MENU
着物基礎知識

かんざしとは?種類や使い方、選び方のポイントを解説!

着物や浴衣を着るときに、髪の毛に彩りをプラスしてくれるかんざし。

かんざしは日本の伝統的な装飾品です。

さまざまなデザインや種類が展開されているかんざしですが、どのように選べば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたにむけて、今回はかんざしの種類や選び方のポイントをご紹介していきます。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

かんざしとは?

かんざしは、女性が髪をまとめるために使われている髪飾りです。

女性が着物を着用するときは、髪の毛を下ろした状態では動きづらいため、髪の毛が着物の衿にかからないように結ぶことが基本です。

昔はお団子にまとめたの髪の毛に、かんざしを挿して使用するのが一般的でしたが、現在ではさまざまなアレンジに使われるようになりました。

ここではかんざしの由来や、変化についてふれきましょう。

起源は縄文時代

かんざしの歴史は縄文時代から始まります。

その昔、日本では先のとがった一本の細い棒に、呪力が宿ると言い伝えがありました。そして、その棒を髪にさすことで魔除けになると信じられてきたのです。

奈良時代に入ると中国からさまざまな文化が伝わり、その中に髪飾りがありました。

髪飾りは次第に「かんざし」と呼ばれるようになり、一般的に使用されるようになります。

時代とともに変化するかんざし

平安時代以降、女性のファッションに変化が現れます。

それまで髪を結びながらおしゃれを楽しむ姿から、髪を結ばずに下ろした姿が流行するようになり、かんざしを好んで使う女性が減りました。

江戸時代の中期以降になると、改めて髪型におしゃれを取り入れるブームが起こります。
多彩な髪形をする女性が多くなり、かんざしも再び大流行しました。

頭髪の左右にそれぞれ3~4本のかんざしを挿す、豪華なスタイルが特に人気を集めたそうです。

しかし明治以降、洋装が取り入れられるようになると、和装小物として人気のあったかんざしは衰退します。

それまでの勢いはなくなりましたが、形を変えながら現在まで受け継がれてきました。

現代では粋なおしゃれアイテム

現代では着物だけでなく、普段の洋服にも取り入れられるアイテムです。

洋服に合わせてかんざしを取り入れる場合は、天然石やビーズ、洋風のお花のモチーフのものがおすすめです。

普段の洋服にさりげなく取り入れることで、コーディネートに華やかさがプラスされますよ。

かんざしの主な原材料は桐、ホオノキ、桜などが挙げられますが、金や銀をメッキした金属鼈甲(べっこう)や象牙(ぞうげ)なども使われています。

最近は手軽に合わせられるプラスチックで作られたかんざしも人気です。

かんざしの種類


種類やデザインが豊富なかんざしは、髪型や用途によって使い分けることができます。

また、かんざしの土台になる軸には1本軸のものと2本軸のものの2種類があり、それぞれのデザインや種類によって土台の軸の取り入れ方が違います。

ここでは代表的なかんざしの種類を5つ、土台と合わせて詳しく見ていきましょう。

玉かんざし

「玉かんざし」は古くから使われている代表的なかんざしです。

かんざしの上に玉飾りがついたシンプルな作りは、着物はもちろん、浴衣や普段着にも合わせやすいのが特徴です。

玉かんざしのなかでも、特に人気のトンボ玉のかんざしは、夏場のコーディネートに外せないアイテムになるでしょう。

玉かんざしを取り入れる際に気を付けたい点は、玉飾りが大きければ大きいほど若い女性向けになるということです。

年齢に合わせて玉の大きさを選んでくださいね。

また、玉かんざしは1本軸、2本軸の両方の種類で作られています。

一般的には2本軸で作られたかんざしの方が、1本軸のかんざしに比べて安定感があるので落ちにくいと言われています。

かんざしが不慣れな方や、髪の毛が長いかた、髪の量が多い方などは安定感がある2本軸がおすすめですよ。

バチ型かんざし


