着物基礎知識

桐生織は高く売れる?桐生織の買取相場や売り方を総チェック!

桐生織とは、「西の西陣、東の桐生」といわれる質の高い絹織物です。

その歴史は大変古く、はるか奈良時代にまで遡るほど。

常に新しいことを取り入れてきた桐生織のデザインは、時代ごとに大きな変化を遂げてきました。今なお変化をし続ける桐生織は、多くの着物ファンに大変人気があります。

しかし桐生織について

「桐生織の買取相場ってどのくらい?」
「そもそも桐生織ってどんなもの?」
「桐生織にはどんな証紙が付くの?」

などのさまざまな疑問を持っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、桐生織の特徴や歴史といった基礎から、買取相場や高く売る方法、見分け方など、詳しく解説します。

目次

順位 業者名 説明
1

バイセル

バイセル

重点対応地域:全国

形式:出張・宅配・店舗

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

そもそも桐生織とは?

桐生織

画像引用元:KOGEI JYAPAN

桐生織とは、群馬県桐生市周辺で作られている織物の総称です。

西陣織、博多織とともに、日本三大織物に数えられています。

その中でも、1,000年以上もの歴史を持つ桐生織は、同じく歴史の古い西陣織と肩を並べ、「西の西陣、東の桐生」とも称される有名産地です。

生産の中心は主に七五三の祝い帯ですが、その他いろいろな織りの技法を使った着物地や帯も作っています。

中でも、桐生お召は絹独特の光沢のある着物で、ファンからも大変人気があります。

昔ながらの伝統技法を守った古典的なものから、現代に合わせた新しいデザインのものまでさまざまなタイプのものを作っているのが特徴です。

1977年、桐生織は国の伝統的工芸品の指定を受けています。

伝統的工芸品指定の7品目

画像引用元:文化遺産の世界

さまざまな織の技法がある桐生織ですが、その中でも伝統的工芸品に指定されている7品目は、品質も高く買取額が高価です。

お召し織(おめしおり)
お召織(おめしおり)の写真
・しぼと呼ばれる、生地表面にできる凹凸が特徴的な織物
・強い撚り(ねじれ)を加えた八丁撚糸を緯糸に使用
緯錦織(よこにしきおり)
緯錦織(よこにしきおり)または(ぬきにしきおり)の写真
・緯糸で模様を表現
・緯糸には8色以上の色糸を使う
経錦織(たてにしきおり)
経錦織の写真
・経糸で模様を表現し3色以上を使う
・緯糸は2色以上を交互に打ち込む
風通織(ふうつうおり)
風通織(ふうつうおり)の写真
・経糸、緯糸とも2色以上を使用
・経糸の本数は1cm当たり120本以上
・緯糸の本数は1cm当たり40本以上を使用
浮経織(うきたており)
浮経織(うきたており)の写真
・経糸は2色以上を使用
・経糸の本数は1cm当たり150本以上
・模様は「浮き経」と「絵緯」で表現
縦絣紋織(たてかすりもんおり)
経絣紋織(たてかすりもんおり)の写真
・糸の染色は「手括り」、「板締め」、「型紙捺染」のいずれか
・模様は「絵緯」または「縫い取り紋」
捩り織(もじりおり)
もじり織の写真
・からみ織、絽や紗のように透け感がある

画像引用元:桐生市公式HP

桐生織として細かく定められた伝統的工芸品の指定条件を満たしたものだけが、伝統工芸品と認められ、伝統証紙が製品に貼られます。

伝統証紙が付けられた桐生織の製品は品質が高いので、買取の際も高値が付きやすくなります。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

桐生織の買取相場


桐生織は良質の絹を使い織られる高級品で、帯や着物などさまざまなものを生産しています。

種類別の買取相場

シミや汚れといった保存状態によっても違ってきますが、桐生織の買取相場はおおよそ以下のとおりです。

さまざまある桐生織の中でも桐生お召は特に人気が高く、中には100,000円程の値段が付くこともあります。

伝統的工芸品の
桐生織の着物
数千円~30,000円程
袋帯 ~50,000円程
名古屋帯 ~20,000円程
新井實氏など作家もの 数千円〜70,000円

【注意】保存状態や種類によって価格は変動する

実際の買取価格は、保存状態・作家・産地などによって変動します。保存状態の良い桐生織には100,000円ほどの価格が付くこともあれば、汚れの目立つ古い桐生織にはほとんど値が付かないことも。

