この記事では、宮城県を主な産地とする若柳地織の特徴や、実際の着物・帯、生地としての利用例などをご紹介します。
若柳地織とは?
若柳地織は、宮城県栗原市若柳町に製造されていた綿織物です。
若柳は元々絹織物が盛んな地域でした。若柳地織の創業は明治末期で、その後大正時代にかけて盛んに製造されていました。当初は手織でしたが1915年に豊田佐吉翁が発明した豊田式鉄製小幅動力織機(Y式)が導入されたことで、この機械ならではのゆるやかな風合い・肌触りがあります。高速織機と異なり低速で織ることで、肌触りの良さを生み出し、エプロンや半纏などの実用的民芸品へと加工されます。あわせて独特の色合いと縞の出し方が特徴です。元々は農作業着として広く利用されていましたが、現代では室内着、ネクタイ、名刺入れなど用途も多様化しています。
使い始めはややかための着心地ですが、通気性に優れており使えば使うほど体になじんでいきます。100年以上前の織機が今も現役で作動していますが、摩耗した場合純正部品は手に入らず大変貴重となっております。その為為宮城県知事指定伝統工芸品に指定されています。
若柳地織の着物・帯、生地
全国の着物・帯のブランド
北海道 | 厚司織 |
---|---|
山形県 | 長井紬、置賜紬、紅花紬、米沢織物、米沢紬、米沢琉球絣紬、白鷹上布、白鷹紬 |
宮城県 | 若柳地織、精好仙台平、白石紙布、白石紙子 |
秋田県 | 秋田畝織、秋田八丈、鹿角絞り |
青森県 | 津軽こぎん刺し、南部裂織、南部菱刺 |
福島県 | 会津木綿 |
岩手県 | 南部茜染、南部紫根染 |
群馬県 | 館林縮、桐生織、伊勢崎銘仙 |
千葉県 | 館山唐桟、銚子縮、鴨川萬祝染 |
東京都 | 雪花絞り、砂川太織、白鷹御召、多摩織、江戸小紋、黄八丈、東京友禅、長板中形、黒八丈、鳶八丈、村山大島紬、富士絹、江戸友禅 |
栃木県 | 足利銘仙、真岡木綿 |
茨城県 | 豊田紬、結城御召、石下紬、結城紬 |
埼玉県 | 秩父銘仙、所沢絣、川越唐桟 |
石川県 | 牛首紬、釘抜紬、白山紬、能登上布、加賀友禅、夏牛首紬 |
愛知県 | 鳴海絞り、知多晒、知多木綿、名古屋友禅、有松絞り、三河木綿 |
長野県 | 飯田紬、信州紬、信州手描友禅、松本紬、伊那紬、上田紬 |
静岡県 | 颯々織、遠州織物、遠州縞、遠州緞子、遠州紬、遠州木綿、葛布 |
新潟県 | 青梅縞、透綾、科布、京小紋、久留米絣、越後縮、塩沢紬、越後上布、小千谷縮、十日町明石縮、本塩沢、小千谷紬、夏塩沢、塩瀬、十日町絣、十日町紬、十日町友禅 |
山梨県 | 郡内紬 |
岐阜県 | 郡上紬 |
福井県 | 越前墨流し染め、福井春江縮緬 |
三重県 | 伊勢木綿、松阪木綿 |
京都府 | 長浜縮緬、西陣御召、丹後ちりめん、西陣織、月華御召、弥栄織物 |
滋賀県 | 近江上布、藤三郎紐、秦荘紬 |
兵庫県 | 丹波布、明石縮 |
京都 | 京友禅 |
奈良県 | 奈良晒、大和絣 |
大阪府 | 河内木綿 |
島根県 | 出雲織、広瀬絣 |
鳥取県 | 弓浜絣、弓ヶ浜絣、倉吉絣 |
広島県 | 備後絣 |
岡山県 | 作州絣 |
大分県 | 豊後絞り |
沖縄県 | 読谷山花織、花織、首里織、琉球藍型、琉球絣、琉球紬、芭蕉布、宮古上布、琉球紅型、南風原花織、八重山上布、与那国織 |
鹿児島県 | 藍大島、久米島紬、大島紬、綿薩摩、夏大島 |
宮崎県 | 綾の手紬 |
福岡県 | 紋織博多織、甘木絞り、献上博多織、博多織、小倉織、博多帯 |
佐賀県 | 佐賀錦 |
長崎県 | 天草更紗 |
✔ 着物の出張買取で口コミ数第1位