扇のように見えるデザインが特徴的な「バチ型かんざし」は、三味線のバチや銀杏の葉の形をしていることからこの名前がつけられました。

扇状になっている部分に透かし彫りや蒔絵、花模様が書かれたものが多く、軸は二又に分かれているものが一般的です。

アクリル樹脂から高級なべっ甲など、さまざまな素材で作られています。

バチ型かんざしはパールが施されることで、上品で高級なイメージを演出できるため、フォーマルの着物にも合わせやすいですよ。

幅広い年齢層に取り入れやすい、落ち着いた雰囲気のバチ型かんざしは、シーンを選ばず使えるのも魅力です。

平打ちかんざし

薄く平たい飾りの「平打ちかんざし」は、棒の先端の部分が耳かきの形になっているのが特徴です。

先端が耳かきなのは、過度な装飾品を禁じたお触れから逃れるためのカムフラージュだったと言われています。

装飾には、透かし彫りや毛彫りの模様、蒔絵など、さまざまなデザインで展開されています。

古くは武家の女性が、飾りの部分に家紋を入れて使うのが主流でした。

江戸時代後期になると芸者の間で、想い人の名前の頭文字を入れて身に着けることが流行したと言われています。

かんざしに想いを馳せる姿にとても粋なこだわりを感じますよね。

平打ちかんざしは玉かんざし同様に、土台部分は1本軸のものと2本軸のものがあります。

素材は木製やべっ甲製が多く、現代ではプラスチック製のものもたくさん見つけることができますよ。

くし型かんざし(飾りくし)


名前の通り、髪をとかすくしの形をしたかんざしです。

江戸時代、日本髪を縛った際に髷(まげ)にさして使われていたことが始まりと言われています。

お団子ヘアだけでなく、さまざまなヘアスタイルで使用できるのも魅力的ですよ。

蒔絵や螺鈿(らでん)を施した高級な工芸品として扱われることもある、とても上品なかんざしです。

主に振袖や結婚式の花嫁衣装、舞妓さんなどの華やかな場で使われます。あらかじめセットした髪に挿し込むだけで、一気に上品な雰囲気に変わりますよ。

つまみ細工かんざし

江戸時代からの伝統工芸技法の「つまみ細工」を用いて作られたかんざしです。

花をモチーフにして作られていたことから「花簪(はなかんざし)」とも言われています。

つまみ細工とは薄い絹の生地を小さく切り、立体的な花びらの形になるように、布を一つ一つピンセットでつまんで、糊で貼り付けながら作成する技法です。

花や鳥といった文様をあしらったかんざしはまさに職人の芸術作品。かつては職人自らが染めも手掛けていたと言われています。

軸の部分が2本軸になっていることが多く安定感があるので、ショートヘアや髪の毛の多い方でも取り入れやすいでしょう。

現在は七五三の際に子供用の髪飾りとして使用することが定番です。

花の中央にラインストーンがちりばめられているものや、下がり部分に小さな鈴が付けられているものなど、華やかさがあるので振袖姿にも良く似合いますよ。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

かんざしの使い方①ーかんざし1本でまとめ髪ー


浴衣や着物と相性抜群の可愛らしいまとめ髪をご紹介します。

かんざし1本で、手軽にできるのでぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

かんざし1本で髪をまとめる挿し方

長い髪もすっきりまとまる挿し方をご紹介します。

  1. 髪をまとめやすいようにワックスを髪全体に揉みこむ
  2. 後ろで髪を1つにまとめる
  3. まとめた髪が崩れないよう時計回りに2回転ほど上に向かってねじりあげる
  4. 根元をくずれないように注意しながら、毛先をおって毛束をかぶせる
  5. ねじった毛束がゆるまないように気を付けながらかんざしを下から上に挿す
  6. 2時の方向にかんざしを起こし、地肌に沿って挿し込んで完成です

かんざし1本でできるヘアスタイル一覧

かんざしが1本あれば、可愛いまとめ髪があっという間に完成しますよ。

着物や普段着、どちらでも取り入れやすいまとめ髪を2つ見ていきましょう。

あっという間に完成!艶のある夜会巻き

ミディアムヘアからロングヘアまで幅広い髪の長さに対応できる夜会巻!

