骨董品の買取

骨董品とは?古美術品やアンティークとの違いとともにご紹介

古いものを指す表現に「骨董品」という言葉があります。同じように「古美術品」「アンティーク」といった言葉も使われます。これらの違いは何でしょうか。

例えば、骨董品店といわれると古いイメージを持たれがちですが、アンティークショップといわれるとおしゃれな店のイメージが沸いてきます。古美術店の場合は、何か芸術的な作品を取り扱っている格式高いイメージを持たれるかも知れません。

これらのお店に行けば何百年、何千年前の人たちの手によって作られた作品を見ることができ、実際に手に入れることも可能です。この記事では、骨董品、古美術品、アンティークの違いや骨董品の種類に関して紹介します。

骨董品の定義

骨董品の定義は、アメリカの通商関税法で1934年に制定された「100年以上経った製造品である美術品や工芸品、手工芸品」という取り決めに基づいています。

WTO(世界貿易機関)でもこの定義が使われており、WTO加盟国間では100年以上経った製造品は関税がかかりません。日本でも基本的にはこの定義が使われていますが、この定義に加え、数十年前に製造された物も含めて骨董品と呼んでいます。

骨董品とは、美術的にも歴史的にも価値があり、保存状態が良い物のことです。昔からの生活の中で使われてきた道具でも、1つの作品として価値を見いだせる、あるいは美術的である場合、保存状態が良ければ骨董品と呼ばれます。

古美術品やアンティークとの違い

骨董品と古美術品、骨董品とアンティークには違いがあるのでしょうか。

アンティークはラテン語の「antiquus」が変化したもので、骨董品を指す言葉です。つまり、アンティークと骨董品は同じ意味であるといえます。ただし、往々にしてヨーロッパでつくられたものをアンティーク、東アジアの韓国や中国、日本でつくられたものを骨董品と呼んでいます。

一方、古美術品はその名のとおり古い美術品のことです。古い時代の家具や陶磁器、茶道具、彫刻、書画、工芸品などの美術品を総称しています。骨董品と違う点は、古美術品は美的鑑賞を重視していたり、美術的な要素が強い部分にあります。

骨董品の種類

骨董品には壺や皿、茶碗などの陶磁器、茶道に使用する茶道具、象牙を加工した工芸品などのさまざまな種類があります。

ここでは骨董品の種類には何があるのか、7種類に分けて紹介します。

陶器・陶磁器

陶器は陶土を原料とした器です。

陶土をねって形を整えた後、乾燥させてから素焼きにします。そのあと釉薬を塗り再度焼いて完成させるものです。原料に陶土を使うことから「土もの」と呼ばれています。萩焼や美濃焼が有名です。

陶磁器は磁器や陶器、土器、せっ器を総称した言葉です。

焼き物とも呼ばれており、石や土をこねて焼いたものを指しています。磁器、陶器、土器、せっ器それぞれの違いは、つくられ方や焼く時の温度、原料、釉薬の有無などです。釉薬(ゆうやく)とは、陶磁器の表面に塗るガラスのようなつるつるした層で「うわぐすり」とも呼ばれています。

磁器は白色粘土にガラス質の石を加えたものや、陶石を砕いて細かくしたものを原料としてつくった器です。原料に石を使うことから「石もの」と呼ばれており、ガラスのような滑らかな質感が特徴です。有田焼、伊万里焼などが有名です。

土器の歴史

土器は古代に人類が初めて作成した焼き物です。日本では縄文時代からつくられており、現在でも植木鉢などに使われています。粘土を原料にしているため「土もの」の一種です。水を吸いやすく耐久性が低いという短所があります。

せっ器は陶土を原料にしているので「土もの」の一種です。朝鮮半島から古墳時代に伝わってきた「ろくろ」や「穴窯」の技術によって始まりました。固くて水を通さない特徴があります。信楽焼、備前焼、常滑焼が有名です。

銀器・銅器

銀器や銅器は金工品と呼ばれる金属を素材にしてつくられた工芸品のことです。

金工品には、銀や銅のほかにも錫、鉄、金、アルミニウム、ステンレス、チタンなどを素材にしたものもあり、主に生活の道具としてつくられています。

銀器とは、銀を素材にした器のことです。銀を使った製品は他の金工品よりも突出して高価な点が特徴です。安土桃山時代から江戸時代にかけてつくられた「銀製の花器」や「銀瓶」が有名です。

