着物基礎知識

結婚式には白無垢が着たい!成り立ちや着付けのポイント、気になる相場まで総チェック

白無垢は、古来から花嫁衣裳として婚礼のときに着られてきた正装です。

これから結婚式を控えている人の中には、「一生に一度のことだからぜひ白無垢を着たい」と考えている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、白無垢とは何かという基本的なところから、一般的な着物と違う構造や、素材ごとの相場まで詳しく解説していきます。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

白無垢(しろむく)とは?

白無垢とは、和装の婚礼衣装の中で最も格式の高い正装で、花嫁さんが婚礼でのみ身に着ける着物です。

白無垢という名前のとおり、着物や帯をはじめ、帯揚げや帯締め、草履や装飾品まで身に着けるものすべてが白で統一されています。

日本では古くから、白は太陽の色とされてきました。

白い装束は、赤ちゃんの誕生や神様に仕える者の装束など大切な儀式や人生の節目の衣装として着られてきたのです。

白無垢が着られるようになったのは、室町時代のことです。

邪気を払い、嫁ぎ先のどんな家風にも染まる白で、婚礼という神聖な儀式に臨むという意味で用いられるようになりました。

近年では、白無垢の裏地や小物、刺繍糸などに色が使われることもあります。

白無垢の構造

白無垢は、普通の着物とは着方や構造が少し異なります。

長襦袢

長襦袢は、通常の着物の長襦袢と同様、くるぶしの位置を目安に裾を合わせます。

衣紋(えもん)は通常の着物よりも抜き気味に着付けるのがポイントです。

そして、美しい衿元と衣紋をキープするために、通常の2倍の長さのある花嫁専用の伊達締めで胴体に巻きます。

掛下

掛下は、白無垢専用の純白の振袖です。

「打掛の下に着る着物」というところから、「掛下」という名前が付けられています。

掛下には、留袖などと同じように比翼(ひよく)が付いています。

比翼とは、着物の裾や衿、袖の部分に付けられている布のことで、表から見るとあたかも着物を二枚重ねて着ているように見えるのが特徴です。

これは、昔「祝いを重ねる」という意味で、2枚着物を重ねていたことの名残です。

通常の着物とは違い、裾には綿が入っていて、おはしょりを作らず裾を引くように着付けます。

掛下帯

帯は、掛下専用の掛下帯を使います。

掛下帯とは、第一礼装用の帯の中でも最も格の高い丸帯仕立てです。

袋帯が表裏違う素材で作られているのに対し、丸帯は1枚の生地を2つに追って仕立てられるため、裏と表が同じ柄になっています。

白地に地模様が入った掛下帯は、幅は約25cm、長さ約4mと一般的な袋帯よりも幅、長さともに小ぶりです。

一般的には、打掛姿が綺麗に見える文庫結びをします。

打掛

掛下の上に、打掛を羽織れば花嫁姿の完成です。

打掛は、遠くから見ると白一色ですが、生地の表面には織りや、刺繍でおめでたい模様が豪華に表現されています。

打掛も掛下と同様、裾に綿が入っていて、裾を引くように着付けます。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

白無垢の飾り小物


ここからは、白無垢に付けるさまざまな装飾品とそのいわれを見ていきましょう。

筥迫(はこせこ)

筥迫は江戸時代の化粧ポーチです。

当時の若い女性は、この筥迫の中に鏡やおしろい、紅筆などを入れて持ち歩いていました。

掛下の懐に入れる花嫁衣裳の装飾品です。

懐剣(かいけん)

懐剣とは護身用の短剣です。

もともとは武家の女性が嫁ぐ際に懐に入れられたもので、「自分の身は自分で守る」という意味と、魔除けの役割があります。

花嫁を災いから守り、無病息災を願うものとして、白無垢の帯に挿します。

末広(すえひろ)

末広とは、扇子のことです。

先端にいくほど広がっていることから末広と呼ばれ、「末広がり」という縁起の良い意味があります。

懐剣の横に添えて帯に挿します。

あくまでも飾りの一種であり、開いてあおいだりするのはマナー違反です。

抱え帯(かかえおび)

武家の女性が屋内でで裾を引いて着用していた着物を、外出時に裾をたくし上げるために使用した細い帯を抱え帯といいます。

現在は装飾品として、張りのある芯が入った抱え帯を帯の下で巻き、後ろで小さなリボン結びを作ります。

綿帽子(わたぼうし)

