着付け教室

【コース詳細あり】新宿区のおすすめ着付け教室25選!評判や料金、持ち物で比較!

このサイトでは、新宿区で着付け教室を探そうと思っている人を対象に、おすすめの教室へのアクセス、最安料金、プラン体系などをまとめています。

主要な教室は、実際に通った方の口コミもまとめていますので、ぜひご参考ください。

教室情報の更新日 2023年2月
掲載情報について 掲載情報の修正や削除をご希望の場合は、お手数おかけしますが、こちらのフォームよりご連絡ください
編集者のコメント

着付け教室を探すにあたって、通いやすさはもちろん重要ですが、「自装、他装、講師などどこまで習いたいか」「月謝はいくらから始められるか」もとても重要なポイントとなります。このサイトでは各教室のプランの概要までまとめていますので、是非参考にしてください。

おすすめ教室

業者名 説明

PR

いち瑠

引用元

いち瑠

地域:全国主要都市

教室数:46教室

きものやまと

引用元

きものやまと

地域:全国

教室数:105教室

典雅きもの学院

引用元

典雅きもの学院

地域:全国

教室数:177教室

ハクビ

引用元

ハクビ

地域:全国

教室数:25教室

さが美 着物着付け文化学苑

引用元

さが美 着物着付け文化学苑

地域:全国主要都市

教室数:25教室

コンテンツ

着付け教室を選ぶポイント

着付け教室の違い

まず、着付け教室には様々な種類がありますが、簡単に整理すると次の4つに分けることができます。

  1. カジュアルに楽しむための着付け教室
  2. 由緒正しい着付け専門教室
  3. 個人の運営する着付け教室
  4. 呉服店や地域の着物関連施設が開催する教室

それぞれの特徴は次のとおりです。

種類 金額 学べる内容
カジュアル教室 安い(500円~) ・気軽に楽しむことができる
・コースがしっかりしている
・備品の貸し出し等が充実している
由緒ある教室 高め(月謝6,000~15,000円) ・着付けを極めることができる
・資格制度がしっかりしている
・教室を開くことができる
個人の運営する教室 高め ・月謝が安い
・気軽に楽しむことができる
呉服店・その他施設 安い(1回500円~) ・気軽に楽しむことができる

カジュアルな着付け教室や呉服店の運営する着付け教室が1回500円などの安価にはじめられるのに対し、由緒ある着付け教室は月謝はある程度高額で、プラス入会費やテキスト代などがかかります。

初期費用には明確な違いがありますが、由緒正しい着付け教室は、コース設計がしっかりしています。

また、個人の運営する着付け教室や、呉服店や様々な施設が運営する着付け教室では、講師の質によってはあまり質のたかくないレッスン内容であることもあります(もちろん質が高いところもあります)。

周りの方のおすすめなどがない場合は、教室はなるべくしっかりしたところが運営しているところを選びましょう。

自装、他装、講師、どこまで習いたいかがポイント

上記のように着付け教室には様々な種類のものがありますが、自分にあった教室を選ぶのが重要です。

自装、他装に必要な最低限の身に着け、着物を楽しんで着たいという人は、カジュアルな着付け教室で十分必要な知識を学ぶことができます。

一方、一つ一つの作法から、文化背景から理解して、正しい着付けを学びたい。ゆくゆくは自分で講師などもしてみたいという方には、由緒ある着付け教室に通う必要があります。

もちろん、最終的には由緒ある着付け教室で学びたいけど、まずはカジュアルなところで始めるのも間違いではありませんが、着付け教室には人間関係もありますので、できるだけ長く通える教室で始めることをおすすめします。

新宿区でおすすめの着付け教室ランキング

いち瑠PR

画像引用元

初心者向けコースの料金 1レッスン 550円(税込)
各2時間×全8回 で合計4,400円(税込)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

月額500円から、リーズナブルで好バランスなカリキュラム

1回500円というリーズナブルな受講料で学ぶことができながら、上級者向けのカリキュラムまでバランス良く揃ったおすすめの着付け専門教室です。

「日本和装協会」の認定校のため、上級カリキュラムでは日本和装協会の全国に通用する「きもの着付け」の資格を取得でき、資格取得後はプロの着付け師として活動することもできます。

「通いやすさ、わかりやすさ、身につきやすさ」がバランスよく

備品は貸し出しあり。気軽に通える

授業で使う着物や帯、腰紐や帯板(前板)などの小物は無料レンタルOK。お勤め帰りやお買い物帰りでも気軽に通うことができます。近くに教室がある場合は、是非一度無料の体験講座に申し込んでみることをおすすめします。

いち瑠の口コミ

大阪 29歳 女性 の口コミ・評判
いち瑠に通いました
通った期間
2ヶ月〜半年以内
感想
家に、おばあちゃんが残してくれる着物が多く、また住んでいる地域が京都府だったため、着物を自分で着れるようになりたいと思ったため比較的リーズナブルだった、いち瑠に通いました。
通っている間は、楽しく自分で着れるようになったのは嬉しかったが、逆に着物にハマると、あれも欲しい、これも欲しいとお金が足りなくなるという現実を知った。
愛知県 30歳 女性 の口コミ・評判
いち瑠に通いました
通った期間
半年〜1年以内
感想
普段気軽に着物を着れるようになりたくて、着物教室を探しました。授業料が高くなく、通学に便利なので、いち瑠を選びました。
通って着れるようになったので、普段の食事に着物をきて出かけたりするようになりました。
東京都 37歳 女性 の口コミ・評判
いち瑠に通いました
通った期間
2ヶ月〜半年以内
感想
自分で着物を着られるようになりたいと思い、会社帰りに通える所を探しました。他にも料金、立地や仕事で行けなくなった場合の授業の振替ができると言う条件で探し、いち留に決めました。通い始めた時は、仮校舎でしたが新校舎はホテルの地下に入っているので綺麗でした。長く通い続ければ一人で着れるようになったかもしれませんが、出来ませんでした。