銅器とは、銅や青銅を素材にした器のことです。日本でも古くから使われており7世紀ころのものが出土しています。江戸時代では湯を沸かす道具として江戸独特の「銅壺」と呼ばれるかまどが使われていました。銅は熱伝導性が良く、身近な生活用品として長く親しまれています。

漆器

漆器とは、紙や木などに漆を塗ってつくられた工芸品です。

漆とは、ウルシの木の樹液のことで、接着剤や塗料の役割を果たすため、古くは縄文時代から使われているものです。お皿やお椀、お菓子入れ、お盆、お重、行器、盃などさまざまな品があります。

漆器は使用するにつれ、色に深みや艶が出てくるという特徴があり、時間が経つほど美しくなります。漆器はコーティングの役割を果たす漆が塗られているため、アルコールなどの薬品に強く、強度もあります。ただし、長時間水につかっていたり極端な乾燥には弱いため、注意が必要です。

茶釜・鉄瓶

茶釜とは、茶の湯で使う窯のことで、お茶を点てるためのお湯を沸かす道具です。

種類が豊富にあり、使い慣らしていくとお茶の味が美味しく、柔らかくなります。有名なものとしては天明釜(てんめいがま)、芦屋釜(あしやがま)です。「西の芦屋に東の天明」といわれ並び称されています(※3)。

天明窯は丸みのある形で模様が少なく、シンプルで落ち着いた雰囲気の茶釜となります。芦屋釜は真形と呼ばれるお湯を沸かすのに最適な形をしており、胴部に羽などの装飾模様が施され、華やかな雰囲気の茶釜です。

鉄瓶とは、茶釜から派生した鉄製で取っ手と注ぎ口がついた湯沸かしの道具になります。

小さなやかんのような見た目で、囲炉裏などで直接火の上に吊るされて使用します。鉄瓶は一つ一つ手でつくられ、さび止めとして表面に漆が塗られ、中は備長炭による焼き付けがされているのが特徴です。

刀剣・甲冑

刀剣とは、剣身や刀身がある武器のことです。一般的には両方が刃になっているものを剣、片方が刃になっているものを刀と呼びます。

日本刀や太刀など、いろいろな種類があります。刀剣は殺傷力があり危険な武器です。刀剣を所持する場合、各都道府県の教育委員会が発行する「銃砲刀剣類登録証」が必要となります。銃砲刀剣類登録証がついている刀剣であれば、骨董品点などで購入することが可能です。

甲冑(かっちゅう)とは、戦国武将などが戦(いくさ)の際に着用した防具のことで、胴体部分を守る「鎧」(よろい)と頭部を守る「兜」(かぶと)になります。

日本においての始まりは平安時代です。その後時代が進むにつれて進化してきました。絢爛豪華(けんらんごうか)な安土桃山時代の影響もあり、甲冑は着用者の世界観や思想などが反映されて個性的です。

また単なる防具に留まらず武将の正装という意味合いも含まれるようになりました。現在においては、日本独自の技術が詰まった工芸品、美術品として人気を集めています。

絵画・掛け軸

絵画とは、何らかの場所や支持材の上に、いろいろな顔料などによって物の姿や形を平面上に表現したもののことです。水彩画や色彩画、油絵、版画、切り絵などが絵画といえます。

骨董品の絵画は大きく分けると、日本で描かれた浮世絵や水彩画などの「日本画」、西洋で書かれた油絵などの「西洋画」という分類です。日本画はシンプルな点が特徴であり、西洋画は精密な構図や緻密な色彩などが特徴となっています。

掛け軸とは、絵画や書に紙を貼り、軸を取り付けて表装したものです。主に床の間に掛けて飾られることが多いので「床掛け」と呼ばれる場合もあります。

掛け軸の歴史は中国の北宋時代にはじまるといわれており、仏教画を掛けて崇拝するところから生まれました。日本では飛鳥時代の仏教伝来と同時に仏画の掛け軸が持ち込まれたのが最初です。その後、日本文化と融合し独自の発展を遂げています。

象牙・珊瑚・翡翠製品

象牙とは、象の牙を加工してつくった製品のことです。

象牙はつるつるした肌触りで、つかうほどにあめ色に変わっていくのが特徴です。日本でも古くから使われており、彫刻、置物、和楽器、印鑑、箸、櫛、印籠、根付などに加工されています。

