体型別のコーディネートの提案など、これを読めば振袖のことについて詳しく知ることができるでしょう。...

振袖の着付けの流れ

振袖の着付けの流れをステップごとに見ていきましょう。

着付けの手順とポイントを知っていることで、自分でも工程ごとに確認しながら安心して着付けをしてもらえます。

ステップ1:肌着~補正まで

まずは、着付けのベースとなる肌着から補正までです。

肌着を着る

はじめに、肌着を着ます。

肌着・裾除けとして上下に分かれているものもあれば、ワンピースのように繋がっている肌着もありますが、どちらでも大丈夫です。

肌着が着物の衿の部分から飛び出さないように、全体的に胸元と首の後ろを抜き気味に着ます。

足袋はこの時点で履きます。

補正

補正は、美しい着物姿のベースとなる最も大切ともいえる工程です。

直線断ち・直線縫いの着物に合わせて、体の凹凸をなくし筒形の体型に整えます。

特に若い女性はウエストのくびれやヒップの凹凸があるので、着物専用のウエストパットやタオル、また綿花(脱脂綿)でくぼんでいるボディラインを平らに整えることが必要です。

ふくよかなバストの場合は、仕上がりをスッキリ見せるために、和装ブラジャーを付けたり、ガーゼを巻くなどしてボリュームを抑えます。

ステップ2:長襦袢~振袖まで

長襦袢から振袖を着るところまでの工程は以下のとおりです。

長襦袢

長襦袢にはあらかじめ半衿を付けておきます。

半衿とは、長襦袢の衿を汚さないために付ける布のことで、刺繍が施されたものや色付きのものまでバリエーションが豊富です。

半衿の間に衿芯を通して羽織り、衣紋は少し抜き気味に、衿合わせはのどのくぼみの部分より上の位置で合わせると若々しい印象に仕上がります。

裾が長い場合は腰紐で長さを調節します。

長襦袢の長さは、くるぶし位の位置が理想的です。

振袖

振袖の衿には、伊達衿と呼ばれる飾り衿を付けてから振袖を羽織ります。

半衿を多めに見せると、首元が豪華になり、加えて若々しさも演出できます。

裾は床すれすれの長さが理想的です。

振袖の場合、普通の着物と違いおはしょりが前も後ろも見えるので、長さを適切に調節しながら、キレイにシワなく整えます。

ステップ3:帯

最後は帯結びです。

振袖の帯には、袋帯という帯を合わせます。

振袖の豪華なイメージに合わせて、帯も金銀の糸を使用した豪華で格式の高いデザインのものを選びましょう。

振袖の帯結びはさまざまな結び方がありますが、ボリュームを持たせた豪華な帯結びで、全体のイメージを華やかに演出します。

詳しい帯結びの種類については後ほど解説します。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

振袖の着付けに必要なもの

振袖の着付けには以下のものが必要です。

  • 振袖
  • 袋帯
  • 長襦袢
  • 伊達衿
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 肌着&裾除け
  • コーリンベルト
  • 衿芯
  • 伊達締め×2
  • 腰ひも×5
  • 三重紐
  • 前板・後板
  • 帯枕
  • タオル、綿花、ウエストパット、ガーゼ
  • 足袋
  • ショール(冬の場合)
  • 草履
  • バッグ
  • 髪飾り

レンタルの場合、腰ひもなどの小物も含めほとんど一式がワンセットになっています。

業者によって、肌着や足袋、タオルや綿花などはセット外になっているところもあるので、当日自分で用意するべきものは必ず確認しておきましょう。

手持ちの振袖を着用する場合には少し注意が必要です。

きちんと保管しておいたつもりでも、振袖にシミや汚れなどがついている場合があるからです。

遅くても着用の2~3カ月前には振袖を広げ、シミや汚れなどのチェックを行いましょう。

メンテナンスが必要な場合には、着物専門のクリーニング業者に相談してください。

振袖の着付け場所と相場

振袖の着付けができる場所と、相場は以下の通りです。

振袖の着付けをしてもらえるところ

着付けができるさまざまな場所と、それぞれのメリットデメリットを表でまとめています。

メリット デメリット
着物レンタルショップ レンタルする場合には、レンタル代に着付け料が含まれていることが多い。 ヘアメイク非対応のところも。
美容院 ヘアメイクと着付けが同じ場所でできるので便利。
セット料金で安くなることも。
着付けのスキルは美容師によりムラがある。
別途早朝料金などがかかる。
結婚式場やホテル 成人式などに着付けを行っているところもある。
経験豊富な着付け師が多い。
高級ホテルは割高なことも。
ヘアメイク非対応のところも。
出張着付け 着付け師が自宅まで出張に来てくれる。
振袖一式を運んだり着替えを持ち歩いたりする手間が不要
ヘアメイクは美容院など別で行う必要あり。
別途出張料がかかる。

着物をレンタルする場合、ヘアメイクと着付けを一緒に済ませたい場合など、スタイルに合わせて都合の良い所をえらびましょう。

料金相場と所要時間

振袖の着付け&ヘアメイクにかかる相場と所要時間は以下のとおりです。

料金相場 所要時間
着付けのみ 5,000~15,000円程 約30~50分
着付け&ヘアメイク 10,000~28,000円程 約1時間半

美容院や結婚式場、ホテルなどで振袖のレンタルを行っているところは、ほとんどがレンタル代と着付け料がセット料金になっています。

そこに自前の振袖を持ち込む場合、相場に加え2,000~4,000円の持込料がかかります。

美容院は、ヘアメイクと着付けがセットになっているので移動もなく便利ですが、開店前などの時間に着付けをすると別途料金が発生するのであらかじめ確認しておきましょう。

出張着付けは、出張料がかかる分少し割高です。

いろいろな帯結び


振袖にはいろいろな帯結びの種類があり、振袖の後ろ姿を豪華に演出してくれます。

振袖の帯結びは大きく分けて以下の3つのタイプがあります。

  • 文庫系
  • 立て矢系
  • お太鼓系

振袖の帯結びは、この3つのタイプを基本として、無数のアレンジがあります。

帯の結び方でも振袖全体のイメージが大きく変わるので、カタログやネットの帯結びを参考に、好みに合わせて決めましょう。

文庫系

文庫系の帯結びは、江戸時代の武家の女性が結んでいた歴史ある帯結びです。

リボンのような羽が左右対称に下りているのが特徴です。

清楚で上品な印象の文庫結びは、どんな着物にも良く合います。

写真の帯結びは、文庫結びのアレンジで、帯結びの上部にかわいらしい羽が付いています。

立て矢系

立て矢結びは、江戸時代の大奥で女中さんが締めていた帯結びです。

左上から右下に向かう斜めのラインが特徴で、きりりと華やかなイメージに仕上がります。

全体的に大ぶりでダイナミックに仕上がるので、身長の高い人によく似合います。

お太鼓系

お太鼓系は、留袖や訪問着などの基本的な帯結びであるお太鼓を華やかにアレンジした帯結びです。

落ち着いた印象で、古典柄からモダンなデザインの振袖まで幅広く対応します。

長時間の着用でも型崩れが少ないのが特徴で、椅子の背もたれなどにもたれたりしても安心です。

出先で困らないための着付け後のチェックポイント

振袖の着付け後、出先で苦しくなったり、着崩れたりしないためのチェックポイントを見ていきます。

仕上がりの目安を知っておくことで、正しく着れているかどうかの判断ができます。

腰ひもなどの位置に違和感がないか

腰ひもが骨盤の骨に当たり違和感があったり、枕のひもや胸ひもがみぞおちを圧迫して苦しいなど少しでも違和感がある場合には、遠慮なく着付け師に伝えましょう。

違和感は本人でないと意外と分からないもの。

違和感があるのに伝えないでいると、何となくすっきりしない気持ちで一日を過ごすことになってしまいます。

腰ひもや枕のひもの位置を少しずらしたり、調整するだけでもずいぶん楽になります。

最初は少し苦しいかなと思ってもだんだん着物が体になじんでくるものですが、我慢せずに気になるところがあればしっかり伝えましょう。

衿は浮いていないか

長襦袢の衿がブカブカしていたり、振袖の衿元がたるんでいたりする場合には、しっかり直してもらいましょう。

着物で長時間過ごすと、どうしても多少は着崩れるものです。

しかし、着付けが終わった段階ですでにたるみが出てしまっている場合には、出先でどんどん着崩れてしまいます。

ちょっと気になるけど伝えるのは悪いかな?など遠慮せずに気になったことは、しっかりと伝え直してもらうのが一日を快適に過ごすポイントです。

半衿は左右均等か

振袖の場合、振袖の衿元から見える長襦袢の衿の幅は、左右2~2.5cm程が理想的です。

左右の半衿の見え方が均等かどうかを自分でもしっかりとチェックしましょう。

おはしょりがきれいか

帯結びの特性上、振袖の場合は前も後ろもおはしょりが見えます。

このおはしょりが曲がっていたり、もたっとしてしまっていると、だらしなく見えてしまいます。

おはしょりが帯に対して並行であること、さらにシワなくピンと伸びていることを着付け師と一緒に確認しましょう。

帯はしっかりと締まっているか

帯の締まり具合が悪いと、途中で帯が落ちてきてしまう危険があります。

仕上がったら、帯の下線に指を添わせ、ブカブカしていないかを確認しましょう。

帯の下線から指が楽に入ってしまうようなら帯の締め方が緩いと思ってください。

途中で落ちないためにも初めからしっかりと締めてもらうことが必要です。