綿帽子とは、花嫁さんの頭全体をおおうようにかぶる白い袋状のかぶりものです。

ウエディングドレスのベールと同じく、挙式のときのみにかぶるのが綿帽子です。

結婚式が終わるまで新郎以外の人に顔を見られないようにするという意味が込められています。

日本髪にはもちろん、最近では洋髪にも綿帽子をかぶります。

角隠し(つのかくし)

角隠しとは、花嫁さんの日本髪の頭を覆うように巻く白い布のことです。

頭の角を隠すことで、「従順でしとやかな妻になります」という意味が込められています。

角隠しは、挙式のときのみにかぶる綿帽子とは違い、挙式にも披露宴にも合わせることができます。

ただし、角隠しを付けるのは日本髪限定で、洋髪には合わせません。

一般的な着物とは違う着付けのポイント


白無垢の構造のところでも少し触れましたが、一般的な着物とは少し違う白無垢の着付けのポイントをいくつか紹介しましょう。

衣紋は多めに抜く

白無垢の場合、通常の着物よりも多めに衣紋を抜きます。

この衣紋の抜き加減はむずかしく、抜きすぎるとだらしなく、詰まりすぎると貧相になってしまいます。

その人の雰囲気や体型を見ながら一番美しい抜き加減にするのが着付け師の腕の見せどころです。

おはしょりを作らない

掛下と打掛は、おはしょりを作らず、裾を引くように着付けます。

掛下の裾の長さは、足元より15~20cm長めにするのが理想的で、長い場合は腰ひもで長さを調節します。

打掛は、裾の長さの調節は行わず、そのまま羽織ります。

半衿は多めに見せる

掛下の衿合わせは、耳の下で1cm程半衿が見えるように、そこから自然に衿を合わせるのがポイントです。

通常の着物よりも広めの衿合わせになり、半衿を多く見せます。

半衿を多く見せるのは、若々しいイメージに仕上げるためです。

また、白無垢のときの半衿には豪華な刺繍が入っているものが多いので、半衿をたくさん見せることで首元がとても豪華なイメージなります。

白無垢の素材とレンタル相場

白無垢は素材によって全体の印象が大きく変わります。

代表的な素材と、そのレンタル相場を確認していきましょう。

また、白無垢のレンタル料とは別に、着付け代として50,000~60.000円程かかることも頭に入れておきましょう。

正絹(しょうけん)

正絹とは、天然の絹の生地のことです。

蚕から取り出した糸そのままの色で、真っ白というよりもアイボリーに近い色で、落ち着いた色味です。

高級感があり、生地の手触りもなめらかです。

刺繍や織りなどの豪華さによっても異なりますが、おおよそ15~30万円程がレンタル相場になります。

交織(こうしょく)

