着物基礎知識

色無地とは?格と着用シーン、コーディネートを徹底解説

色無地は、フォーマルな場からカジュアルな場まで幅広いシーンで着用する事のできる着物です。

しかし、紋の数や素材などで着用シーンも変わるので、その場にふさわしいものを的確に選ぶ必要があります。

そこで、今回は色無地の特徴から多岐に渡る着用シーンでのコーディネート例などをベースとして、色無地について詳しく解説していきます。


着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

色無地とは

色無地とは、白生地を単色染めした着物のことです。

紋の数や合わせる帯により結婚式などのフォーマルな場から、外出着まで様々なシーンで幅広く着用できるので、一枚あると大変重宝します。

また色無地は、華美なものを好まないお茶席の着物として昔から茶人にも好まれています。明るく華やかな色は慶事に、慶弔両用として着用する場合は、紫や藍、またはねずみ色を選びましょう。

色無地は、表面に模様が織り込まれた「地紋(じもん)」があるタイプと、地紋が無く表面にシボと呼ばれる凹凸のある「縮緬(ちりめん)」の2種類があります。

地紋の種類


色無地の地紋にはいくつかの種類があり、その種類によって用途を使い分けます。

慶弔両用に使える地紋

色無地を慶弔両用に使う場合は、流水、雲、波や有職模様(ゆうそくもよう)を選びましょう。

有職模様とは、平安時代に身分の高い人の装束や家具などに用いられた模様の総称のことで、七宝(しっぽう)や立涌(たてわく)などが代表的です。

また、具体的な物や形を表現していない地紋は、着る場所を選ばず、慶弔両用として使えます。

慶弔両用として色無地をあつらえる場合には、グレーや、あずき色、紫、水色などを選びましょう。こうすることで、慶事の場合は豪華な袋帯を合わせ華やかなイメージに、弔事の場合は黒名古屋帯と合わせれば慶弔両方のシーンで着用することができます。

慶事用の地紋

結婚式などのお祝い用に着る色無地には、吉祥模様(きっしょうもよう)の地紋を選びましょう。

吉祥模様とは縁起がよくおめでたいとされる日本の伝統的な模様で、「宝尽くし」や「松竹梅」などが有名です。

慶事用に着用する色無地は、おめでたい席に合わせてピンクや黄色、ライトグリーンなど華やかな色を選びましょう。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

紋の数と帯合わせで変わる色無地の格と着用シーン

色無地は、準礼装の格に分類されます。

第一礼装 打掛、本振袖、黒留袖、喪服など
準礼装 振袖、色留袖、訪問着、付け下げ、色無地など
外出着 小紋、紬、絞りなど
普段着 ウール、銘仙、浴衣など

しかし、色無地は紋の数や帯合わせによって格が変わる着物です。ここでは紋の数ごとに帯合わせや着用シーンを紹介します。

五つ紋

五つ紋の付いた色無地は、留袖に次ぐ正装です。正式な式典や結婚式または授賞式などのフォーマルな場に限定して着用します。

五つ紋を付ける場合は、紋の中でも格の高い染め抜き日向紋(そめぬきひなたもん)を付けるのが決まりです。染め抜き日向紋とは、紋の形を白く染め抜いた紋です。

五つ紋の色無地に合わせる帯は、帯の中でも最も格の高い袋帯を合わせましょう。

色無地自体が単色で控え目な着物なので、結婚式等に着用する際は金糸や銀糸を使って織り上げられた豪華な袋帯を選ぶのがおすすめです。

三つ紋

三つ紋の色無地は、付け下げや紋の入っていない訪問着よりも格上になり、五つ紋と同様フォーマルな場にも着用することができます。

親族の結婚式や正式なお茶席などに着用します。

三つ紋の色無地も格が高い着物で、普段着や外出着としては向いていません。帯も格の高い袋帯を合わせましょう。

一つ紋

一つ紋の色無地は、さまざまなシーンに着回しできるので最も一般的です。付け下げ、紋無しの訪問着と同格の略礼服としても着用できます。

帯の合わせ方次第で着用範囲が広がります。

例えば、金糸や銀糸を使って織られた袋帯を合わせれば、子供の卒業式や入学式、友人の披露宴にふさわしいでしょう。また、上品で淡色の袋帯を合わせれば格の高いお茶会にも着用できます。