すっきり大人っぽく仕上がるので、上品なまとめ髪をしたい方におすすめです。

ゆるふわキュートなこなれお団子ヘア

毛先全体を軽く巻いて、くるんと丸めて挿すだけのお手軽ヘア。

ふわっとやわらかい雰囲気を演出したい方にぴったりのまとめ髪です。

かんざしの使い方②ーヘアアレンジのアクセント

かんざしの大きさや素材、付ける位置によって雰囲気ががらっと変わります。

こちらでは素敵なヘアアレンジにアクセントとしてかんざしを取り入れる方法を2つご紹介していきます。

ヘアアレンジへの挿し方

アレンジをした髪型に、かんざしをアクセントとて取り入れることで、顔回りがさらに華やかになります。

かんざしの種類によっては、重ねづけするこでさらに可愛らしく、おしゃれな雰囲気になりますよ。

ヘアスタイルとのバランスに合わせて好みのかんざしを取り入れましょう。

ヘアアレンジのアクセント一覧

ヘアセットをした髪型に、お好みのかんざしを挿しこむだけでヘアスタイルのアクセントになりますよ。

簡単にできるヘアアレンジをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

ふんわりねじりスタイルにはつまみ細工のかんざしで華やかに

ねじりヘアスタイルにかんざしを挿し込んで、アクセントにしてみてはいかがでしょうか。

両サイドをゆるくねじってまとめた髪型に、かんざしを付けたらさりげないこなれ感が演出できますよ。

頭の低い位置に玉かんざしや、耳横などの正面から見える位置に大きめのつまみ細工のかんざしが良く似合います。

写真のように全体に散らしても可愛いですよ。

三つ編みヘアと相性抜群!くし形かんざしでしっとりと


三つ編みにアレンジしたヘアスタイルにワンポイントでかんざしを合わせても可愛いですよ。

両サイドから編み込みをして、すべての髪の毛をヘアゴムで結びます。

バランスを見ながら結んだ髪の毛でお団子を作り、飾りのかんざしをつけたら完成です。

かんざしで雰囲気づくり


着物やさまざまな場面に合わせたかんざしを取り入れて雰囲気づくりをしましょう。

パール素材で上品な大人

フォーマルや少しかしこまった場では、パールがついているかんざしがぴったりです。

上品なパールのかんざしは、和洋装どちらでも取り入れられるので着こなしの幅も広がりますよ。

落ち着いた雰囲気を出したい方などに特におすすめです。髪型が一気に艶っぽくなるでしょう。

ユニークなかんざしで個性が光る

現在はとても多くの種類のかんざしが作られています。

中には、とんぼ玉で作られたおいしそうな金平糖の形をしたかんざしや、三味線、伏見稲荷大社の千本鳥居をイメージして作られたものまでさまざまです。

珍しいアイテムを取り入れて個性的なファッションを楽しむのも良いでしょう。

ゆれる花飾りで若々しく

成人式の振袖や卒業式などの袴に合わせるかんざしには、揺れる飾りがついているものがおすすめです。

ゆらゆら揺れ動くかんざしは、はんなり可愛らしい雰囲気をかもしだします。

ビジューやパール、フリンジタッセルなど、揺れる素材の形や大きさによって、顔周りの印象も変わりますよ。

和モダンの可愛らしいかんざしは、若い年齢の方のカジュアルコーデにも取り入れやすいでしょう。

季節感を出す


舞妓さんは季節によって身に着けるかんざしを変えていることをご存じでしょうか?

理由は邪気を払うことや、季節の行事をかんざしを通じて表現することを目的としているためといわれています。

例えば、暖かい春の季節には華やかな雰囲気を象徴するようなかんざしが使われます。

5月頃に入ると、藤、あやめ、菖蒲といった落ち着いたモチーフのかんざしに変わっていき、夏の時期にはすすきや朝顔といった花かんざしを使用します。

10月は菊、11月は紅葉や銀杏など、秋にかかせない素材のかんざしが取り入れられ、正月を迎えるころには松竹梅や縁起物を担いだかんざしを身に着けるそうです。

このように、季節に合わせてかんざしに変化を付けるのもとても粋なコーディネートになりますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

まとめ

古典的な柄から現代風のおしゃれな模様まで、さまざまな種類が展開されているかんざしは、華やかさを演出したい時にぴったりの装身具です。

着物のように厳格なルールがないので、自分好みのかんざしを自由に取り入れて、表現を楽しめるのも魅力ですね。

コーディネートの際は、かんざしの特徴や髪型、着物によって種類を選ぶことで、全体的なバランスがまとまりますよ。

なりたい姿をイメージしながら、粋な着物のコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか。