MENU
着物基礎知識

結婚式で留袖を着る人必見!留袖の着付けに関するあれこれを徹底解説

留袖は、結婚式などのフォーマルシーンで着用する着物です。

しかし、着用シーンが限定される着物でもあるので「結婚式に新郎新婦の母として留袖を着たいけれど、留袖自体どんなものなのかよくわからない」など疑問点も多いと思います。

そこで、今回の記事では留袖の構造から着付けの相場、着崩れを防ぐポイントまで詳しく紹介します。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

留袖とは

留袖は、フォーマルシーンで着用する格の高い着物です。

他の着物とは違い比翼(ひよく)と呼ばれる白い布が着物の裏に付いています。

また留袖には、黒留袖と色留袖があり、それぞれ以下のような違いがあります。

種類 特徴 紋の数 着用シーン
黒留袖 既婚女性の第一礼装

黒地に裾模様

五つ 主に結婚式の新郎新婦の母親が着用
色留袖 既婚未婚を問わず着用できる

地色は黒以外

裾模様

三つ

五つ

結婚式の新郎新婦の親族

宮中行事

祝賀会

黒留袖が、既婚者限定の着用となるのに対し、色留袖は既婚未婚問わず着用が可能です。

また、色留袖は結婚式に限らず、黒留袖よりも着用範囲が広いのが特徴です。

黒留袖、色留袖について詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

黒留袖とは?格と着用シーン、コーディネートを徹底解説黒留袖の特徴や格、装いのポイント等を解説。また黒留袖によく描かれるおめでたい柄や、年代別のおすすめの柄など、これを読めば黒留袖のことを深く理解することができます。...
色留袖とは?格と着用シーン、コーディネートを徹底解説色留袖は、既婚、未婚問わず女性が身に着ける事のできる礼装着です。主に親族の結婚式に着られる着物ですが、全体的には着用頻度も低いため、色留...

留袖の着付けの流れ

留袖の着付けの流れと、着付けのポイントを見ていきましょう。

Step① 肌着

最初に肌着を羽織ります。

肌着は上下に分かれているものと、ワンピースのように上下が繋がっているものとありますが、どちらでも大丈夫です。

着物を着たときに、首の後ろから肌着が見えないように、首回りは抜き気味に着用します。

Step② 補正

補正の役割は、直線縫いの着物に合わせて、ボディーラインを筒形に整えることです。

ウエストのくびれがある人はタオルで凹凸を埋め、ヒップラインのカーブが大きい人には背中とヒップのカーブを平らにするようにタオルを当てます。

肩から胸にかけてのくぼみも綿花(脱脂綿)などを使って平らに整え、ふくよかなバストの人は、ガーゼを巻いてボリュームを抑えます。

Step③ 長襦袢

長襦袢にはあらかじめ半衿を付けておきます。

半衿とは、長襦袢の衿の汚れをガードするために付けられる布の事です。

留袖に合わせる長襦袢と半衿の色は白がマナーです。

衿合わせは以下のように年齢に合わせて位置を調節します。

  • 30~40代:喉のくぼみが目安
  • 50代以上:喉のくぼみよりも少し下

長襦袢の裾は、くるぶし位の位置がベストです。

Step④ 留袖

留袖は、比翼がブカブカしやすいので留袖の衿よりも少し引き気味にするとピンと張りが出ます。

胸元は比翼は留袖から2mmほど出るように着付け、半衿は左右2cm程見えるように衿合わせします。

比翼が付いている分重量があるので、途中で裾が落ちてこないように、腰ひもはきつめに締めるのがポイントです。

Step⑤ 帯

留袖に合わせる帯は、袋帯です。

お祝い事にふさわしく、金や銀の糸が入っている豪華な帯を選びましょう。

帯結びは二重太鼓が一般的です。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

留袖の着付けに必要なもの

留袖の着付けには、以下のものが必要になります。

留袖の着付けに必要なもの

  • 留袖
  • 袋帯
  • 長襦袢
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 末広
  • 肌着&裾除け
  • コーリンベルト
  • 衿芯
  • 伊達締め×2
  • 腰ひも×4
  • 前板・後板
  • 帯枕
  • タオル、綿花、補正パット、ガーゼ
  • 足袋
  • 草履
  • バッグ

