着物の買取

証紙や落款ってどんなもの?高額査定のポイントも紹介!

着物の価値を見極めるための重要な判断材料になるのが証紙や落款です。

証紙や落款があることで、買取に出す際に高値で売ることができます。

証紙や落款についての基本的な知識を持っていれば、手持ちの着物の価値を認識でき、納得のいく買取ができるでしょう。

そこで、今回は証紙と落款の基本的な知識から、証紙や落款でどんなことが分かるのかなど、詳しく解説していきます。


着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

証紙とは?

証紙とは、着物の品質を証明する証明書、いわば「本物の証」です。

すべての着物に付いているものではなく、産地や原料、伝統的工芸品など、各機関で厳正に検査されて認められた確かな品質のものだけに付けられます。

洋服でいうと高級ブランドのタグのようなものです。

証紙がある着物を売りに出す場合、証紙がないものよりも買取価格は格段に高値になります。

証紙は反物の一番端に付けられていて、仕立て上がった着物には証紙の部分を切り取った生地が添えられます。

価値の高い着物かどうかを見極める大切な証明書なので、無くさないようにしっかりと保管しましょう。

リサイクル着物を買った場合は、本来あるべき証紙が付いていないこともあります。

証紙で何が分かる?

着物に付けられている証紙から、どんなことが分かるのでしょうか?

産地

京友禅や大島紬など有名産地で作られた反物には、それぞれの産地が認定した証紙が付けられます。

例えば、同じ大島紬でも奄美大島産、宮崎産、鹿児島産と産地はさまざまです。

写真のように証紙が付いていることで、奄美大島産の大島紬だと分かります。

製造元

証紙に製造元を記載することで、どの工房で作られたのかを知ることができます。

上の写真は鹿児島産の大島紬の証紙で、証紙左側の製造者の欄に工房の名前が記載されています。

この製造元の証紙は、それぞれ産地の組合により認められた製造元だけが付けられるもので、確かな技術で製造された証明にもなります。

写真のように製造元の名前が記される場合、また製造元を表す連番が付けられてる場合など、産地によって表記方法はさまざまです。

組合が発行した製造元を表す証紙の他に、製造元オリジナルの証紙が付けられることもあります。

伝統的工芸品かどうか

伝統的工芸品とは、昔ながらの伝統を受け継いだ確かな技術で作られた工芸品です。

伝統的工芸品に認定されるには、まず以下の条件を満たさなければいけません。

  • 主として日常生活に使用するもの
  • 製造過程の主要部分が手作業であること
  • 伝統的な技術または、技法により製造されるもの
  • 原料は伝統的に使用されてきたものであること
  • 一定の地域において少なくない数の者が製造に従事しているもの

上記の5つの項目を満たし、さらに経済産業大臣の指定を受けた工芸品が伝統的工芸品として認定されます。

伝統的工芸品には、上写真の左側にある「伝統マーク」が付けられます。

長方形の上半分に「伝」の文字、下半分に日の丸が描かれたマークです。

着物に関係する織物や染物の伝統的工芸品は、2021年1月15日現在で、51品目を数えます。

伝統的工芸品の織物

以下は、伝統的工芸品に認定されている38品目の織物です。 ※()内は主要原産地

分類 用途 織物の名称
上布 着物、帯 八重山上布(沖縄県)、宮古上布(沖縄県)、近江上布(滋賀県)
ミンサー 八重山ミンサー(沖縄県)、読谷山ミンサー(沖縄県)
着物 琉球絣(沖縄県)、久留米絣(福岡県)、弓浜絣(鳥取県)、十日町絣(新潟県)、伊勢崎絣(群馬県)
着物、帯 久米島紬(沖縄県)、本場大島紬(鹿児島県)、村山大島紬(東京都)、牛首紬(石川県)、信州紬(長野県)、小千谷紬(新潟県)、塩沢紬(新潟県)、結城紬(茨城県)、置賜紬(山形県)
花織 着物、帯 読谷山花織(沖縄県)、南風原花織(沖縄県)、知花花織(沖縄県)
着物 十日町明石縮(新潟県)、小千谷縮(新潟県)
区分なし 着物 阿波正藍しじら織(徳島県)、本塩沢(新潟県)、多摩織(東京都)、奥会津昭和からむし織(福島県)、秩父銘仙(埼玉県)
着物、帯 芭蕉布(沖縄県)、与那国織(沖縄県)、首里織(沖縄県)、本場黄八丈(東京都)、桐生織(群馬県)、二風谷アットウシ(北海道)
羽越しな布(山形県)、博多織(福岡県)、西陣織(京都府)

