着物基礎知識

振袖とは?格やおすすめコーデ徹底解説

親族や友人の結婚式に出席する未婚の女性や、成人式には、多くの人が振袖を身に着けます。

しかし、振袖にもいくつかの種類があることや、着物としての格、また歴史についてはあまり知らない人も多いかもしれません。

そこで今回は、はじめに振袖の特徴や歴史などを解説しながら、振袖や帯、また小物選びのポイントまで詳しく解説していきます。


着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

振袖とは

振袖とはどのような着物のことをいうのか、まずは基本的な部分から見ていきましょう。

振袖の特徴

振袖は、未婚の女性が着用する袖丈の長い着物です。成人式ではほとんどの女性が振袖を着用します。

袖丈の長さによって3つの種類があり、それぞれ着用シーンが違います。

振袖の種類 袖丈 着用シーン
本振袖(大振袖) 約125cm 婚礼衣装など
振袖 約114cm 花嫁のお色直しや成人式
中振袖 約87~106cm 卒業式の袴に合わせたり、初釜、十三参り
小振袖 約76~86cm

本振袖は、花嫁さんの婚礼用の振袖です。

多くの女性が成人式に着用するのが、振袖です。中振袖は卒業式の袴とセットで、また小振袖は、女の子の十三参りなどに着用します。

最近では模様も様々ですが、着物全体に絵羽模様の美しい柄が描かれているもので、金箔が貼られていたり、豪華な刺繍が施されていたりするものが代表的です。絵羽模様とは、縫い目の境なく着物全体を通して一枚の絵のように繋がった模様の事をいいます。

しかし、最近ではバラや蝶などをモチーフにした洋風のもの、更に水玉やストライプなどのモダンな模様までバラエティーも豊富で、好みに合わせて自由に選ぶことができます。

振袖の格

着物は、第一礼装から普段着まで4つの格に分かれています。

第一礼装 打掛、振袖、黒留袖、喪服など
準礼装 色留袖、訪問着、付け下げ、色無地など
外出着 小紋、紬、絞りなど
普段着 ウール、銘仙、浴衣など

上の表からも分かる通り、振袖は未婚女性の第一礼装で、成人式や結婚式などフォーマルな場で着用します。

第一礼装の場合は、背中、両外袖、両胸元の五か所に紋を付ける五つ紋(いつつもん)が決まりです。しかし、現代では背中、両胸の三か所に紋を入れる三つ紋や、背中心のみの一つ紋、または紋の無いものなど様々な振袖がありますが、いずれも第一礼装として着用する事ができます。

親族や友人の結婚式に着用する場合は、主役の新郎新婦を立てる意味でも、控え目なものを選びましょう。また、花嫁さんが身に着ける白無垢やウエディングドレスの色である白は避けるのがマナーです。

自分が主役の成人式などの場合は、好みに合わせて自分なりのコーディネートを思う存分楽しみましょう。

振袖に合わせる帯は袋帯というフォーマル用の帯です。袋帯にも柄の付き方によりいくつかのタイプがありますが、振袖の可愛らしい帯結びに対応できる、「全通」か「六通」の帯をえらびましょう。

全通とは、帯全体に柄がある帯の事で、六通とは、帯の6割に柄がある帯の事です。

振袖の歴史

現代の着物の原型は室町時代の人々が着ていた小袖(こそで)と言われる衣装です。振袖の原型が生まれたのは江戸時代初期でした。当時は子供や、18歳までの未婚女性が振袖を着ていました。

女性が18歳を迎えると振袖の袖を切って短くし、それを大人の仲間入りの証とした習慣が元になり、現在のように振袖が未婚女性の礼装として定着するようになりました。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

体型別おすすめ色柄

振袖は、様々な色や柄がありその中から自分の好みに合わせて自由に選ぶことができます。

しかし「種類がたくさんありすぎてどれを選んだらいいか分からない」という人のために、体型別のおすすめ色柄を紹介します。迷った時の参考にしてみてください。

身長が高い人

身長が高い人には、濃い目の地色や柄の大きいものが良く映えます。背が高い分着物全体の面積も人と比べて広くり、大きな柄がよく引き立ち存在感も抜群です。

地色が多く見える振袖は、少し間延びしてしまうので、全体的に模様が入っている振袖を選ぶと、全体的にまとまりの良いコーディネートになります。

身長が低い人

身長が低い人は、小ぶりな柄が良く似合います。一つ一つの柄が大きいと、柄ばかりが悪目立ちしてしまいます。

また、地の色が濃いと少し重たいイメージになってしまうので、パステルカラーや淡い色合いを選びましょう。可愛らしくキュートなイメージに仕上がります。

やせ型さん

やせ型さんにおすすめなのが、暖色系の地色です。

クリーム色や、オレンジ、黄色などの膨張色を選ぶと、ふっくら女性らしく仕上がります。また、ボリュームのある総絞りの着物もおすすめです。

青や緑などの寒色系の振袖は、全体の印象がよりシャープに見えてしまうので、やせ型が気になるという人には少し不向きかもしれません。

ぽっちゃりさん

ぽっちゃりさんは、やせ型さんとは反対に緑や青、黒などはっきりした色合いの地色を選ぶと、シャープな引き締まったイメージになります。

柄も全体に入っているものよりも、上から下に流れるように模様が入ったものを選ぶと、縦のラインが協調されほっそり見えます。

帯選びのポイント

帯は、着物全体の印象を体の中心で引き締める役割をしてくれるので、帯が着物に同化しないようなものを選ぶとうまくコーディネートすることができます。

はっきりした色合いの振袖には白や金の帯で引き締めて


帯を選ぶときに大切なのは着物と帯のメリハリをつけることです。

例えば、振袖が黒や紫などのはっきりした色合いの場合は、白や金などの帯でメリハリを付けます。この時に、着物の柄から一色取ったものを合わせると、まとまりが出ます。

淡い色にははっきりした色合いの帯をアクセントに


白地やクリームなどの可愛らしい地色の場合は、帯の中にはっきりした色合いや、黒などの引き締まった色が入っていると全体の印象が引き締まるのでおすすめです。

大胆な柄には小ぶりな柄の帯を


大柄の振袖を選んだ場合には、帯は小ぶりな柄やパターン化されている柄を選ぶと全体的なバランスがとれまとまります。

小物選びのポイント

同じ振袖でも小物の合わせ方次第で全体の印象がガラっと変わります。バランスの取れた色合わせのポイントを小物ごとに見ていきましょう。

半衿

半衿には白地のスタンダードなものからカラフルな色柄のものまで様々あります。

振袖の場合、もちろん白地の半襟でもOKですが、刺繍が全面に施されているものなどは、首元が豪華なイメージになるのでおすすめです。

白地やピンク、生成りの刺繍衿はどんな振袖にもよく合う定番カラーです。個性的を強調したい場合には、黒や紫、からし色などの半襟を選ぶとモダンな印象になります。

伊達衿(重ね衿)

重ね衿の色を決める際に、無難に失敗なく選ぶコツは、着物から一色取ることです。

その際、振袖の衿とメリハリのある色を選ぶとすっきりとまとまります。

また、地の色の反対色の重ね衿を合わせれば、衿元にアクセントが付き、全体のイメージも引き締まります。

重ね衿を二枚重ねて付けてると、よりインパクトのある衿元になります。しかし、二枚重ねると衿の部分が少しゴロゴロとやぼったくなってしまう場合もあるので、その際には薄手のものをチョイスしましょう。

帯締め・帯揚げ

重ね衿同様、帯締めや帯揚げも着物から一色取って合わせると統一感が出て全体のイメージがまとまります。

帯締め、帯揚げを全く違う色にしてしまうと、少しちぐはぐな印象になりやすく、バランスを取るのが難しくなってしまいます。その点、同系色でまとめると失敗がありません。

草履・バッグ

振袖用の草履やバッグは、鼻緒の部分や、草履の側面に可愛らしい刺繍がついているものが多く、豪華な振袖のイメージにピッタリです。

反対に、おとなしい色や落ち着いた印象のよりフォーマル感の高い草履やバッグも悪目立ちせず、振袖と調和してくれます。また、振袖だけではなく、訪問着など様々なシーンで使いまわしができ便利です。

草履やバッグをレンタルする場合は、振袖の元気で華やかなイメージに合わせたキュートなものを、また、購入の場合は、他の着物にも合わせやすいシンプルなものをと使い分けてみましょう。

振袖の流行小物

ヘアアクセや帯締めなど、最近流行の小物にはどのようなものがあるのでしょうか?

ヘアアクセ

振袖用の豪華なヘアアクセサリー、最近では種類も豊富です。

つまみ細工のかんざし


つまみ細工のかんざしは、振袖のはんなりしたイメージに大変良くマッチする人気のヘアアクセです。

縮緬(ちりめん)で作られたつまみ細工独特のぷっくりとした質感がとってもキュートで、特に舞妓さんのような下がりが付いたものは、歩く度にゆらゆらと揺れてとってもロマンチックです。

造花タイプのヘアアクセ


生花のような、造花タイプのヘアアクセも人気です。小ぶりの花がたくさん集まったものは、少女らしい可愛さが広がります。反対に、大ぶりの花は一つだけでも存在感があり、大人っぽくシャープなイメージに仕上がります。

昔ながらのかんざしでモダンに


より大人っぽいイメージに仕上げたい場合は、コンパクトにまとめた髪に存在感のあるかんざしも素敵です。大人っぽい雰囲気がぐっと引き立ちます。

帯締め


昔こそ帯締めは一色でシンプルなものでしたが、最近では帯締めも一色ではなく、カラフルで何本も束になっているものも沢山あります。パールやつまみ細工などの飾りもついているものも多く、大変人気です。

様々な飾りがついている帯締めは存在感も抜群です。

半衿


自分が主役の成人式の時には、半衿も好みに合わせて自由に遊びましょう。

赤や黄色様々な色に、色とりどりの糸で刺繍が施されている半衿は、とても華やかで振袖の襟元を明るく彩ってくれます。

伊達衿(重ね衿)


