着付け教室

【コース詳細あり】沖縄県のおすすめ着付け教室3選!評判や料金、持ち物で比較!

このサイトでは、沖縄県で着付け教室を探そうと思っている人を対象に、おすすめの教室へのアクセス、最安料金、プラン体系などをまとめています。

主要な教室は、実際に通った方の口コミもまとめていますので、ぜひご参考ください。

教室情報の更新日 2023年2月
掲載情報について 掲載情報の修正や削除をご希望の場合は、お手数おかけしますが、こちらのフォームよりご連絡ください
編集者のコメント

着付け教室を探すにあたって、通いやすさはもちろん重要ですが、「自装、他装、講師などどこまで習いたいか」「月謝はいくらから始められるか」もとても重要なポイントとなります。このサイトでは各教室のプランの概要までまとめていますので、是非参考にしてください。

おすすめ教室

業者名 説明

音和

引用元

音和

地域:沖縄県

教室数:1教室

着物の弥生

引用元

着物の弥生

地域:沖縄県

教室数:1教室

コンテンツ

着付け教室を選ぶポイント

着付け教室の違い

まず、着付け教室には様々な種類がありますが、簡単に整理すると次の4つに分けることができます。

  1. カジュアルに楽しむための着付け教室
  2. 由緒正しい着付け専門教室
  3. 個人の運営する着付け教室
  4. 呉服店や地域の着物関連施設が開催する教室

それぞれの特徴は次のとおりです。

種類 金額 学べる内容
カジュアル教室 安い(500円~) ・気軽に楽しむことができる
・コースがしっかりしている
・備品の貸し出し等が充実している
由緒ある教室 高め(月謝6,000~15,000円) ・着付けを極めることができる
・資格制度がしっかりしている
・教室を開くことができる
個人の運営する教室 高め ・月謝が安い
・気軽に楽しむことができる
呉服店・その他施設 安い(1回500円~) ・気軽に楽しむことができる

カジュアルな着付け教室や呉服店の運営する着付け教室が1回500円などの安価にはじめられるのに対し、由緒ある着付け教室は月謝はある程度高額で、プラス入会費やテキスト代などがかかります。

初期費用には明確な違いがありますが、由緒正しい着付け教室は、コース設計がしっかりしています。

また、個人の運営する着付け教室や、呉服店や様々な施設が運営する着付け教室では、講師の質によってはあまり質のたかくないレッスン内容であることもあります(もちろん質が高いところもあります)。

周りの方のおすすめなどがない場合は、教室はなるべくしっかりしたところが運営しているところを選びましょう。

自装、他装、講師、どこまで習いたいかがポイント

上記のように着付け教室には様々な種類のものがありますが、自分にあった教室を選ぶのが重要です。

自装、他装に必要な最低限の身に着け、着物を楽しんで着たいという人は、カジュアルな着付け教室で十分必要な知識を学ぶことができます。

一方、一つ一つの作法から、文化背景から理解して、正しい着付けを学びたい。ゆくゆくは自分で講師などもしてみたいという方には、由緒ある着付け教室に通う必要があります。

もちろん、最終的には由緒ある着付け教室で学びたいけど、まずはカジュアルなところで始めるのも間違いではありませんが、着付け教室には人間関係もありますので、できるだけ長く通える教室で始めることをおすすめします。

沖縄県でおすすめの着付け教室ランキング

音和

画像引用元

初心者向けコースの料金 全12回 月3回(月はじめから3回)24,000円(税別)※コース受講の皆様の準備や諸手数料として入学金3,000円必要
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス あり
男性コース なし

音和は本格着付けがしっかり身に付く、アットホームなきもの教室です。

音和の着付け教室では、個性を最も大切にしたいと思っております。ピシッと美しく着られたら背筋も伸び、シャキッとして気持ちの良いものです。上手に着られるようになると嬉しさも倍増し、きものを身近に感じ、自らきものを着る機会を作ることもできます。《きもの文化はなくならない!》と、とてもうれしいです。それぞれの方に合った着付け法を見つけ、個々の目標に合わせ、そのサポートをしっかりとしていきます。音和の着付け教室は、少人数制の個人教室なので、それぞれの希望に沿った柔軟なレッスン行うことができます。着付けは習われても忘れてしまう方が多くいらっしゃいます。沖縄ではきものを着る機会が少ないので「きものでお出かけ会」を企画し、実際に自宅からひとりできものを着てお出かけすることを体験していただきます。そうすることにより、その経験が必ず役に立ち、自信にも繋がり、それを繰り返すことで確実に忘れなくなります。また、忘れては意味がないので音和ではカリキュラムを習得して終了ではなく、実際にきものを着たり、着付けたりが1人で出来るようになるまで責任を持って指導、サポートいたします。当店は、趣味の方からプロを目指す方へ、はじめての方も経験のある方も、自分着付け・人着付けのどちらの方も、着付けを学ぶみなさまがご満足いくレッスン内容を心がけています。堅苦しくないアットホームな、それでいてきちんと学べ、しっかり身につく着付け教室をぜひ体感してください。