留袖は、他の着物よりも着用頻度が少ないため、ほとんどがレンタルです。

レンタルの場合は、留袖や帯、その他腰ひもなど必要な小物がワンセットになっています。

肌着や足袋、補正用のタオルや綿花、ガーゼなどはセット外のこともあります。

セットに含まれているもの、当日持参するものをあらかじめ確認しておきましょう。

長襦袢の色は白、帯揚げや帯締めの色は白・金・銀が使われているものを使用します。

草履やバッグも、金・銀が織り込まれた控え目で上品なものを選びましょう。

【おすすめ商品】小物セット

画像引用元:Amazon

製造業者 キョウエツ
商品名 着付けセット 振袖用 和装小物15点セット
価 格 6,290円

自前の留袖があり、小物を一つ一つ揃えるのが面倒な場合には、必要なものがすべて揃った小物セットを購入すると便利です。

振袖用なので、使わない小物も付いていますが、これワンセットでどんな着物にも対応が可能です。

Amazonの商品ページはこちら

留袖レンタルの方法と料金相場

留袖をレンタルする場合どのようなところで借りることができるのでしょうか?

それぞれの料金相場とあわせてご紹介します。

レンタルの方法と料金相場

いくつかのレンタルの方法と、それぞれのメリットとデメリットをまとめました。

レンタルの場所 料金相場 メリット デメリット
結婚式場やホテル 20,000~100,000円程 種類が豊富、上質なものも多い ホテルの場合は割高
着物レンタルショップ(実店舗) 15,000~50,000円程 実物を見て選べる ネットより高め
着物レンタルショップ(ネット) 10,000~40,000円程 安い 実物を見れない

料金相場には、大きな幅がありますが、これは留袖の質の違いです。

有名作家の手がけたものや、豪華な刺繍が施されているものなどはその分料金も高くなります。

結婚式場やホテルでのレンタルは、着物レンタルショップと比べると少し割高ですが、品揃えは豊富です。

着物レンタルショップはリーズナブルなのが特徴です。

中でも実店舗を持たないネットのレンタルショップは、店舗の賃料や人件費がかからないため格安です。

しかし、当日まで実物を見れないため「思っていた留袖と違った」ということもあります。

着付けができる場所と料金相場

黒留袖の着付けはどこでするのがおすすめなのでしょうか?

留袖の着付けをしてもらえるところ

留袖の着付けをしてもらえるところと、それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。

着付け場所の種類 メリット デメリット
着物レンタルショップ 着付け料が込みのところもありお得 ヘアメイク非対応のところもある
美容院 ヘアメイクと着付けが一緒にできる 着付けスキルは個人差がある
結婚式場やホテル 式場で脱ぎ着できる ホテルは少し割高
出張着付け 衣装の持ち運びの手間がない ヘアメイクは別で依頼が必要