交織の生地は、経糸(たていと)に絹、緯糸(よこいと)に化学繊維を使い織られている生地です。

正絹に比べると少し生地が硬めです。

レンタル相場は、7~15万程と正絹と比べて少しリーズナブルですね。

化学繊維

化学繊維は、ポリエステルやレーヨンなどに代表される人工の素材です。

色は純白で、生地の手触りは少しゴワゴワしています。

素材の中でも一番価格がリーズナブルで、相場は5~10万程度です。

打掛に描かれる模様

打掛には、お祝いごとにふさわしい縁起の良い模様が描かれており、それぞれに意味があります。

植物柄

まずは植物柄から紹介しましょう。

松竹梅

松竹梅は、誰もが知るおめでたい模様の代表格です。

  • 寒い冬に青々と葉を茂らせる松
  • 寒風に耐えながらすくすくと伸びる竹
  • 寒さの中いち早く花を咲かせる梅

松竹梅は忍耐強さの象徴として、花嫁衣裳に多く用いられています。

春の花を代表する桜柄も、人気の高い模様です。

古来から人々は桜の下でその年の五穀豊穣を願ってきました。

桜には、新しい門出や喜びごとの予兆という縁起の良い意味があります。

牡丹

牡丹は中国原産の花です。

花びらが幾重にも重なり大輪の花を咲かせる牡丹は、「百花の王」とも称されます。

存在感のある牡丹は、たとえ一凛でも高貴で美しく華やかに白無垢を彩ります。

鳥の柄

鶴や鳳凰も、おめでたい柄として花嫁衣裳に取り入れられています。

鶴は古くから日本人に親しまれてきた鳥です。

「鶴は千年」ともいわれるよに、長寿の象徴です。

また、鶴のつがいは生涯添い遂げるので、夫婦円満の意味があり、花嫁衣装にもよく用いられます。

鳳凰

鳳凰は、不老不死を与え病気を治すといわれる想像上の鳥です。

世の中すべてが太平になると、姿を現すと言い伝えられています。

鳳凰が住んでいるといわれる桐の木と、鳳凰の食料である竹の実がともに描かれた「桐竹鳳凰文」は、特に有名です。

その他

その他にも白無垢に描かれるおめでたい柄をいくつか紹介しましょう。

熨斗(のし)

熨斗は、本来あわびの肉を薄くはいで伸ばし乾燥させたものです。

進物に添えられたり、おめでたい席に使われることから着物の柄としても使われるようになりました。

細長い熨斗を束ねたデザインの「束ね熨斗」は特に有名で、一本一本の熨斗の中に、縁起の良い蝶々や菊、亀甲などが描かれています。

御所車(ごしょぐるま)

御所車は牛が引く車のことで、上流階級の貴族の乗り物です。

牡丹、菊、桜など四季の草花と合わせて描かれる御所車は、富と華やかさの象徴です。

婚礼衣装や振袖など、おめでたい席に着る着物の模様として好まれています。

自分で用意するもの

花嫁さんの95%くらいは、白無垢をレンタルします。

レンタルの場合、着物や帯、小物はもちろん着付けに必要なものはほとんどセットになっています。

しかし、肌着や足袋など直接肌に身に着けるものは、各自用意が必要なことも。

中には、肌着や足袋までセットに含まれていることもあるので、あらかじめ自分で用意するものは何かを確認しておくとよいでしょう。

また、補正に必要なタオルは3~4枚、や綿花(脱脂綿)も忘れずに持参しましょう。

以下、自分で用意するものを箇条書きでまとめました。

  • 補正用タオル 3~4枚
  • 綿花(脱脂綿) 100gあれば十分
  • 足袋(セットに含まれている場合は不要)
  • 肌着&裾除け(セットに含まれている場合は不要)

白無垢についてのQ&A

白無垢に関するよくある疑問をQ&A方式でまとめてみます。

白無垢だからすべてが白でないといけないの?

A.赤やピンクなどをアクセントに使う白無垢もある

白無垢は基本的には、白で統一されています。

しかし、最近では白無垢の裏地や衿、裾に赤いラインが入った「赤ふき」も人気です。

もともと赤には、魔除けや災いを防ぐ意味合いがあり、さらに赤いラインがアクセントになり、白無垢姿を凛としたイメージに引き締めます。

また、筥迫や懐剣などの小物に赤などの色を取り入れてコーディネートする人も多くなってきました。

赤の他にも、かわいらしく優しいイメージに仕上がる、ピンクも人気です。

ヘアスタイルは日本髪でなくでもいいの?

A.昔は文金高島田(ぶんきんたかしまだ)、現在は洋髪が主流

ひと昔前は、文金高島田という日本髪に華やかなかんざしを挿すヘアスタイルが一般的でした。

しかし、現在では洋髪が主流になっています。

かっちりしすぎずゆるふわにまとめた髪に、ドライフラワーや存在感のあるユリやバラなどを合わせ豪華に仕上げるのが今風です。

着付けにかかる時間はどれくらい?

A.ヘアと合わせると1時間半ほど

着付けの中でも、花嫁衣裳の着付けは特に時間がかかります。

黒留袖や振袖などの着付け時間は、30~40分ほどですが、花嫁衣裳はベースとなる補正からより丁寧に行わなければならないので、40分以上かかります。

ヘアメイクはだいたい30分ほどなので、トータルで1時間半くらいみておくとよいでしょう。

まとめ

日本古来から婚礼衣装として親しまれてきた白無垢は、花嫁さんのあこがれです。

予算や模様色合いなどさまざまな角度から自分に合ったものを探して、一生に一度の白無垢姿を思いっきり満喫しましょう。