お手元の桐生織が実際にいくらになるのかは査定に出してみないとわかりません。まずは無料査定に出してみることをおすすめします。

実際に買取を行った人の口コミ

着物と帯のセットで買い取ってもらいました。証紙はついていましたが、状態がすごくいいというわけではなかったみたいで買取価格は1万2千円でした。もうちょっと高くで売れるかと思っていたので、ちょっと残念でした。
証紙付きの桐生織の帯を買取に出しました。状態がとても良かったので、2万7千円で買い取っていただきました。叔母から貰ったものだったのですが、ずっと使う機会がなく、納得いく値段で引き取ってもらえてよかったです。
タンスの中に眠っていた桐生織の帯を3本売りました。買取をするのは初めてだったので、少し緊張しましたが、とても親切に対応してもらいました。買取の値段は3万6千円で、予想していたよりも高かったので良かったなぁと思いました。

桐生織を高値で売却するには

桐生織の査定時には証紙を提出

桐生織の査定時には必ず証紙を提示しましょう。証紙があることで、使われている素材・産地・伝統的工芸品かどうかが客観的に証明されるので、買取価格は確実にアップします。

証紙は、その着物の品質を保証する大切なものなので、大切に保管しておきましょう。

買取業者とフリマアプリの違い

着物の知識がない方は、買取業者の利用がおすすめですが、着物の知識をお持ちの方はフリマアプリも利用可能です。

桐生織などの高級素材の着物や帯を売る場合は、まずは買取業者の利用をおすすめします。

フリマアプリの場合、少しでも高く売れる可能性がありますが、着物を正しく出品するには、寸法や記事、落款証紙や記事の状態などを適切に伝える必要があるため、ある程度以上の着物の知識が必須です。

桐生織などを売却する場合は、サイズ感や状態、証紙や落款などの情報を正しく記載しないと、トラブルのもととなってしまいます。

専門買取業者 フリマアプリ
メリット 手軽に利用できる
桐生織などの高級品が売りやすい
無料で利用できる
ノーブランド、デザイナー着物に強い
デメリット 人件費がかかる
デザイナー着物に弱い
売れるかわからない
手間がかかる
高額商品は売りにくい

桐生織は出張買取がおすすめ

着物の買取業者を利用する際は、出張買取が便利です。

実際、当サイトが収集した着物を売却した170件の口コミの中でも、出張買取を利用する人が最も多くなっており、これは桐生織などの着物でも同様だと思われます。

大量の着物を持ち込むのは手間がかかるため、出張買取を利用する人が多くなっているようです。

また、大手の着物買取業者であれば、訪問料金やキャンセル料金も無料のところが多く、相見積もりやキャンセルしやすいのも利用しやすいポイントです。

着物は1枚1㎏前後

布の面積が大きい着物は、予想以上の重さがあります。1枚1㎏前後あるので、5枚以上となると持ち運びも大変です

複数枚の着物がある場合は、着物専門買取業者の出張買取を利用して、自宅にいながら一気に売ってしまうのが一番楽です。

利用者が最も多いのは、バイセル

当サイトが収集した着物を売却した約170件(2022年1月5日時点)の口コミの利用サービスを比べてみましょう。

データによると、バイセルの利用者が圧倒的に多くなっています

バイセルは、上場企業のBuysell Technorogiesが運用する出張訪問型のサービスですが、全国でサービスを展開しており、認知度が高く実際に多くの人が利用しているようです。

2社以上に査定を頼む

よく勘違いされる方がいますが、出張買取も、相見積もりを取ることはできます。

一度お断りた後に、他社で納得行かなければ、また連絡すれば再度買い取りに来てもらう、なども可能なことが多いです(※査定金額や状況によっては宅配買取に変更のケースもあります)

「わざわざ来てもらったのに、申し訳ない。」という感情から納得していない価格で売却してしまわないようにしましょう。

1社大手でスムーズに予約できるサービスを利用し、査定に納得できなければ、地域の着物店を探して持ち込む、というのもおすすめです。

断るのが苦手という人は2名以上で査定を受けることをおすすめします。判断力の低下してしまった高齢の方一人では、査定を受けないようにしましょう。

本当に高く売りたい場合は、委託販売も

桐生織の中でも高級で需要の高い着物をお持ちで、時間がかかっても高く売却したい場合、着物の委託販売という手段もあります。委託販売とは、一定の間着物をリユース店舗に預け、売却されたら売り上げの一部をもらうという着物の売却方法です。

ただし、委託販売は非常に高度な査定技術と販売力が必要なため、あまり対応している業者はいません。そもそもいつ売れるかもわからないため、仲の良い業者がいれば話を聞いてみてもいいかも。というのが現状です。

買取業者をうまく利用しよう

実際どうやって売却すればいいか、ますますわからなくなったという方もいらっしゃるかと思いますが、まずは出張料、査定料、キャンセル料無料の買取業者をうまく使ってみてはいかがでしょうか。

一般的な、「相見積もり」ですが、出張業者の無料査定をまずは受けてみて、気に入らなければ、キャンセルか部分的に売却し、フリマアプリを使ってみる。それでも難しければ別の出張業者を利用する。というように、無料査定を最大限利用してみましょう。

最も大事なのは、納得しない価格では、一旦は売らない。ということです。業者がキャンセル料無料をうたっている以上、何も心配せずに買取を断りましょう

バイセル

注力対応エリア 全国
買取形式
  • 出張
  • 宅配
  • 店舗
注力取扱商品 振袖、紬、留袖、友禅、訪問着、付け下げ、上布、沖縄着物、男性着物、反物、和装小物、和装上着、小紋、色無地、アンティーク着物、袋帯、丸帯、半幅帯、名古屋帯、作家着物
出張 宅配 店舗
支払日 査定当日 成約後2営業日以内 査定当日
支払い方法 現金手渡し 銀行振込 現金手渡し
手数料 無料 振込手数料:無料
送料:無料
返送料:有料
無料
利用キット 無料宅配キットあり
営業時間 ・電話問い合わせ:24時間(通話料無料
・店頭(持込)買取:店舗により異なる
査定力○ 着物に精通した査定担当が多数在籍
・訪問先からも、本部の鑑定チームに確認
・豊富な販路で、査定価格が付けやすい
査定力✖ ・査定担当者によっては査定力にブレあり
サポート ・出張買取後にはアフターフォローコールあり
・お客様相談室あり
・コールセンターあり

全国に無料出張査定。即日対応も可能

バイセルは、全国に無料で出張査定を行っており、可能な場合は、即日の対応も行っています。査定金額に不満があれば無料で買取を拒否することもできるため、手間やリスクをかけることなく査定金額を知ることができます。

安心できる査定体制が一番の特徴

不当な査定価格や、悪質な押し買いを不安だ、という方は、まずバイセルのような大手の買取業者をおすすめします。上場企業のバイセルは、コンプライアンスを徹底しており、査定後に、査定員の態度や満足度についてのアフターコールを実施しているなど、安心安全な主張買取体制を敷いています。

利用者数が圧倒的に多い

「買取の比較」の口コミ調査では、約4割の方がバイセルに買取してもらったと回答しており、全国で実際に多くの人がバイセルの出張買取を利用していることを表しています。365日24時間電話での無料申し込みを受付けているので、まずは気軽に相談してみましょう。

利用者の口コミ

4

60歳 女性 愛知県で着物の買取の口コミ・評判
バイセルで大島紬3点,源氏物語の帯1点、その他ノーブランドも含め0計20点近くの着物、その他アクセサリーを29700円で買取してもらいました
  • 留袖
  • 付下げ
  • その他着物
使ってみた感想
実家の遺品整理で買取サービスを利用しました。着物が30枚くらいと帯など小物もあったので出張買取をお願いしました。予約のオペレーターの方や実際に買取に来られた担当者の方も非常にマナーがよく、会社としてかなり顧客対応を重視していると感じました。押し買いと言われないように、説明をしっかりすることや、録音など記録をきちんと残すことに非常に気を遣っているように思いました。
査定金額について
正直なところ安いと思いました。でも、着物は丈が短いと値段が安くなることは事前に調べていたとおりですし、高価なブランドものがあるわけでもないですし、そのまま置いておいても着るあてがないので、誰かが活かしてくれるならそれでよいと思いました。
査定担当者について
会社の教育が非常に行き届いているようで、マナーが非常によく、好感がもてる方でした。押し買いにならないように、顧客に十分説明することがとても重要視されているようでした。
迷ってる方にオススメの一言
よほど状態がよかったり、ブランド品だったり、需要があるものでないと思ったほどの値はつきません。何十年も実家の引き出しに眠っていた着物がそんなに高く売れるとは思わないほうがよいようです。
でも、ただ廃棄してしまうより、多少でも値段がついて引き取ってもらえるなら利用する価値はあると思います。

バイセルで実施中のキャンペーン

概要 2月限定!抽選で買取金額が「5倍」に!
内容 期間中に5,000円以上ご成約した方の中から抽選で500人に1人買取金額5倍!
期間 2022/2/1 ~ 2022/2/28
条件 以下の条件をすべて満たしている方
・2022年2月1日~28日にご成約の方
・出張・店頭買取にて1度に5,000円以上ご成約の方
※詳細は公式サイトをご確認ください

電話・WEBから無料相談

高く売れる桐生織の特徴

そもそも着物としての価値の高い桐生織は、高額買取が期待できます。

ここからは、そんな桐生織をより高く売るためのポイントを紹介します。

複数の買取業者に【相見積もり】

相見積もり」とは、買取時に複数の業者に見積もりを依頼することです。

各社の見積額を比べることができ、一番高値の付いた業者に売れます。

着物の買取額には、明確な決まりはありません。

同じ保存状態、製法の桐生織でも見積もり額は業者によって異なります

売ってしまってから「あっちの業者の方が高く買い取ってもらえたかも…」と後悔しても取り返しがつきません。

あらかじめ、何社かに見積もりを取り、少しでも高値で買い取ってくれる業者と取引を行いましょう。

桐生織の価値が分かる買取業者へ

桐生織の買取を依頼する場合には、その価値をしっかりと判断できる業者へ査定を依頼しましょう。

おすすめはバイセルなどの大手総合買取業者です。

リサイクルショップやフリマアプリなどは、十分な着物の知識がない人同士が売買を行ってしまう危険性があるので、避けたほうが無難です。

価値のある桐生織を適正な価格で売るためにも、着物の専門的な知識を持つ買取業者に査定を依頼しましょう。

査定時には証紙を提示

査定時には必ず証紙を提示しましょう。

証紙は、桐生織の品質をしっかりと保証してくれるいわば「本物の証」です。

証紙があることで買取価格も高値で安定し、売り手側も安心して取引することができます。

品質の高い桐生織には、購入時必ず証紙が付けられています。

買取するときのことを考えて、大切に保管しておきましょう。

証紙や落款ってどんなもの?高額査定のポイントも紹介!着物の価値の判断材料となる証紙と落款について解説。証紙を見ることで分かる産地や製造元、織り方、また人間国宝の作家など着物を買取してもらうときにも役立つ情報が盛りだくさんです。...

定期的なお手入れ

帯や着物を使う度、あるいは年に数回、定期的なお手入れを行いましょう。

きれいな状態をキープすることで、買取時の印象が良くなり買取額もUPします。

いつも気持ちよく使えることとももちろん、買取のためにも日頃から以下のお手入れをしておくことが大切です。

  • 使用後はハンガーにかけて、直射日光の当たらない風通しの良いところで2時間ほど干す
  • シミや汗、ホコリなどがないか全体をチェックする
  • ホコリは柔らかいブラシで払う
  • シミがある場合は早めに着物専門のクリーニング店に相談する
  • 湿気を避け、一枚ずつたとう紙に包んで保管する
  • 年に2回程、虫干しをする

忙しく定期的な虫干しが難しい場合には、湿気のない季節にタンスの引き出しを一定時間開け、空気を入れ替えましょう。

【着物の虫干し】やり方を徹底解説!正式な方法から簡単な方法まで。着物を着る機会があると、その後のメンテナンスについても気になりますね。 着物のメンテナンスには、丸洗い・洗い張り・仕立て直しなど以...

できるだけ早く売る

絹の着物はデリケートな衣類です。

たとえここ数年着ていなくても、長い間仕舞いっぱなしにしていると、シミができたり虫食いができたりすることは多々あります。

したがって、もう着る機会がないならば、状態が良いうちに早めに買取に出した方が高値が付くでしょう。

桐生織の歴史

はるか昔から受け継がれ続け、長い歴史を持つ桐生織。

桐生織の歴史とは一体どういったものなのでしょうか。

1000年以上の歴史を持つ

群馬県桐生市の特産である絹織物・桐生織の起源は奈良時代にまで遡ります。

続日本紀のなかには、713年(和銅6年)に上野の税は絁(あしぎぬ)と決められて、翌年には絹織物を納めたと記されています。

1333年(元弘3年)に、新田義貞が鎌倉幕府倒幕のため生品神社で挙兵した際、桐生織の織物を使ってのぼりにしました。このとき作られたのぼりは中黒古旗と呼ばれています。

関ヶ原の戦いがあった1600年(慶長5年)、徳川家康の指示によって、たった1日で旗絹を2410疋(1疋=約22m)を織り、家康が戦に勝つのに貢献したという逸話が残っています。

白瀧姫伝説

桐生織の発祥には、白瀧姫という女性にまつわる伝承が残されています。

桓武天皇が都を治めていた、およそ1200年前。上野国山田郡(こうづけのくにやまだごおり)より、ある男が宮仕えにやってきました。

その男は、宮中で目にした白瀧姫に恋をします。

叶わぬ恋とはわかっていながらも諦めきれなかった男は、天皇の前で素晴らしい和歌を披露したことにより姫の心をも動かし、白瀧姫を桐生に連れて帰ることを許されました。

桐生に移り住むことになった白瀧姫は、絹織物の技術を周りの人々に伝え、そのとき伝えられた技術が今もなを受け継がれているといいます。

現在はさまざまな商品を展開

非常に歴史の古い桐生織ですが、現在では着物や帯のみならず、新しい分野にもその素晴らしさを広めています。

和雑貨や和小物、バッグや手提げ。その優しい肌触りを生かして、ストールやスカーフ、マフラーなども人気があります。

また、人気キャラクターとのコラボ商品もつくられています。

スヌーピーやムーミン、ハローキティなどの可愛らしいキャラクター達から、人気アニメの剣乱舞など色々な分野の垣根を超えて積極的に新しいものを取り入れているのです。

1993年には「通産省ファッションタウンモデル地域」に指定され、和装だけにとらわれない、ボーダーレスな発展をみせています。

桐生織の産地|群馬県桐生市

写真:桐生市の航空写真

画像引用元:桐生市公式HP

令和3年、市制施工100周年を迎えた桐生市は、群馬県の東南部に位置する織物のまちです。

三方を山で囲まれ、さらに渡良瀬川と桐生川の清流で囲まれた自然豊かな桐生市。

古くから養蚕や機織りが盛んで、多くの人々が織物産業に携わりその生活を支えてきました。

そんな桐生市のシンボル的存在が、明治から昭和にかけて繊維産業の工場として活躍した「ノコギリ屋根工場」です。

写真:岡村織物工場の外観

ノコギリ屋根工場 (画像引用元:桐生市公式HP

ノコギリ屋根工場は、その名の通りノコギリの歯の形をしている建物で、屋根の窓を北側に向けることで、自然光が入るように工夫されています。

一大織物産地だった桐生市では、大正から昭和にかけて多くのノコギリ屋根工場が作られました。

太平洋戦争や第二次世界大戦の戦火を免れたため、現在でも200棟ほどのノコギリ屋根工場が現存しています。

現在では、当時の繁栄を今に伝える歴史的建造物として、パン屋さんやカフェなどさまざまな施設に変わり、人々の生活の中に溶け込んでいます。

桐生織の着用シーン

桐生織の着物や帯は、どういったシーンにぴったり合うのでしょうか。

オススメの着用シーンをご紹介します。

カジュアルシーンでおしゃれに着こなす

常に変化を恐れない桐生織は、その時代時代のニーズに合ったものを作り出すのがとても上手です。

昔ながらの柄から、非常に近代的なアバンギャルドな柄まで、その種類の豊富さは類を見ないと言っていいでしょう。

だからこそ、伝統的な柄と近代的な柄のコンビネーションを最大限に楽しむことができるのです。

派手すぎるかな?と思うくらいが上級者のおしゃれテクニックだったりします。

バリエーション豊かな柄の帯たち

昔からある市松模様や矢絣はもちろん、今では水玉模様やタータンチェック、大胆にモチーフ化された花柄など多くの今風な柄があります。

柄だけではなく、ひだやプリーツを生地に織り込んだ生地、内側に切り込みを入れて立体的な柄を作り出した生地など、たくさんの新しい試みがなされています。

いわゆる桐生織という有名な柄はありませんが、現代の最新技術とモダンアートを融合させた桐生織の帯は、普段着ている着物を一層特別なものにしてくれるでしょう。

まとめ:桐生織の高価買取を目指そう!

桐生織は日本三大織物に数えられる、1000年以上の長い歴史を持つ高級織物です。

買取相場は、~30,000円程度で、一般的な着物や帯よりも高値で買取が可能です。

中でも帯はとても人気があるので、状態が良いものであれば高価で買い取ってもらえることも。

買取の際の査定は無料であることがほとんどなので、納得できる価格で買い取ってくれる業者が見つかるまでいろいろなところを試してみるといいかもしれませんね。

桐生織の代表格【桐生お召】

伝統工的芸品・桐生織 | Kiryu Textile

画像引用元:桐生織物協同組合

桐生織の中でも桐生お召は、特に代表的で着物ファンからも大変人気が高い織物です。

先ほども説明した通り、緯糸にねじれの強い八丁撚糸を使うことで、しぼと呼ばれる生地表面の凹凸があるのが特徴です。

絹糸の持つ光沢と独特のシャリ感があり、風合いが良いのが特徴です。

徳川11代将軍家斉が好んで着用したことから、「将軍様のお召し物」と呼ばれるようになり、お召という名前が付きました。

染の着物より格が劣るといわれる織りの着物の中では、一番格の高い高級織物です。

桐生お召は人気の高い織物なので、高い買取額が付きやすく、中には100,000円以上の値が付くものもあります。

桐生織のトップメーカー

画像引用元:泉織物

桐生織の有名織元の帯や着物は、高級で買取額も高額が期待できます。

泉織物有限会社

画像引用元:泉織物

泉織物の創業は明治40年、100年以上の歴史を持つ老舗織元です。

糸染めから織りまでの工程を自社で一貫して行い、質の高い桐生織を生産しているのが特徴です。

質の高い桐生織の製品には定評があり、その他群馬県のふるさと伝統工芸品に指定されているオリジナル商品「桐生絞」の製造も行っています。

着用する人のことを考え作られている泉織物の着物は、裾さばきが良く、着心地が良いと着物ファンの間からも人気の高い織元です。

高光織物

画像引用元:高光織物

大正2年創業の高光織物の製品は、優しい色合いと上品な織物が特徴の老舗織元です。

代表の高橋康郎さんは桐生織の伝統工芸士で、質の高い桐生織を作っています。

その他、布を糸状に裂き、それを織り込んで布にする裂織や、桐生和紙100%で織られる桐生和紙織など、オリジナル商品も積極的に開発しています。

100年以上に渡り守り伝えられた織の技術で作られる高光織物の品質は確かで、買取額も高値が期待できるでしょう。

桐生織の見分け方|桐トンボ証紙が目印

画像引用 : 桐生織物協同組合

自分の持っている着物や帯が桐生織なのかどうかわからないとき、どのように見分ければいいのかをご紹介します。

「桐トンボ」があしらわれた証紙

平成20年2月に地域団体商標として、商標登録が行われた桐生織。

その際、明治30年代に桐生織物産地を代表するマークとして商標登録されていた「桐トンボ」を使用して作られた桐生織の証紙。

「桐トンボ」の原型となったものは、桐花紋と呼ばれる室町時代以降に小判などに印刷されていた紋です。

桐花紋は、当時日本を象徴するいわゆるシンボルとして扱われていました。

桐生織の織物には必ずこの「桐トンボ」が描かれた証紙がついています。桐生市の自治体や組合が発行しているもので、その織物が桐生織であることの証明です。

証紙がついている織物は、必ず証紙と一緒に保管しましょう。

具体例|桐生織の証紙の見方

画像引用元:京都きもの市場

桐生織の証紙には、製品に応じて上の写真のような4種類の証紙が貼り付けられます。

織元発行の証紙

上の証紙写真中央の2枚は、織元が発行するオリジナルの証紙です。

この証紙を見ることで、桐生織の種類、製品の説明や生産者の名称などを確認することができます。

桐生織物協同組合発行の証紙

上の証紙写真右側、伝統証紙の左側にあるのは、桐生織物協同組合が発行する証紙です。