結婚式で黒留袖を着る場合には、結婚式場やホテルでの着付けがおすすめです。

式場で脱ぎ着ができるので、衣装を持ち運ぶ必要もなく、式が終わればその場で脱いで帰れます。

また、式の途中で着崩れても、常駐しているスタッフに直してもらうことができるのもメリットの一つです。

美容院はヘアとメイクが一緒にでき、出張着付けは衣装の持ち運びをすることなく自宅で支度ができます。

それぞれにメリットがあるので、自分のスタイルに合ったところを選びましょう。

着付けの料金相場と所要時間

留袖の着付けの料金相場は6,000~10,000円前後、所要時間は30~40分です。

美容院で着付けを行う場合、開店前の時間帯には早朝料金がかかることもあります。

また、出張着付けは別途出張料がかかります。

他でレンタルした着物を結婚式場に持込み、着付けをする場合には、持込料として2,000~4,000円の持込料がかかるので注意しましょう。

着崩れを防ぐ留袖の所作

せっかくキレイに留袖を着付けてもらっても、その後の所作によって着崩れ方に大きく差が出ます。

ここでは着崩れを防ぐための注意点を紹介します。

お子様を抱っこしない

留袖を着た当日は、以下の理由からできるだけお子様を抱っこしないようにしましょう。

  • 抱っこすることで、帯の位置が下がり、ときには緩んでしまう事も
  • お子様が比翼や衿の部分を触ってしまい織り込んだ比翼や衿が出てきてしまう。

一度、帯が下がったり、比翼や衿が出てしまうと元どおりに直すことが難しく、最悪の場合は着せ直しになってしまうこともあります。

そうならないためにも、お子様の抱っこは、着物を着ていない親族におまかせするのがベストです。

手は上がるところまで

着物を着た状態で、手を高くまで上げると胸ひもの下の部分の着物が出てきてしまい、上半身に余分なたるみができてしまいます。

たるみは着崩れの原因となり、衿や胸元がどんどんブカブカしてしまいます。

当日はオーバーアクションを避け、手は上がるところまでの範囲に留めるのが、着崩れを防ぐ大切なポイントです。

トイレの後は軽く足踏みでOK

トイレの後、裾を直そうと思うがあまり必要以上に裾を引っ張りすぎてしまうのも、着崩れの原因になってしまいます。

トイレのときには、留袖、長襦袢、肌着と順番に手に取り、腰の位置までたくし上げます。

元に戻すときには、裾を持っていた手を離し、着物の裾をストンと自然に落としたら、後は足踏みするだけでキレイに裾が元どおりになりますよ。

留袖に関するQ&A

留袖に関する疑問をQ&A方式でまとめてみました。

留袖の長襦袢は色付きでもOK?

A.留袖に色付きの長襦袢を合わせるのはNG

黒留袖や色留袖に合わせる襦袢は白の長襦袢を合わせるのがマナーです。

白以外の長襦袢を合わせる事はありません。

「長襦袢は留袖の下に着るものだから色付きでも大丈夫」と思ってしまうかもしれませんが、袖口や裾などから見えてしまいまうので、留袖の長襦袢は必ず白を選びましょう。

夏用の留袖ってあるの?

A.夏用生地の留袖はありますが、写真がぼやけて写ってしまうのでおすすめできません

訪問着や小紋などに夏用の着物地があるように、留袖にも夏用があります。

夏用の着物地は絽(ろ)と呼ばれるもので、緯糸に等間隔で隙間を入れながら織り上げていくので透け感があり、風通しが良く涼しいのが特徴です。

夏の暑い時期にガーデンウエディングなど屋外で留袖を着るときには、涼しくで良いと思います。

しかし、絽の黒留袖は下に着ている長襦袢が透けてしまうので、全体的にぼやけた印象になってしまいます。

写真映りもはっきりしなくなるので、絽の黒留袖はあまりおすすめできません。

留袖は裏地が付いているものが留袖が一般的ですが、夏の時期でどうしても涼しく過ごしたいというときには、裏地が付いていない留袖を選びましょう。

帯結びは必ず二重太鼓でなければいけないの?

A.黒留袖には二重太鼓がマナー、色留袖なら立場に応じて少しアレンジしてもOK

袋帯の二重太鼓は最も格式が高く、上品な帯結びです。

新郎新婦の母親は主役を立てる脇役です。

控え目な立ち位置でいるためにも、シンプルでかつ上品な二重太鼓が基本です。

しかし、結婚式の親族として色留袖を着たり、式典やパーディーなどに華やかさを添えたい場合には、二重太鼓をアレンジした変わり結びで豪華なイメージを作るものアリです。

着物の着用シーンや立場をわきまえながら、その場にふさわしい帯結びをしましょう。

まとめ

留袖は、着物の中でもフォーマルな着物です。

着用頻度が低い着物ですが、結婚式の新郎新婦の母親など大切な場面で着ることが多いので、小物の色などマナーに従って適切に選ぶ必要があります。

着付け師がポイントごとにしっかり着付けしてくれているかを自分でも確認しながら、美しい立ち居振る舞いで着崩れを防ぎ、快適な一日を過ごしましょう。