着物基礎知識

帯にも種類がある?種類別の特徴や着物との合わせ方を解説!

着物だけでなく、帯にも種類があることをご存じでしょうか?

シーンに合わせた着物を選んだら、次は着物に合う帯を選ぶ必要があります。

デザインや色の組み合わせだけでなく、帯の種類によって合わせ方があるのです。

そこでこの記事では、帯の種類と特徴、着物との合わせ方などを解説します。

コーディネートの基本となる着物と帯のポイントを押さえ、ばっちり着こなしてください。


着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

帯の違いは長さの違い

着物の初心者にとって帯の違いはなかなか分からないものです。

柄が華やか、それともシンプルか、そのぐらいなら分かるものの、帯はもっと奥深いものなのです。一番分かりやすい見分け方として「長さ」に注目してみると良いでしょう。

目安は下記の通り。

  • 袋帯は長さ4m30cm以上、幅31.2cm程度
  • 名古屋帯は長さ3m60cm、幅30.4cm程度
  • 半幅帯は長さ3.6m、幅17cm程度

帯にも格がある

着物に格があるように、帯にも格があります。

着る場所によって着物の格を合わせるのがマナーですが、その着物に合う帯を選ぶことも忘れてはなりません。格の高い着物には同じくらい格の高い帯を合わせる必要があります。

結婚式のような晴れの舞台に招かれたときと、普通のお食事会などに招かれたときでは、着る着物の種類が違うので、選ぶ帯もそれぞれのシーンに合うものを選ばなければなりません。

着物を上手に着こなすためには、帯の格についても学ぶことも重要なのですね。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

袋帯


まずは、礼装にも合わせられる格の高い袋帯を紹介します。

袋帯とは長くて重厚な帯

袋帯は長さが4m30cm以上で幅が31.2cm程度。

それぞれ違う生地を合わせて袋状に縫って仕立てた帯なので袋帯と呼んでいます。

袋帯の中にも作り方によって、本袋・縫い袋・片縫い袋という種類があります。

本袋は表と裏を一度に織り上げていくため、作る過程はとても複雑です。そのため、今はあまり作られていないようです。本袋は貴重な存在と言えるかもしれません。

次に縫い袋。一般的な袋帯で、表と裏それぞれ別の生地を袋状に縫い合わせて仕上げた帯を指します。

もう一つが片縫い袋。表と裏を合わせた幅約62㎝の生地を織り上げてからタテ半分に折り、片方の端だけを縫って仕立てたものを指します。

袋帯の着用シーン

色んな種類の帯がある中で、袋帯は格の高い帯として使われています。

袋帯は二重太鼓に結び、お祝いなどおめでたいシーンで使われます。慶事が重なるようにという縁起の良い帯結びです。したがって、フォーマルでもお葬式や法事といった弔事には使ってはいけません。

一方、袋帯は着物をお洒落に楽しみたい方たちにも人気があります。色んな使い方ができるので、袋帯をひとつ持っているだけで着物のお洒落が広がります。

着物に合わせて選びたい袋帯

袋帯には色んな種類があるので、着物に合わせてお気に入りを選んでみてはいかがでしょうか。

例えば、お祝い事に招かれたときは、その場の雰囲気に合う上品な着物を選ぶのが一般的なので、帯も金糸や銀糸を使って施された袋帯がとてもよく似合います。

街にお買物や食事など気軽に着物を着て出かけるのなら、訪問着や色無地などのシンプルな着物に、キュートな花柄の袋帯や、ワンポイントでパッと目をひくタイプもよく似合います。

名古屋帯


もっともオールマイティな名古屋帯。色んなシーンで活躍してくれます。

名古屋帯とは最も一般的な帯

名古屋帯は長さが3m60cmで幅が30.4cm程度のもの。

袋帯よりも結びやすくと、改良されて誕生したのが名古屋帯です。帯の中でも比較的扱いやすい帯と言えるでしょう。

できるだけ着付けがシンプルにできるように改良されたものなので、格式高いシーンより、カジュアルな場面に使われることが多い帯です。

名古屋帯と袋帯の違いは長さ

名古屋帯と袋帯の大きな違いは、長さの違いです。

名古屋帯は袋帯に比べて、およそ60センチから70センチほど短く作られていて、その分、帯が軽いのも特徴的です。名古屋帯は袋帯より短いので、二重太鼓ではなく一重太鼓に結びます。