オーソドックスな重ね衿の他にも、最近では様々なタイプのものがあります。サイドにフリルが付いている重ね衿を合わせると、ガーリーでキュートなイメージになります。

また、一枚の重ね衿でもまるで何枚も衿を重ねたかのような構造になっているものは、見た目も豪華でまるでお姫様のようです。

他にもレースの重ね衿や、つまみ細工のお花がワンポイントとして付いたものなど様々な種類があります。

草履バッグ


草履やバッグも重要なコーディネートアイテムです。スタンダードな草履やバッグは、成人式の他にも結婚式などのフォーマルな場にもマッチします。

草履のソウルの部分や鼻緒に鮮やかでかわいい刺繍がある草履はまるで舞妓さんのようで、存在感も抜群です。

帽子&ブーツ


振袖姿をもっと個性的に演出したい!ほかの人と一緒はいや!と思ったら帽子やブーツなどの洋のアイテムを取り入れてみるのもおすすめです。

成人式当日に、雨や雪が心配な場合はわざと振袖の丈を短くして、ブーツ全体が見えるようにするとモダンな印象になりとってもおしゃれです。個性的な柄の振袖には、ベレー帽を合わせてみるのもおすすめです。

同じ振袖でも、小物を変える事で全体的な印象がガラリと変わります。結婚式では小物も控え目に、成人式には自分の好みにとことんこだわって、メリハリをつけてそれぞれのシーンを楽しみましょう。

振袖にまつわるQ&A

ここからは、振袖に関してよくあるQ&Aをいくつか見てみましょう。

みんなどうしてる?レンタルと購入の割合

成人式用に振袖を揃える場合の内訳の割合とそれぞれの費用はおおよそ以下の通りです。

割合 おおよその費用
フルセット購入 40% 30~40万円
レンタル 50% 約20万円
小物のみ購入 10% 5~10万円

着用頻度が高い場合はフルセット購入がお得です。

成人式以外にも、結婚式やパーディーなど着る機会があらかじめ想定されている場合には、フルセット購入を検討しましょう。ただし購入の場合は、着用後のクリーニングや定期的な虫干しなどメンテナンスも必要になるのでそちらも含めて検討しましょう。

レンタルは、その時の流行のデザインのを選べるのがメリットです。

また、万が一汚れてしまってもそのまま返せるので、その後のメンテナンスも必要ありません。ただ、振袖を着る機会が3回以上になると、購入よりも割高になってしまいます。

お母さんの振袖、通称「ママ振り」や、お姉さんの振袖を着用し、帯や帯揚げ、帯締めなど小物を変えるという人も1割程います。着物にシミや汚れなどが無く、保管状態が良ければ小物のみレンタルまたは購入するだけなので、値段もリーズナブルにおさえられます。

最近流行りのママ振り、なんで人気なの?

ママ振りとは、母親の振袖のことです。

最近は、以下のようなメリットから、このママ振りを成人式に着用する女性が徐々に増えてきています。

  • 友達の振袖とカブらない
  • 親子で同じ思い出を共有できる
  • 帯と小物だけ揃えればいいのでリーズナブル

親子二代で同じ振袖に袖を通すというのは大変感慨深く、親子お互いに思い出深いものになります。

ママ振りの注意点は?

ママ振りを着るときにはいくつか注意もあります。

「母親の振袖があるから大丈夫」と安心せずに、着用の数か月前に下記のポイントを必ずチェックしましょう。

  • サイズが合っているか
  • シミや汚れ、カビのにおいなどは大丈夫か
  • 染め替えするかどうか

振袖のサイズが多少違っても着付けでどうにかなることも多いのですが、極端に違う場合にはサイズ直しが必要です。

例えば、袖幅の丈が足らず振袖の袖口から腕がニョキっと出てしまっていると寸足らずのイメージになってしまいます。また、着物の丈が短いとキレイにおはしょりを作ることができません。さらに、袖丈が長すぎて床に付いてしまったりすれば丈を短くしないといけません。

さらに、シミや汚れがある場合は染み抜きや丸洗い、あるいは着物を全て解いて反物の状態に戻してから洗う「洗い張り」が必要になります。

他にも「振袖の柄は気に入っているけれど、色が気に入らない」などの場合は、振袖の地色を変える染め替えも可能です。

これらの処理方法の参考費用は下記の通り。

  • サイズ直し 1-2万程度
  • しみ抜き 3,000~5,000円程
  • 丸洗い 1万円程度
  • 洗い張り 15000円程度
  • 染め替え 5万円程度

以上のように、サイズ直し・染み抜き・染め替えなど手を加えると時間も費用もかかってしまいます。

「思い入れがあるからそれでも着用したいか」「気持ちを切り替えて新調するか」を親子でしっかり相談しましょう。

まとめ

振袖は未婚の女性だけが袖を通すことのできる第一礼装です。

成人式だけにとどまらず、様々なところに来てでかけ、期間限定の振袖ライフを思う存分楽しんじゃいましょう。