伝統的工芸品の染物

以下は、伝統的工芸品に認定されている13品目の染物です。

分類 用途 染物の名称
友禅 着物 京友禅(京都府)、加賀友禅(石川県)、名古屋友禅(愛知県)、東京手描き友禅(東京都)
小紋 着物 京小紋(京都府)、東京染小紋(東京都)
絞り 着物 京鹿の子絞(京都府)、有松・鳴海絞(愛知県)
黒紋付染 着物 京黒紋付染(京都府)、名古屋黒紋付染(愛知県)
区分なし 着物 琉球紅型(沖縄県)

伝統的工芸品マークが付けられた着物は、熟練の職人が手仕事で手間をかけて丁寧に作られた大変貴重なもので、その分価値も高くなります。

織り方

証紙を見ることで、手織りなのか機械織りなのかも分かります。

例えば、鹿児島県産の大島紬の場合、伝統マークの下に記載されている文字で織り方が分かります。

  • 手織り:鹿児島県本場大島紬共同組合連合会
  • 機械織り:鹿児島県産絹織物工業組合

手織りか機械織りかは見た目では判別することが難しく、証紙が重要な手掛かりです。

織り方のの表記方法は、それぞれの産地によっても異なります。

原料

証紙から原材料を知ることもできます。

例えば博多織は、絹糸や金銀糸、うるし糸などさまざまな原料の糸を使い織り上げられます。

その中でも上写真のように金色の枠で囲まれた証紙は、絹糸が50%以上使われている博多帯です。

また、絹100%の着物地にもそれを表す証紙が付けられますが、原料となる繭の原産国により証紙が異なります。

  • 日本の絹純国産:純国産の繭を使い、日本で織られた正絹の着物地
  • 日本の絹:海外産の繭や絹糸を使って日本で織られた正絹の着物地

着物の査定を頼む前に

バイセル・福ちゃんを使う前に

✔ 現金査定価格の相場を分析

利用料金を細かく記載

✔ 3社の口コミ100件以上

買取の比較調査情報

記事を読む

カンタン5分

落款とは?


落款とは、簡単にいうと作者のサインのようなものです。

一般的には、衿先の裏、衽(おくみ)の裏に印鑑のような形で付けられており、同じ作者の着物には同じ落款がつけられます。

有名作家の手がけた着物は、無名の着物よりも高価です。

もし万が一着物の証紙がなくても、落款が有名な作家のものであれば、そこから着物の種類や製造元、伝統的工芸品かどうかをたどることができます。

人間国宝に指定されている作家

人間国宝とは、重要無形文化財保持者の通称です。

職人の技や伝統的な文化など、目には見えない文化財「無形文化財」の中で、国が特に重要だと判断したものを重要無形文化財として認定します。

その技を持つ職人をいわゆる「人間国宝」と呼んでいます。

着物に関係する人間国宝は、2020年10月現在で延べ40名です。

人間国宝が手掛けた着物は他の着物に比べ、驚くほど高価です。

着物の種類(人数) 人間国宝
江戸小紋(2) 小宮康助、小宮康孝
長板中形(2) 松原定吉、清水幸太郎
友禅(10) 田畑喜八、木村雨山、中村勝馬、上野為二、森口華弘、山田貢、羽田登喜男、田島比呂子、森口邦彦、二塚長生
友禅楊子糊(1) 山田栄一
正藍染(1) 千葉あやの
型絵染(3) 芹沢銈介、稲垣稔次郎、鎌倉芳太郎
羅(2) 喜多川平朗、北村武資
精好仙台平(2) 甲田栄祐、甲田綏郎
唐組(1) 深見重助
有職織物(2) 喜多川平朗、喜多川俵二
献上博多織(2) 小川善三郎、小川規三郎
紬縞織・絣織(1) 宗廣力三
紬織(1) 志村ふくみ、佐々木苑子、村上良子
佐賀錦(1) 古賀フミ
紅型(1) 玉那覇有公
綴織(1) 細見華岳
刺繍(1) 福田喜重
首里の織物(1) 宮平初子
読谷山花織(1) 与那嶺貞
芭蕉布(1) 平良敏子
経錦(1) 北村武資
木版摺更紗(1) 鈴田滋人
紋紗(1) 土屋順紀

