着物基礎知識

【着物に必要なもの】シーン別にリスト化。七五三や成人式、冠婚葬祭も安心。

「着物って素敵」
「着物を来てお友達とお出かけしたいなぁ」

そんな風に着物に少しでも興味を持ったら、ぜひ着物に挑戦してみましょう。

しかし、着物初心者さんの中には、
「着物は着たいけど一体何を用意したらいいのか分からない」
「簡単に着物が揃えられて着れる方法はないかしら?」
などと思う人も、大勢いるのではないでしょうか。

そこで、今回は着物を着るために最低限必要なアイテムを紹介します。さらに、お宮参り・七五三・成人式・卒業式・喪服など様々なシーンで着用する着物の必要アイテムを詳しく紹介していきます。

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

基本リスト!カジュアルなお出かけ着物

カジュアルシーンでは、小紋や紬などの着物に名古屋帯を合わせるのが一般的です。まずは、カジュアルなお出かけ着として「小紋+名古屋帯」に必要なものを見てみましょう。

必ず必要なもの

着物を着るのに最低限必要なものは以下の通りです。

  • 着物
  • 名古屋帯
  • 半衿
  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • 足袋
  • 肌着・裾除け
  • 長襦袢
  • 衿芯
  • 腰ひも4~5本
  • コーリンベルト
  • 伊達締め2本
  • 帯板
  • 帯枕
  • 草履
  • タオル2~3枚

以上のものがあれば、着物を問題なく着られます。着物や足袋のサイズなどはあらかじめ自分の寸法に合ったものかどうかを確認しておきまよう。

半衿

半衿は、着用前に長襦袢に必ず縫い付けておきます。また、半衿には、色々な種類があり、無地のもの、色付き、刺繍、プリントなど模様も価格帯も様々なタイプのものがあります。

特にカジュアルシーンでは、「どれにしなければいけない」という決まりはないので、好みや予算に合わせて好きな半衿を合わせて楽しみましょう。

肌着

肌着は、裾除けと上下別々になっているものと、上下一体型になっているものとがありますが、どちらでも構いません。

補正用のタオル

補正用のタオルは必ず用意しましょう。補正は、美しい着物姿、着崩れを防ぐために大変必要です。補正の方法としては、肌着の上に縦半分に折ったタオルを巻きつけ、折りたたんだもう一枚のタオルは、ヒップの上のくぼみに乗せるイメージで紐で固定します。

コーリンベルト

コーリンベルトは、着物の衿を長時間キープするために使う便利アイテムです。コーリンベルトが無い場合には、腰ひもでも代用することもできます。

あると便利なもの

必ずしも必要ではありませんが、以下のアイテムはあると大変便利です。

  • 和装ブラジャー
  • 補正パット
  • 和装ストッキング
  • 着物クリップ
  • ヘアピン

和装ブラジャー

和装ブラジャーとは、和服用のブラジャーの事です。

洋服のブラジャーは、女性の胸をより豊かに立体的にする事が目的です。一方、和装ブラジャーは、「着物をキレイに着るために体の凹凸をなくす」という和服独特のボディーラインの整え方に基づいて、胸を平らにするために使います。

また、ワイヤーの入った洋服用のブラジャーは着物や着物の紐などに圧迫されて苦しくなることもあります。着物を着た時に胸元がスッキリ仕上がる和装ブラジャーはおすすめのアイテムです。

価格は、1,500円~3,000円くらいが相場です。

補正パッド

補正パットは、タオルの代わりになる着物専用の補正アイテムです。ふっくらとした綿入りのパットに、ゴムが縫い付けてあり、その先にはフックが付いています。種類も「ウエスト用」「ヒップ用」と分かれているもの、2つが一体になっているものなどタイプも様々です。

2,000円~3,000円程で購入することができます。

和装ストッキング

和装ストッキングは、その名の通り和装用のストッキングで、ひざ丈程の筒形をしています。足の部分にはバンドが付いていてそれをかかとに掛けて着用します。和装ストッキングを着用することで、裾さばきがよくなり、寒い時などの防寒対策も可能です。

500円~1,000円程で気軽に購入できます。

着物クリップ

お出かけする時に、一つはバッグの中に入れておくと便利です。外出先で突然雨が降ってきた時の裾上げ用に、また、トイレの時にちょっと裾を留めておくのにも役立ちます。着物クリップが無い場合には、洗濯ばさみでも代用できますが、少し見栄えに劣るかもしれません。

価格は3つセットで、1,000円程で購入できます。

ヘアピン

「着物を着ていると襦袢の衿が動いたり、たるんでくる」などのお悩みをお持ちの方もおおいのではないでしょうか?そんなときにヘアピンがあると大変便利です。

長襦袢を着た後に、衿の交差する半襟の左右を留めると着ていても衿が動くことがありません。ヘアピンは100円ショップ等で購入できます。

シーン別!特別な日に必要なものリスト

お宮参り、成人式、七五三、卒業式など特別な日には、普段と違う特別なものが必要になることもあります。それぞれのシーン別に必要なものを細かく見ていきましょう。

お宮参り

お宮参りとは、赤ちゃんの生後1か月ごろに神様に出産を報告し、今後の健康や健全な成長を願うお祝い事です。

お母さんが着物を着用する場合には、お祝い事、神聖な場所に行くという事から、着物を着る場合は、格の高い訪問着を着用しましょう。

お宮参りには一般的に以下のものが必要となります。

  • 白羽二重(しろはぶたえ)orベビードレス
  • 祝い着
  • お守り袋

白羽二重とは、お宮参りに赤ちゃんが着る正装である「産着(うぶぎ)」の事です。真っ白な絹の着物で、白羽二重を羽織った後に、白い紐を結びます。

最近では、白羽二重ではなく、ベビードレスを着用する赤ちゃんも大勢います。

祝い着とは、赤ちゃんを抱っこしたお母さん全体をくるむような形で掛ける、お宮参りならではの衣装です。両衿に紐のついた襦袢と祝い着を重ねて(一体になっているものもあります)掛け、お母さんの背中側で紐を結び留めます。

男の子は、黒地に鷹、兜、鶴などの勇ましい柄、女の子は、赤やピンクなどの女の子らしい色の地に、花柄や毬などの柄が入ったものが一般的です。

お守り袋とは神社から頂いたお守りを入れるための袋です。男の子は白の房(ふさ)の付いたお守り袋、女の子のお守り袋には赤い房が付いています。これを、祝い着の紐に下げてお宮参りに向かいます。

成人式の振袖

振袖は、未婚の女性の第一礼装です。成人式や、結婚式など格の高い式典などに着用します。

振袖に必要なものは以下の通りです。

  • 振袖
  • 重ね衿
  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • 半衿
  • ショール
  • 草履
  • バッグ
  • 足袋
  • 肌着・裾除け
  • 長襦袢
  • 衿芯
  • 腰ひも4~5本
  • コーリンベルト
  • 伊達締め2本
  • 帯板(前板・後板各1枚)
  • 帯枕
  • タオル4枚
  • 三重紐(さんじゅうひも)
  • 髪飾り

長襦袢は、振袖の袖丈に合わせて長いものを用意します。また、半襟は事前に長襦袢に縫い付けておきましょう。

振袖の帯結びは、胴に巻きつけた後ろの帯も見えるため、ハリのあるキレイな帯を作るために、帯の間に後板(うしろいた)を入れます。

若々しく豪華な帯結びを作るために、紐の中央が三重のゴムになっている三重紐が必要です。

重ね衿は、振袖と半襟の間に入れる衿の事で、伊達衿(だてえり)とも呼ばれます。重ね衿を入れる事で、胸元がより豪華なイメージになります。

七五三の晴れ着

七五三は、節目ごとに子供の成長を祝う大切なイベントです。

一般的には、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳に七五三を行いますが、「兄弟がいるので一緒にまとめて七五三をする」という方も大勢います。

七五三の衣装は、年齢によっても違ってきます。年齢ごとにそれぞれ必要なものをみてみましょう。

三歳 女の子

三歳の女の子は帯を結ばないことが特徴です。必要なものは下記の通り。

  • 足袋
  • 着物
  • 長襦袢
  • 半衿
  • 被布(ひふ)
  • 腰ひも 1本
  • 髪飾り
  • タオル 1枚

着物を紐で留めた上から、被布という袖なしの和服のジャケットのようなものを着ます。

きゃしゃな女の子の場合、着物に巻く紐がお腹周りに食い込み痛くなってしまう場合があるので、タオルを巻きます。

肌着は、普段の下着でも問題ありません。

男の子の場合も同じく、着物の上から被布を着ます。

五歳 男の子

五歳の男の子は羽織袴を着ます。必要なものは下記の通り。

  • 着物
  • 長襦袢
  • 羽織
  • 角帯(かくおび)
  • 腰ひも 2~3本
  • タオル
  • 草履
  • 懐剣(かいけん)
  • お守り
  • 羽織紐
  • 足袋

肌着は普通のシャツでも代用可能です。

懐剣は、帯と袴の間に差し込み、お守りは、袴の紐に通します。

そもそも、五歳は男の子をお祝いするのが一般的ですが、「兄弟がいるので一緒に七五三をしたい」という場合には、もちろん女の子でも問題ありません。その場合は、三歳で着用する「被布」を身に着けます。

七歳 女の子

女の子の七歳のお祝いには、華やかな振袖に帯を締めます。着物に必要な用具は、以下のようにほぼ大人用の振袖と同じです。

  • 振袖
  • 伊達衿(だてえり)
  • 伊達締め 2本
  • 帯(丸帯か作り帯)
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • しごき
  • 長襦袢
  • 半衿
  • 筥迫(はこせこ)
  • 末広(すえひろ)
  • 草履
  • 足袋
  • 肌着
  • タオル(補正用) 4~5枚
  • 腰ひも 3~5本
  • 帯板(前板、後板各1枚ずつ)
  • コーリンベルト
  • 子供用帯枕(作り帯の場合は不要)
  • 子供用三重紐(作り帯の場合は不要)
  • 髪飾り

