着物を着るのに必要な用具とは
着付けのときは何が必要か
着物を着つけるときに必要なものをあらかじめ知っておくことで、いざ着付け教室に通うときに慌てずに済みます。どんな用具が必要なのか見てきましょう。
着物
着物の種類はとても多いですし、それぞれ着物にも帯にも格がありますので、TPOに合わせて選ぶ必要があります。着物初心者の方が独自の判断で購入すると、その場にふさわしくない物を選んでしまう可能性がでてきます。
初めて着物を準備するなら、着物専門店の店員さんに相談することをおすすめします。どんな場面で着物を着たいのか伝えると、その場面に適した着物を教えてもらえます。
ちなみに着物の種類は振袖、留袖、訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋、小紋、紬、御召、浴衣などがあります。
帯
着物同様、様々な種類がありますし、格もあります。帯を選ぶときは着物との相性を考える必要がありますし、着物の格と合わせることも大切です。ちなみに帯には袋帯、名古屋帯、半幅帯、丸帯などがあります。
帯揚げ
帯揚げは、着物を着たときの見た目を良くするための小物です。帯を締めたとき帯枕の紐が見えてしまいますが、その紐を隠すために帯揚げを巻きます。帯の色や柄だけでなく、帯揚げの風合いも重なるので、着物姿がより一層魅力的に映ります。
帯締め
帯締めは帯揚げとセットになって使うことが多い小物です。帯を巻いて帯揚げをしめたあとに帯締めを巻いて結ぶことで仕上ていきます。帯締めはその名の通り、帯が着崩れてしまわないように帯をしっかり締める役割を担っています。もちろん、外側から見えるわけですから、帯や着物との相性も大切なので、色のバランスを取るために着物や帯に合うものを選びます。
長襦袢
洋服で言うところの下着の役割を担うのが長襦袢です。汗などで着物が汚れないように長襦袢を着ます。着物を直接着るよりも長襦袢を着ることで着物の着崩れを防止することもできますし、着物の襟から長襦袢の襟がみえたとき、おしゃれのワンポイントにもなります。
半衿
長襦袢を着たときに襟元が汚れないよう、長襦袢の襟にかぶせるように使うのが半衿です。長襦袢に直接縫い付けて使いますが、汗やメイクなどで汚れたら糸を外して半衿だけ洗うことができます。白地は一般的ですが、着物の柄に合うようなカラーや柄の半衿もおしゃれ度がぐっと上がります。
足袋
足袋は洋服で言うところの靴下にあたり、親指と人差し指の間が割れていて、そのまま草履をはくことができます。素材は木綿が一番多いものの、ナイロンなどの化繊でつくらっれた足袋もあります。木綿の足袋は一年を通して使えますが、気温の高い夏用に麻素材の足袋、気温の低い冬用にネル素材の足袋などもあります。
草履や下駄
洋服で言うところの靴にあたるのが草履や下駄です。草履と下駄の大きな違いは見た目にありまして、靴の底部分に歯がついているのが下駄で、ついていないものが草履になります。下駄は主に浴衣を着たときに履くものに対して、草履は着物を着たときに履きます。下駄と草履では草履の方が格の高い履物です。
着付けに必要な小物とは
タオル
タオルはおなかや腰に使うもので、必要な枚数は使う人によって異なります。おなかや腰にタオルをあてて帯を巻くことで、帯の着崩れを防ぐことができます。腰回りが太ってるのでタオルはなくても平気と思う方もいるようですが、タオルをまくと腰ひもによる締め付けがダイレクトに伝わらず、着物を楽に着ることができます。タオルの代わりに使える補正用品もあります。
腰ひも
腰ひもは長襦袢は着物を来たときに着崩れしないように停める役割があります。長さはおよそ2メートルで幅は4~5センチのものが多いですが、伸縮性のある腰ベルトは腰ひもを使うより楽に着付けができます。コーリンベルトや着物ベルトと呼ばれています。
伊達締め
腰ひもを巻いた後に、さらにその上から長襦袢や着物の前合わせをしっかり固定するために使うものです。長さは2メートル20センチぐらいで幅は10センチ程度です。腰ひもと違いが柄が付いているのが伊達締めの特徴のひとつです。
衿芯
長襦袢の襟に衿芯をつける際、芯となるものが衿芯です。衿芯を入れることで襟元がしっかり形になるので見た目もスッキリ仕上がります。
帯枕
帯結びで形を作るとき、お太鼓の部分の支えとなるのが帯枕です。大き目のお太鼓の場合は大き目の帯枕を使い、変わった帯結びを作る場合は小さめの帯枕を使います。
帯板
帯の前部分がしわにならないよう、帯の中に入れる板を帯板と呼びます。帯板がないと少しずつ帯にしわが寄って見た目がだらしなく見えてしまうので必要な小物です。
着物用クリップ
着付けのときに長襦袢や着物が動かないように固定する際に使うものです。自分で着付けるときもいくつか準備しておくと楽に着付けができるようになります。
あると便利な用具
着物用ブラジャー
改めて用意する必要はないですが、長襦袢を直接着ることに抵抗がある方は用意するといいでしょう。スポーツブラでも代用できますし、ノーブラでも特に問題はありません。
かんざし
かんざしがあると、着物をきたときにさらに魅力をアップさせることができます。着物との相性のいいかんざしがひとつあるだけでもかなり印象が変わります。
扇子
夏の暑い時期だけでなく、帯に扇子を挟むだけでかなりおしゃれ度が増します。着物や帯との相性や、季節に合った扇子を見つけてみてはいかがでしょうか。
着物コート
気温が低い時期になると、着物だけで出歩くのは寒さが身に染みて大変です。着物の世界には着物コートと呼ばれるものがあり、寒さを防いだり雨の日にコートの代わりになるものもあります。着物に洋服のコートは似合いませんのでご注意ください。
着付け教室に通うのに、用具は必要?
着付け教室によって、あらかじめ用具を用意しているところもあります。用具代が受講料に含まれている着付け教室もあるので、どこの着付け教室でどんな用具があるのか確認しておきましょう。知名度と実績のある着付け教室公式サイトのQ&Aを抜粋します。
いち瑠
Q.自分の着物を持っていないのですが、習う事は出来ますか?
A.着付けに必要な着物一式、小物類はすべて無料でレンタル可能です。お持ちで無い方、仕事帰りの方でも気軽に通えます。ご自分の着物がある方は是非お持ちください。
Q.受講料の他に費用はかかりますか?
A.一般的なテキスト料や、お免状代、進級代、テスト受験料等の費用は一切いただいておりません。また、肌着・裾除け・足袋は、受講料に含まれており、初回にお渡しします。カリキュラムに含まれるおでかけの飲食・交通費、及び修了パーティーの参加費等の実費のみ、個人の負担となります。
引用:よくある質問 | きもの着方教室 いち瑠 https://ichiru.net/faq/
これを見ると、いち瑠では着物一式と小物類は無料でレンタルが可能でして、肌着や裾除け、足袋は受講料に含まれているので自分のものとして使うことができます。
京都きもの学院
Q.きものを持っていませんが大丈夫でしょうか?
A.授業で使うきものや名古屋帯は、無料で貸し出しを行っておりますので、よろしければご利用ください。 (直接、肌に身につける下着類・足袋、肌襦袢、裾除、長襦袢などは、お持ちのものをご準備ください。)
引用:よくあるご質問 | [公式]えりのマークの京都きもの学院https://www.kyoto-kimono.co.jp/faq
京都きもの学院では着物や帯は無料レンタルで借りることができますが、下着や足袋、長襦袢などの用具は自分で準備する必要があります。
長沼静きもの学院
Q.きものと帯の貸し出しはありますか?
A.Myきものプランで入学された場合、きもの(税別400円~)・帯(税別200円~)のお貸出しが可能です。但し、小物類はご持参いただきます。
Q.Myきものプランを選んだ場合の持ち物を教えてください。
A.きもの・帯・下着類・小物類一式・テキストなどになります。
Q.小物類はどんな物が必要ですか?
A.腰紐・伊達締・帯板・帯枕などですが、1回目の授業のときに詳しく説明いたしますので、ご安心ください。
引用:よくあるご質問 | 着物の着付け、着付教室といえば【長沼静きもの学院】https://www.naganuma-kimono.co.jp/faq/
長沼静きもの学院では着物と帯は有料で貸し出しています。また、着付けに必要な用具は自分で用意する必要があります。
着物を楽しむために、最低限購入することを検討したいもの
将来的に着物を着るなら買っておきたい用具はコレ
着付け教室を卒業したあと、自分で着物を着るために必要になる用具をすべて準備するのはなかなか大変です。そこで、最低限これだけあれば着付けが出来る用具を準備してみてはいかがでしょうか。
・着物
・帯
・長襦袢
・腰紐
・衿芯
・伊達締め
・衿止め着物ベルト
・帯板
・帯枕
・帯揚げ
・帯締め
・足袋
・草履
着物と帯は着付け教室で無料や有料で借りることができますが、それはあくまでも着付け教室に通っている間だけです。そのため、普段から着物を着たいのであれば、改めてお気に入りの着物と帯を準備するといいでしょう。もちろん、着物レンタルサービスを利用するのもひとつの方法です。
ただし、長襦袢のように、直接肌に触れるものは自分用に準備しておくといいかもしれません。また、着物や帯以外の用具はひとつひとつがそれほど高価なものではありませんので、最低限の用具を一式そろえても、大きな負担になることはないでしょう。
着付け教室のいち瑠では、授業料に肌着・裾除け・足袋の代金も含まれているので、いち瑠に通うのならこれらは準備する用具から省いてもいいでしょう。