また、仕立て方にも違いがあります。袋帯が袋状に仕立てられたものに対して、名古屋帯は帯の幅を半分に折って作られているのです。

名古屋帯の着用シーン

格でいうと、名古屋帯は袋帯より格は下がります。

しかし、名古屋帯は色んなシーンで楽しめるオールマイティな帯といえるでしょう。

例えば、かがり名古屋帯と呼ばれる博多織や西陣織などは、気軽に着れるカジュアルな着物との組み合わせが良いとされています。染め名古屋帯にはシワ感のあるタイプや艶やかな質感のあるタイプもあるので、気軽に着れる小紋などの着物との相性がいいです。

さらに、色無地や付け下げには、織り名古屋帯と言って帯の生地部分に金箔や銀箔が施されたタイプがよく似合います。

八寸名古屋帯


袋帯や名古屋帯よりさらに締めやすくなった八寸名古屋帯を紹介します。

八寸名古屋帯とは袋帯と名古屋帯のハイブリット

八寸名古屋帯とは、袋帯の仕立てやすさと名古屋帯の軽さというメリットを掛け合わせて誕生した帯です。

歴史はそれほど古くなく、八寸名古屋帯が誕生したのは昭和初期ごろと言われています。扱いやすさが瞬く間に噂となり、昭和30年代に入ると八寸名古屋帯の人気に拍車がかかりました。

反物の状態から幅八寸(約30㎝)なので八寸名古屋帯と呼ばれるようになりました。
八寸名古屋帯は、生地に厚みがあるのが特徴です。

おすすめの結び方

一重太鼓に結び仕立てるのが一般的ですが、トンネルかがりと言って二重太鼓に見えるようにも結べるのが八寸名古屋帯の特徴のひとつです。

半幅帯(はんはばおび)


気軽に結べるカジュアルな半幅帯を紹介します。

半幅帯とは幅が半分の帯

半幅帯は長さ3.6m、幅17cm程度。

袋帯や名古屋帯の幅の約半分の幅なので、半幅帯と呼ばれています。その分軽くて扱いやすく、普段着物用として人気です。

半幅帯の着用シーン

軽くて扱いやすい半幅帯は普段着物に活躍してくれます。

小紋や木綿着物、浴衣などに合わせて使われるのが一般的です。近所への買い物や部屋着、夏祭りにぴったりでしょう。

また、半幅帯はリバーシブルのものが多く、裏と表の2色を楽しめます。1本の半幅帯で2本分楽しめるのでとても便利です。

兵児帯(へこおび)


ふんわりと可愛らしい兵児帯を紹介します。

兵児帯とはやわらかく負担の少ない帯

兵児帯は男性や子供向けとして誕生しました。

生地がとても柔らかいのが特徴的で、腰に巻いたときに体にあまり負担がかからないように仕立てられました。

そのため、最近では男性や子供だけでなく、着物が好きな女性たちの間でも兵児帯を使う人が増えてきたようです。これは、兵児帯が柔らかく扱いやすいため、着物初心者でも気軽に着物を楽しめることもきっかけのひとつになっているのかもしれません。

兵児帯の着用シーン

ふんわりとした見た目の兵児帯は完全にカジュアル向けです。少しでも襟を正すようなシーンには締めない方が良いでしょう。

夏祭りの浴衣に合わせたり、普段着としての絣着物に合わせたり…。普段着であればあらたまったルールもないので、色んな組み合わせにチャレンジしてみてもよいですね。

兵児帯はアレンジが自由

色んな結び方ができるのも兵児帯の特徴です。

例えば、見た目が花のように仕上る花結びは若い世代の女性たちに人気があります。また、女性らしい可愛らしさを醸し出すならリボン結びがおすすめですし、ふっくらとした柔らかい雰囲気を出したいのなら太鼓結びがいいでしょう。

幅の広い兵児帯は、着崩れしにくいので自分流のアレンジを施すことができます。長さのある兵児帯は、結び目を大きくできるので背中にワンポイントをおけるでしょう。

まとめ:着用シーンに合わせて帯を選ぼう

着物だけでなく帯にこだわることで、さらに自分の世界観が広がるはずです。

それぞれの帯の特徴をしっかり捉えてどんな場面で使えばいいのか学んでおけば、大きくマナーを逸脱することなく着物でおしゃれを楽しむことができます。

着物は難しいから自分には無理、ということはありません。帯や着物を知れば知るほど思っているほど難しいものではないことが分かるはずです。