骨董品の珊瑚とは、貴重サンゴのことを指します。美しい色彩や独特の質感、光沢があり、さらに柔らかくて加工しやすいため、飾り物、置物、装飾品、漆工芸品などの素材として使われてきました。その美しさから、東洋では仏教の七宝として数えられるくらい貴重な宝として扱われています。

翡翠(ヒスイ)とは宝石の種類で、特に東洋では人気があります。仏像などの美術品の素材や装飾品、日本では勾玉(まがたま)などに使用されてきました。半透明で緑色の翡翠のほかにも、薄い紫や灰色、オレンジ色、白色、赤色などさまざまなカラーがあります。

骨董品に関するよくある疑問

物置の整理や遺品の整理をした際に古い物が出てきた場合、それが価値のある骨董品の可能性もあります。リサイクル業者や遺品整理業者に依頼してしまうと、骨董品に関しての専門的な知識がないため、安値で引き取られてしまうことも少なくありません。

そのようなケースがないように、出てきた古い物に骨董品の価値があるのかどうか調べてもらうことをおすすめします。

ここでは、骨董品に関してよくある4つの疑問に対して回答します。

使用済みの骨董品でも価値はある?

骨董品が使用済みでも、歴史的資料となる作品や有名作家による作品の場合、価値があると判断されます。もしご自宅などに古い茶器や皿などを所持している場合、使用していたとしても鑑定を依頼してみるのが良いでしょう。

その場合に注意すべきことは、水や洗剤でキレイに洗い直すことは避けるということです。水や洗剤によって木目や塗料が傷んでしまう可能性があるためです。汚れがを落としたい場合は、柔らかい布で軽くふき取る程度にしておきましょう。

古い物はすべて骨董品になる?

古い物がすべて骨董品になるわけではありません。古い年代のものでも、現在では用途が無いもの、実用品、鑑賞用の作品、大量生産された物などは、ただの古い物という扱いになり、価値がつかないことがほとんどです。

したがって、保存状態が良く大切に保管されていた着物や雑貨などでも、後世に受け継ぐ価値がないと判断された場合は、骨董品にはなりません。

ただし、複雑なのが大量生産されていた物でも、現在においては非常に少ない現存数であった場合は、骨董品として価値がつくことがあります。また、昭和に作られた家具や鉄瓶、おもちゃなどは、製造から100年経過していないのですが、骨董品として扱われる場合もあります。

骨董品として扱われるかどうかを判断するためには、製造された当時の時代背景や流通数などを把握しておくことが重要です。

未成年では買取はしてもらえない?

成人年齢が2022年4月1日より20歳から18歳に引き下げられたため、未成年とは17歳以下を指します。未成年の場合、骨董品などを買取してもらうことは、条件を満たしていれば可能です。これは各都道府県の青少年育成条例や民法で規約が定められているためです。

その条件とは、保護者の同伴や同意書など、保護者の同意が必要ということです。保護者の同意があれば、骨董品などを買取してもらうことが可能となります。もし、保護者の同意がない状態で骨董品などを買取してもらった場合は、その取引は取り消し可能です。

骨董品買取の査定はお金がかかる?

骨董品の査定料金は、査定する側が自由に設定することができます。したがって、査定料金が有料の骨董品店もあれば無料の骨董品店も存在するのです。

最近ではホームページの専用フォームやメール、LINEなどで無料査定を行う骨董品店が多数でてきました。気軽に依頼することができるようになったため、利用する側としては大きなメリットといえます。骨董品店とつながりのない人でも、写真を送るだけで仮の査定額を知ることができるため、利用してみるのも良いでしょう。

利用する際は、自分の住んでいる地域も対応範囲に入っているのかどうか、確認しておく必要があります。場合によっては、首都圏限定となっていることもあるためです。

骨董品の種類は様々である

このように、骨董品にはたくさんの種類があります。「年季が入っていて使い物にならない」「古すぎて誰も欲しくない」と思って価値がないと判断した物でも、専門家に見せると大変貴重な物だったというケースもあるでしょう。

中には精巧に作られた贋作といわれる偽物も存在します。骨董品の製作者に関する深い知識、刻印や署名、サインなどを見極められるだけの経験が必要です。骨董品が「その年代に一致した製作方法か」などを見極めることです。これらの知識や経験が無いと本物か贋作かを判断することはできません。

これは骨董品と長い年月をかけて向き合い、知識を蓄積した専門家でないと務まらないといえるため、骨董品を正しく評価してもらうためには熟練の専門家に判断してもらうのが良いでしょう。