帯は、ほとんどが最初から形作られた作り帯ですが、大人の女性の振袖のように丸帯といわれる帯で結ぶこともあります。

振袖を着た後、筥迫という小さい小物入れのような装飾品を着物の懐に、さらに末広という扇子を帯締めの間に挟みます。

卒業式の袴

袴は女性の卒業式の定番衣装です。袖丈が2尺(約60cm)の「小振袖(こふりそで)」といわれるものを合わせるのが一般的ですが、もちろん振袖でも問題はありません。

袴を着るのには、以下のものが必要になります。

  • 小振袖or振袖
  • 女袴
  • 半幅帯
  • 重ね衿
  • 長襦袢
  • 衿芯
  • 肌着・裾除け
  • 腰ひも 3~4本
  • 伊達締め2本
  • 足袋
  • 草履orブーツ
  • タオル(補正用)4~5枚
  • 巾着
  • 髪飾り

補正用のタオルは、4~5枚あると安心です。

着物の時と同様に、長襦袢にはあらかじめ半衿を縫い付けておきましょう。

半幅帯をベースに袴の紐を結んでいくので、半幅帯は忘れずに用意しましょう。

履物は、草履、ブーツどちらでも良く似合います。全体の印象をモダンに仕上げたい場合は、ブーツがおすすめです。

葬式の喪服

喪服を着るためには以下のものが必要です。

  • 喪服(紋付)
  • 黒共帯(喪服用の黒い帯)
  • 長襦袢(白地)
  • 帯揚げ(黒)
  • 帯締め(黒)
  • 半衿(白地)
  • 衿芯
  • 腰紐 4~5枚
  • 伊達締め 2枚
  • 帯板
  • 帯枕
  • 足袋
  • 補正用タオル 2~3枚
  • 肌襦袢・裾除け
  • 草履(黒い草履)
  • バッグ(黒いバッグ)

長襦袢の衿には、あらかじめ半襟を縫い付けておきましょう。長襦袢、半衿は、色や柄付きではなく、白地がマナーです。

また、喪服着用時には紋の数に注意しましょう。

  • 五つ紋:喪主や三親等の参列者は、格の高い五つ紋
  • 三つ紋:その他の参列者は、喪主や親族よりも格を下げた三つ紋

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

揃えるのが大変ならレンタルがおすすめ

それぞれ、着物の種類別に必要なものを解説してきましたが、
「一つ一つ揃えるのが面倒」
「購入してもメンテナンスが大変そう」
と思う方もいるでしょう。

そんな方には、レンタルがおすすめです。

着物専門のレンタルショップでは、礼装からカジュアル、袴、七五三、喪服など様々なシーンに応じた衣装を豊富に取り揃えています。また、実店舗を持つレンタルショップでは着付けも同時に行ってくれるので、自分で着物を着れない人にも安心です。

レンタルは必要なものがワンセットになっているため非常に便利で、汗を掻いたり、多少汚れてもその後のメンテナンスも必要ありません。

着物レンタルの相場

振袖 10,000円~150,000円程
訪問着 10,000円~100,000円程
おしゃれ着(小紋等) 2,500円~30,000円程
お宮参り 4,000円~12,000円程
七五三 4,000円~10,000円程
10,000円~30,000円程
喪服 10,000円~15,000円程

上の表を見ると、同じ着物でも価格帯に大きな差があるのが分かります。その大きな原因は、素材と品質の違いです。

着物の素材が正絹(しょうけん・絹100%)の場合はレンタル料も高く、ポリエステルなどの化学繊維の着物は安価です。ポリエステルの着物は、安い代わりに正絹に比べると手触り、しなやかさに劣り、着崩れもしやすいという難点があります。

また、同じ正絹の着物でも「手描き友禅(てがきゆうぜん・職人が一つ一つの模様を手書きしたもの)」や、刺繍や箔(はく・金箔などが貼り付けてあるもの)などの装飾が豪華なものはその分価格も高くなります。

着物レンタルの注意点

注意したいのが、レンタルセットの内容です。

例えば、「足袋や肌襦袢などがセットに含まれているお店」「足袋や肌襦袢は各自用意が必要なお店」など、セット内容がお店により違います。

当日になって「自分で用意が必要だったのに、持ってこなかった」などという事がないように、あらかじめセットの内容をチェックしておきましょう。

また、最近ではネットのみでレンタルを行っている業者もありリーズナブルですが、実物を手に取ることができません。「いざ手元にきてみたら、色や質感が思っていたのと違った」ということもあるので注意しましょう。

まとめ

着物を着るために最低限必要なものが揃えば、あとは着物を着るだけです。

「知り合いの着物好きさん」「レンタルショップのスタッフ」などに着せてもらって、思う存分着物でお出かけを楽しんじゃってください。

きっと着物の魅力にハマって、新しいおしゃれの形が広がりますよ。