また、名古屋帯を合わせると品格を保ちながら上品にカジュアルダウンできます。少しかしこまった食事会などにはかっちりし過ぎず、かつきちんとしたイメージに仕上がります。

紋無し

紋の無い色無地は、小紋や紬などと同じ外出着・街着として着用します。

あくまでもカジュアルシーンでの着用となりますが、上品な袋帯を合わせればパーディーや観劇、食事会にも着て行けます。

友人と食事やショッピングに出かける際には、金糸や銀糸を使っていないカジュアルな柄の名古屋帯を合わせると、場の雰囲気にしっくりとなじみ違和感がありません。

色無地の歴史

もともと色無地は、江戸時代庄屋のお供をする使用人の女性や子供たちが着用する着物でした。

色無地に紋が付けられ、礼装用として着用され始めたのは、大正時代に入ってからです。

そこから徐々に広がり、戦後入学式や卒業式で母親が着用するようになった事から、広く普及し現在に至っています。

TPO別コーディネート例

さまざまな場所で色無地を着る際のコーディネート例を紹介します。

式服として

結婚式や授賞式などのフォーマルな場には、その場の雰囲気に合った上品な装いがおすすめです。式服として色無地を着用する時には、紋の入ったものを着用しましょう。

結婚式の場合は、新郎新婦の母親が五つ紋の黒留袖を身に着けます。

親族の場合は、五つ紋か三つ紋。

ゲストで招かれる場合には、親族の紋の数と被らないように一つ紋の色無地を身につけましょう。

帯は、フォーマルな場にふさわしい金や銀の糸が織り込まれた袋帯を合わせ二重太鼓(にじゅうだいこ)を結びます。

半衿も控え目な白、伊達衿で華やかさをプラスしましょう。帯揚げや帯締めも個性的すぎない上品なものを選びます。お祝いの席なので少し金糸や銀糸の入っているものがおすすめです。

草履やバッグは、上品で控え目なフォーマルなものを選びましょう。

お茶会に

華美なものを良しとしないお茶席には、控え目な中にも品格の備わった色無地が最適です。

光沢の強い生地よりは、縮緬などのマットな質感の色無地を選びましょう。紋はお茶会の格に合わせて、三つ紋か一つ紋を選びます。

色無地の色合いも鮮やかすぎるものよりも、落ち着いた柔らかい色を選ぶと茶室の雰囲気を壊すことなく、しっくりとなじみます。

帯選びは、格の高いお茶会の場合には織りの袋帯、少しカジュアルなお茶会の場合には上品なタイプの名古屋帯といったようにお茶会の格に合わせます。

帯締めや帯揚げも着物の色の同系色で濃淡をつける程度に留め、個性を主張しすぎないようにしましょう。

少しかしこまったランチに

少しかしこまったランチには、一つ紋の色無地がおすすめです。

三つ紋の色無地だとフォーマル色が強くなり、場の雰囲気や周りの人とのバランスが少し悪くなってしまうかもしれません。

金糸や銀糸の入っていないカジュアルな名古屋帯を合わせれば、品格は保ちつつ上手にカジュアルダウンすることができます。

半衿も少し柄や刺繍の入ったものなどで、衿元のおしゃれを楽しみましょう。

帯揚げもカジュアルな色合いのものを、また帯締めに帯留めを付けるとおしゃれ度もアップします。

街着として

街着として気軽に外出する場合には、紋無しの色無地がおすすめです。

袋帯を合わせると格が違いすぎてちぐはぐな印象になってしまうので、名古屋帯がおすすめです。

さらに気軽なイメージでカジュアルダウンしたい時には、半幅帯もおすすめです。自分が主役のカジュアルシーンでは、好きな物を自由に組み合わせてコーディネートを楽しみましょう。