着崩れを防ぐ振袖の所作

せっかく振袖をきれいに着付けてもらっても、所作が悪ければすぐに着崩れてしまいます。

「振袖を着たらおしとやかに」が大切なキーワードです。

上品でおしとやかに見え、かつ着崩れも防ぐ振袖姿の歩き方、座り方、所作を紹介します。

所作 ポイント
歩き方 歩幅は小さく、少し内また気味におしとやかに歩く。
階段の上り下り 裾を踏まないように着物の前を手でつまむ。袖は腕に掛けてゆっくり上り下りする。
車の乗り降り お尻から先に入り、最後に足を入れる。降りるときは、足を先に出す。
椅子に座る 椅子には浅く座り、帯が崩れないように背もたれにはもたれかからない。両袖は汚れないために膝の上に上げておく
トイレ 振袖、長襦袢、肌着と順番に持ち腰の上まで持ち上げる。戻すときには手を放し2、3回足踏みするだけでOK。

当日は、体をねじる、腕を高く挙げるなどのオーバーアクションは避けましょう。

着崩れの原因になってしまいます。

一番心配なのがトイレですが、キレイに裾を直そうと思うあまり、必要以上に裾を引っ張ってしまうと、着崩れの原因になるので注意しましょう。

振袖の着付けに関するQ&A

振袖の着付けに関するよくある疑問をQ&A方式でまとめてみました。

振袖の着付け自分でもできる?

A.できないことはありませんが、なるべくプロにお任せしましょう。

振袖の着付けは、着物の着付けの中でも高度なスキルが必要です。

成人式や結婚式のお呼ばれなど、大切なシーンで着用する振袖の仕上がりがだらしなかったり、途中で着崩れたりしたら大変です。

少なくとも3年以上の着付けの経験があり、自分で着ても着崩れない自信があれば、もちろん自分で着ることもできます。

しかし、少しでも不安がある場合には、プロの着付け師に依頼し、しっかりと着付けてもらい、安心して一日を過ごしましょう。

補正って必要なの?

A.美しい振袖姿のためにも必要です。

曲線的に縫われている洋服と違い、着物は直線断ち、直線縫いです。

体のラインに凹凸があると、余計なシワやたるみが出て、全体の仕上がりが美しくないばかりか、着崩れにもつながってしまいます。

補正で体型を筒形のラインに整えると、スッキリと美しい着姿を作ることができます。

さらに、補正は主に腰ひもや胸ひもの当たるウエストの部分にタオルなどを巻いて行うので、しっかり腰ひもや胸ひもを結んでも苦しくなりません。

帯結びは当日オーダーでも大丈夫?

A.当日オーダーでは対応できない場合も。あらかじめ伝えておくと安心です。

振袖の帯結びには、数えきれないほどのアレンジがあります。

「当日、気に入った帯結びの画像を見せればそのとおりに結んでくれる」と思ってしまいがちですが、複雑な帯結びや着付け師が未経験の帯結びの場合には残念ながら対応できないことも…。

気に入った帯結びがある場合には、希望の帯結びを事前に伝えておくと、着付け師もそれに合わせて準備することができます。

外出先で汚しちゃったらどうする?

A.どんな場合でもゴシゴシこするのはNG、汚れのタイプによって適切に対処しましょう。

食べ物や飲み物、雨などで汚れてしまった場合、汚れを落とそうとゴシゴシ着物地をこすってしまうのは、どんな場合でもNGです。

特に絹の着物は、水分に弱く、摩擦で毛羽だってしまう恐れもあります。

慌てて乱暴に処理せず、以下の表を参考に汚れに合わせて適切に応急処置をしましょう。

汚れの種類 対処法
飲み物 軽く湿らせたハンカチやティッシュぺーパーなどで、軽く生地を抑えながらやさしくポンポンと押すように水分を吸い取る。
口紅 濡れタオルで強くたたいたり、ゴシゴシこするとかえって広がる可能性も。そのまま帰宅し、すぐにシミ抜きを頼む。
泥はね 濡れた状態で処理するとかえって広がったり、生地の中に入り込んでしまうのでNG。タオルなどで優しく水分だけを取り除き、乾いてから洋服用のブラシなどで軽くはらう。
血液 あたたかいお湯は、たんぱく質が固まってしまい汚れが吸着してしまうのでNG。ハンカチやティッシュでそっと水分だけを取り除く。

振袖をレンタルした場合は、その後のメンテナンスはレンタルショップに任せましょう。

返却時に汚してしまった部分を伝えると親切です。

自前の場合は、応急処置を行い、すぐに着物専門のクリーニング店などに相談しましょう。

まとめ

成人式や結婚式、振袖を着れる機会は意外とありません。

一日を快適にすごすためにも、プロにまかせきりではなくおおまかな着付けのポイントを身に付けておくことが大切です。

しっかりと着付けてもらい、晴れの日を思いっきり楽しみましょう。