組合が検査を行い、確かな品質を持った桐生織であることが認められたものに貼られます。

日本の絹マーク

上の証紙写真の一番左にあるのが、日本の絹マークです。

日本の絹マークが付けられた製品は、国産であることの証明です。

日本で織られ、染められた製品にだけ付けられるもので、条件を満たした桐生織には、この日本の絹マークが貼り付けられます。

伝統証紙

上の証紙写真の一番右側に貼られているのが伝統証紙です。

伝統的工芸品のシンボルマークである伝統証紙は、伝統的工芸品産業振興協会から発行されたものです。

経済産業大臣が指定をした技術・技法・原材料を使って制作された後、産地検査に合格した製品のみがこの「伝統証紙」を貼ることができます。

この伝統証紙が貼られた桐生織は、昔ながらの伝統技法で作られた高品質な桐生織であるため、買取額も高値が期待できます。

桐生織の買取に関するQ&A

桐生織に関するさまざまな疑問をQ&A方式でまとめてみました。

Q.桐生織と西陣織の違いや見分け方は?

A.西陣織は豪華絢爛、桐生織は落ち着いたイメージのものが多いですが、一概には言えません。

一番分かりやすい方法は、反物の端にある製造元の織り込みや、証紙で桐生織か西陣織かを判断することです。

しかし、上記のような情報がない場合には、少し判断が難しいでしょう。

桐生織は、古くに西陣織の技術が伝わった経緯があるため、この2つは大変良く似ているからです。

全体的な特徴として、西陣織は絢爛豪華なものが多く、桐生織は落ち着いた印象のものが多いのが特徴です。

しかし、どちらもさまざまな種類やデザインがあるので一概に判断することはできません。

証紙は、確かな桐生織であることを証明できるものなので、ある場合には大切に保管しておきましょう。

Q.桐生織の七五三の帯は売れる?

A.帯単体では需要がなく時には売れないことも、着物とセットにすることで売れやすくなります。

桐生織は、主に七五三の祝い帯を中心に生産しており、そのどれもが高品質です。

しかし、最近では七五三の衣装もレンタルが多くなり、購入する人自体がそもそも少なくなっています。

さらに、購入する場合もセット買いが主で「七五三の帯だけ欲しい」という人はあまりいないため、高級な桐生織でも時には売れないことも…。

七五三の着物も併せて持っている場合には、セットで売ることで売れやすくなります。

Q.桐生織の小物は買取可能?

A.桐生織の小物は売れることもありますが、あまり高値は期待できないでしょう。

古くからの伝統技法にのっとって高品質な帯や着物地などを作る一方で、以下のようなさまざまな小物も販売しています。

  • ネクタイやマスク
  • ムーミンやスヌーピーなど人気キャラクターとのコラボグッズ

しかしこれらは3,000~5,000円程で販売されているもので、桐生織の帯や反物から比べれば値段はリーズナブルです。

一般的に買取額は市場価格の10分の1以下といわれているので、未使用品であっても買取額は数百円から数千円程度でしょう。

汚れがあり、状態のあまり良くないものは買取対象にならないこともあるかもしれません。

Q.桐生銘仙も売れる?

A.買取は可能ですが数百円~3,000円程度が相場です。

銘仙とは絣の技法を用いた平織りの絹織物で、大正から昭和にかけて女性のおしゃれ着として流行したカジュアルな印象の着物です。

現在では、桐生をはじめ栃木や足利、伊勢崎、秩父など各地で生産され、それぞれに特色があります。

桐生銘仙は、柄が小さく、上品な雰囲気を持っています。

八丁撚糸と呼ばれるねじれを加えた糸を使用しているため、生地の表面にシボと呼ばれる凹凸があり、落ち着いたデザインが特徴です。

しかし、銘仙はあくまでも格のそれほど高くない普段着なので、買取額は数百円~3,000円程度が目安になります。