音和の沖縄県内の教室一覧

音和は、沖縄県内に1件の店舗があります。

音和

901-2306沖縄県北中城村(中頭郡)ライカム

公式サイト・申込み

着物の弥生

画像引用元

初心者向けコースの料金 受講料:約 10,000円(人数によって異なる)
無料体験 なし
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

茶の湯教室・着付け教室行っています。

弥生カルチャースクールでは、ご自身で着付ける(自装着付)の他に、名古屋帯や袋帯を使って変り結びの稽古も行っています。御自身の楽しみと他の方に着せる楽しみも味わって頂けます。各レッスンの詳細は問合せく頂き、御予約ください。また、着付け教室以外にも茶の湯では教室着物を着て、お茶を学びます。和のマナーや作法も自然に身に付く、女子力UPを目指します。またサイトにて《プレミアム中古着物ショップ》も開設しております。レッスン日は火曜日(月2回)10:30〜12:00 受講料 自装:1回 2,000円(レンタル可能・別料金)他装(振袖):1回 4,000円(マネキン・振袖一式込み)です。

着物の弥生の沖縄県内の教室一覧

着物の弥生は、沖縄県内に1件の店舗があります。

着物の弥生

900-0005沖縄県那覇市天久2丁目15−2

公式サイト・申込み

沖縄県の近くの着付け教室を探す

市区町村を検索

市区町村を選択

市区町村を検索

音和 音和

901-2306沖縄県北中城村(中頭郡)ライカム

着物の弥生 着物の弥生

900-0005沖縄県那覇市天久2丁目15−2

沖縄県付近の着物の観光スポット

沖縄県付近で、着物を着て楽しめるスポットを調査しました。着付け教室で着物を切れるようになったら是非訪問してみてください。

琉球村

特徴

時間の流れがどことなくゆっくりしている沖縄。琉球村はまさにのんびりとした沖縄の昔を満喫できる観光スポットです。

植物に囲まれた築100年、それ以上の古い民家は琉球建築様式。やはり本土とは違う文化であることが良く伝わります。着物、または沖縄の民族衣装、琉装などを身に着けられるのでしたらぜひその装いで出向いてほしいですね。

搾りたてのフルーツジュースやトロピカルフルーツの販売、そしてサーターアンダギー作りや沖縄文化の体験コースもあったりします。家族でも楽しく過ごせますよ。

琉球村そばの国道58号線をそのまま北上すると、間もなく沖縄の青い海が見えてきます。何も考えずにのんびりと海岸を眺めていると嫌なことなど忘れられるはずです。

住所 沖縄県国頭郡恩納村山田1130

おきなわワールド/玉泉洞

特徴

沖縄に観光で訪れた方の多くが向かう人気スポット、「おきなわワールド」。その中でも目玉ともいえる展示が天然の鍾乳洞、玉泉洞となります。

数十万年かけて少しずつ成長してった鍾乳洞の本数は100万本以上ともされ、その面積も5000メートル以上。国内最大規模の鍾乳洞体験は一生の思い出になるでしょう。

また古民家を移設させて作りあげた街並みは異国情緒たっぷりの場所で、古風な着物などで歩いてみたい場所。藍染や機織りの見学、体験など楽しい催しを行っていますよ。

沖縄のグルメを味わえる飲食店などもありますし、世界最大級のハブの博物館「ハブ博物公園」などユニークな施設もあります。沖縄を1日中満喫できるスポットですよ。

住所 沖縄県南城市玉城前川1336

波上宮

特徴

波上宮は沖縄県那覇市にある神社で、創建年度は詳しくは分かっていません。琉球王国の総鎮守として知られ、またその立地場所も海岸から望めば崖の上にあるという不思議な光景が特徴です。遠くから見ると、確かに字のごとく波の上に浮かんでいるようにも感じます。