北村武資と、北川平朗は2つの部門で認定を受けています。

証紙と落款があると高価買取の可能性大

証紙や落款がある着物は品質が保証されているため、買取を依頼する場合も他の着物よりも高値がつきます。

例えば、訪問着の場合、一般的な価格が5,000~10,000円程なのに対し、加賀友禅の証紙付きの訪問着は、80,000~100,000円程です。

さらに、その加賀友禅の中でも人間国宝の木村雨山が手掛けた着物は、550,000円の高値が付くこともあります。

ただし、証紙や落款のある着物でも保存状態が悪く、シミやシワ、変色などがあると買取価格は下がってしまうので注意しましょう。

証紙&落款に関するQ&A

着物の証紙や落款に関してよくある疑問をいくつかご紹介しましょう。

Q1:証紙がなくても高価買取してもらえる?

A:買取価格は少し不安定にはなるが、着物専門の買取業者に依頼すると安心

本来証紙があるべき着物なのに「証紙をなくしてしまった」「リサイクルで手に入れたのでもともと証紙がなかった」などの場合、本物であることを証明する材料がないので、買取価格も不安定になります。

そのような場合には、着物専門の買取業者に相談してみましょう。

万が一証紙がない場合でも、着物専門の査定員が見れば、産地や原料など過去の豊富な経験の中から正確に価値を見極められます。

証紙があれば、品質は一目瞭然です。

手元に証紙がある場合には、紛失しないようにしっかりと保管しましょう。

Q2:同じ作家なのに落款が微妙に違う!偽物なの?

A:踏襲(とうしゅう)した場合は若干違うことも。それ以外は偽物かも

同じ作家の落款なのに、デザインが微妙に違う場合には以下のことが考えられます。

  • 踏襲した場合
  • 作家を真似た偽物

親や師匠である作家名を次の世代が継承する場合、先代と同じ落款を使わず、若干デザインが変わることがあります。

踏襲したわけではないのに、デザインが微妙に違う場合には偽物を疑ったほうが良いかもしれません。

素人ではなかなか判断できないので、経験豊富な着物専門の買取店などで相談するとより確実です。

Q3:どこに売るのが一番高額?

A:着物の買取を依頼するなら着物専門の買取業者がおすすめ

主な着物の買取先には「リサイクルショップ」、「ネットオークション」、「着物専門の買取業者」があります。

その中でも一番適切に着物の価値を評価してくれるのが、着物専門の買取業者です。

リサイクルショップは、着物以外にもさまざまな商品の買取を行います。

そのため、着物の知識に特化したスタッフが常駐していない場合もあります。

中には、着物5Kgで○○円など、単純に重さで査定金額を算出する店舗もあり、せっかくの高価な着物が安価で買い取られてしまう危険性もあります。

また、ネットオークションは、売り手側も買い手側も着物の知識がないことがあるので、着物の価値に見合った正確な取引を行うことが難しいでしょう。

その点、着物専門の買取業者なら、豊富な査定実績に裏打ちされた確かな鑑定眼で、持ち込んだ着物の価値を適正に評価してくれるのでおすすめです。

最寄りに買取業者の店舗がない場合も、出張買取や宅配買取など便利なサービスがさまざまあるので積極的に利用してみましょう。

まとめ

証紙や落款は、着物の価値を判断する上で大切なものです。

落款は着物に直接刻印してあるので、失くすことはありませんが、証紙は着物と別々になっているため、失くさないように注意が必要です。

買取を依頼する際には、人間国宝の名前や証紙の見方を頭に入れて、売り手も買い手も納得のいく取引を行いましょう。