紋無しの色無地のカジュアルなイメージに合わせて、帯や小物もカジュアルなものを選ぶのが調和の取れたコーディネートのポイントです。

色喪服として

色無地は、色喪服としても着用することができます。

告別式では、喪主や親族などの近親者は五つ紋付きの黒喪服を着用しますが、故人の知人でお焼香のみに伺う場合は色喪服でも問題ありません。

また、通夜や法事などの際にも色喪服を着用します。

お悔みの席の場合、色無地の生地は光沢のあるものは避け、マットな質感のものを選びます。また縁起の良い柄とされる吉祥模様も避けましょう。

色喪服として着用できるのは、薄紫、グレー、渋めの水色など寒色系のカラーに限ります。帯は黒一色の名古屋帯を、帯揚げ帯締めも黒で統一しましょう。

草履バッグもシーンによって違います。

告別式の場合は黒で統一し、法要などの場合には重くなりすぎないグレーなどのシックな色を選びましょう。

色無地のQ&A

ここからは、色無地に関するよくある疑問について解説していきます。

単色の着物なら全て色無地と呼ぶの?

単色だからといって全てが色無地というわけではありません。色無地の定義は「白生地に単色染めを施したもの」です。

着物には大きく「染め」の着物と「織り」の着物があり染めの着物の生地は、白生地に仕立ててから色や柄を染め上げます。一方、織りの着物の生地は先に糸を染色してから生地として織り上げます。

織りの着物には紬やウールなどがありますが、これらがいくら単色であっても色無地とは呼びません。

織りの着物よりも格が高い染めの着物で、かつ単色染めのものだけを色無地と呼びます。

紋にも格があるの?

柄の無いシンプルな単色染めの色無地は、紋がとても良く映える着物です。

紋にも正式なものからカジュアルなものまで多くの種類があり、いろいろな紋を入れておしゃれを楽しめるのも色無地の魅力です。

正装や準礼装には紋を付けることが決まりとなっています。

黒留袖や色留袖、訪問着などフォーマルな場で着用する着物には、紋の中でも格の高い「染め抜き日向紋」という紋の形を白く染め抜いたものを付けるのが一般的です。

五つ紋や三つ紋の付いた色無地にもこの染め抜き日向紋が多く使われています。

それに対し、家紋を刺繍で表現する縫い紋(ぬいもん)と呼ばれるものもあります。

縫い紋は染め抜き日向紋よりも格が低く、一つ紋の訪問着や付け下げ、色無地などの略礼装に使用されます。

また、洒落紋(しゃれもん)と呼ばれる紋は、あくまでもカジュアルシーンのおしゃれの一つとして付ける紋で、正式な場には不向きです。

家紋に色を付けたり、家紋の周りに友禅染が施されているもの等、様々なものがあり背中心の他にも、着物の裾の裏地の部分にも付けられます。

色無地はレンタルできる?相場は?

着物専門のレンタル店ではさまざまな着物をレンタルすることができ、色無地のレンタルも可能です。

色無地のレンタルの相場は、15,000円程になります。

レンタルの際には、弔事・慶事どちらに使用するのか、用途を明確に伝える事が大切です。そうすることで、色無地の質感や地紋の種類や帯、草履バッグなどを適切に選んでもらう事ができます。

長襦袢や腰紐、草履バッグなどなど着付けに必要なもの全てがワンセットになったものが一般的ですが、単品でもレンタルすることができます。

まとめ

色無地はさまざまなシーンで着用可能な便利な着物です。

しかし、紋によって着用シーンが変わったり、地紋の種類によってお祝い事やお悔みなど着ていく場所を選んだりと、その場の雰囲気に合った色無地選びも大切になってきます。

正しい知識を身に着けて色無地を様々なシーンで活用しましょう。