社殿はやはり琉球様式、そして海に近いという沖縄らしい神社。青い空と青い海がこれほど似合うというのは、本土ではほとんど確認されないでしょう。境内も陽射しがまぶしい点はやはり沖縄らしいです。着物、特に浴衣で向かいたくなりますよ。

参拝客が沖縄で一番多いともされ、また恋愛成就のご利益目当てで訪れる女性も目立ちます。

近くにある波の上ビーチは開運ビーチとも言われていて、こちらも風光明媚で素敵な観光スポット。

住所 沖縄県那覇市若狭1丁目25−11

沖縄県を産地とする生地・織り・染

読谷山花織

谷山花織は、沖縄県中頭郡読谷村で作られている織物です。歴史は古く15世紀頃から織られていたと伝えられています。当時の琉球王国は中国や東南アジアと盛んに交易を行っており、様々な外国の品や技術が伝えられま…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/yomitanzan-hanaori-kimono-brand/

花織

織とは、沖縄県の紋織の一種で、沖縄では「はなうい」と呼ばれます。産地ごとに微妙に異なりますが、花柄を織り出した美しい着物のことを言います。「読谷山花織」「読谷山花織ミンサー」「首里花織」「首里花倉織」…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/hanaori-kimono-brand/

首里織

里織は、沖縄本島で織られる織物の総称です。紋織物から絣織物までさまざまな織がありますが、中でも花倉織(はなくらおり)と道屯織(どうとんおり)は王族や貴族専用とされ、琉球王国の首都である首里でのみ織られ…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/shuri-ori-kimono-brand/

琉球藍型

球藍型は、沖縄県で作られる型染の一種です。藍染めの歴史は古く、3世紀の魏志倭人伝にすでに記載がありれています。沖縄では王族は色彩豊かで華やかな紅型を使用したのに対し、藍型は主に庶民の着物として親しまれ…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/ryukyu-aikaga-kimono-brand/

琉球絣

球絣は、沖縄県で作られる絣の絹織物です。絣の技法はインドで生まれ東南アジア各地に広がったのち、14~15世紀に琉球へ伝わったとされています。絣織りは琉球各地で盛んに行なわれるようになり、次第に琉球の文…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/ryukyu-gasuri-kimono-brand/

琉球紬

球紬は、沖縄で生産されている紬のことです。琉球絣の代表は久米島産の植物を使用して織られた久米島紬ですが、現代では首里紬や琉球絣紬なども合わせて琉球紬とされています。琉球紬は、染めから織りに至るまでほと…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/ryukyu-tsumugi-kimono-brand/

芭蕉布

蕉布は、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか) を中心に作られる織物。バナナの仲間である糸芭蕉 (いとばしょう) から採取した繊維を使って織られ、薄くて軽く、張りのある…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/bashou-fu-kimono-brand/

宮古上布

古上布は、沖縄県宮古島市の宮古島で生産される麻織物です。一反織るのに2ヶ月以上かかる上布の最高級品で、「東の越後、西の宮古」と呼ばれ、日本三大上布です。麻織物ですが、糸は細く、絣模様は精緻で、織り上げ…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/miyako-zyobu-kimono-brand/

琉球紅型

球紅型(びんがた)とは、沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つです。びんは「色」、がたは「模様」という意味があります。琉球紅型は沖縄らしさが溢れるビビッドな色合いと大胆な配色に魅力があります。色を入れる…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/rykyu-benigata-kimono-brand/

南風原花織

の平織りとは対照的に、織る位置によって糸の本数を変える技法を用いており、それを沖縄の言葉では「花織」といいます。カラフルな糸と織り方によって変化する柄がおりなす独特の立体感が特徴的な伝統工芸品です。明…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/haebaru-hanaori-kimono-brand/

八重山上布

重山上布の起源は定かではありません。しかし、その歴史は古く、書物に残っている限りで14世紀には琉球王朝の時代に人頭税の御用布に八重山上布が使われていたようです。八重山の植物を染料として用い、織り上げた…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/yaeyama-zyofu-kimono-brand/

与那国織

縄県の与那国町で生産されてきた織物で、1400年代後半には既に存在していた太古の伝統技法です。大きな分類では「与那国織」ですが、細かくは「与那国花織」と呼ばれる萩織物や「与那国ドゥタティ」と呼ばれる縞…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/yonaguni-ori-kimono-brand/