いち瑠の東京都内の教室一覧

いち瑠は、東京都内に1件の店舗があります。

新宿本校

160-0023東京都新宿区西新宿6-6-2ヒルトン東京地下1階 ヒルトピア(株)一蔵内

無料体験はこちら

\1コインから!着物初心者にオススメ/

気軽に始めるならいち瑠

無料体験あり

1回500円から始められる

✔ 資格認定コースもあり

PR

きものやまと

画像引用元

初心者向けコースの料金 レッスン回数:1回60分
レッスン費:500 円(税込)
無料体験 なし
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

大手呉服店が全国に運営する着付け教室

きものやまとは、創業1917年の老舗の呉服店です。売上高は年間160億円と着物呉服店でもトップクラスの売上を誇っており、運営する着付け教室も大手ブランドの安心感があります。

呉服店だからといって、着物を無理に買わされたりはしない

呉服店が運営するため、着物の購入を進められたりするのでは、と不安に感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、口コミによるとそのようなことはあまりなく、安心して着付けを学部ことができるようです。ただ、展示会の誘いなどがあることもあるようです。

きものやまとの口コミ

埼玉県 23歳 女性 の口コミ・評判
きものやまとに通いました
通った期間
2ヶ月以内
感想
やまとを選んだ理由としては着物を購入した際に、着付け教室体験1回500円で案内していただいたからです。元々、やまとの店員の方とは懇意にさせていただいていたので気軽に申し込みました。せっかく着物を購入したので自分で着られるようになれば気軽に着ていくことができると思いました。基本の型を教えてもらいましたが、おかげで少し特別感のあるところに行くときに着ていけるようになりました。
岡山県 22歳 女性 の口コミ・評判
きものやまとに通いました
通った期間
2ヶ月〜半年以内
感想
もともと舞踊をしていて着物に興味があった
衣装着物は着た事があるが、普段着物を着れるようになりたかった
たまたまぷらっとよった「きもののやまと」で1回500円で着付けレッスンをしていたので1人で着れるようになるまで通った。
北海道 26歳 女性 の口コミ・評判
きものやまとに通いました
通った期間
2ヶ月以内
感想
きものやまとで着物を購入したので、担当さんと仲良くなりそのまま着付けも習いました。
自分で着る分には、着方が書かれた紙ももらったので着られるようにはなりました。多少不恰好ですが、問題ない程度かと思ってます。今は着る機会もないので通うのをやめました。

きものやまとの東京都内の教室一覧

きものやまとは、東京都内に1件の店舗があります。

DOUBLE MAISON

162-0817東京都新宿区赤城元町3-2

公式サイト・申込み

典雅きもの学院

画像引用元

初心者向けコースの料金 入会金不要
授業料:1回90分で500円
6回コース:3,000円、12回コース:6,000円、15回コース:7,500円
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース あり

全国に150教室以上展開する着付け教室

典雅きもの学院は1969年に創立し、日本全国に150教室以上を構える、老舗の着物教室です。運営元は昭和36年から呉服店を経営してきた株式会社まるやまであり、「人と人との信頼」「人の輪を広げて楽しく」を理念とし、着物に関わる幅広い事業を展開してきました。

典雅きもの学院では、「自分で着たい」「人に着せたい」「プロを目指したい」といった幅広いニーズをもった人を対象に、コースを開校しています。

気楽に楽しくレッスンを受けたいという方には週1回、1レッスン90分500円の着物ふれあいコースがおすすめです。

典雅きもの学院の口コミ

千葉県 27歳 女性 の口コミ・評判
典雅きもの学院に通いました
通った期間
2ヶ月以内
感想
母親が通っていて、紹介してもらい利用することを決めました。以前に着付け教室は通っていたこともあり、抵抗がなく着付け教室を楽しむことができました。講師の方もとても親切丁寧に教えてくださりとても感謝しています。

典雅きもの学院の東京都内の教室一覧

典雅きもの学院は、東京都内に1件の店舗があります。

新宿教室

169-0072東京都新宿区大久保1-12-18

JR山手線 新大久保駅から徒歩7分 地下鉄都営大江戸線・副都心線 東新宿駅から徒歩7分

公式サイト・申込み

ハクビ

画像引用元

初心者向けコースの料金 月3回(1回90分)/月額 9,900円(税込)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

日本で最も伝統ある着付けの老舗教室。資格取得を目指したい人におすすめ

ハクビは1969年に創立し、日本全国に100教室以上を構える老舗の着物教室です。長い運営機関に裏打ちされた講義品質荷定評があり、カジュアルに自分で着付けを楽しみたい人から、本格的に着付けを学びたい人に向けた多彩なコースを揃えています。

ハクビの着付け教室では、着付けの資格取得も可能です。着物知識検定、着物免許、着物国際免許などの資格が対象となっており、着物を仕事にしたい方、着付け教室を自分で開きたい方にもオススメの着付け教室です。

ハクビの口コミ

東京都 32歳 女性 の口コミ・評判
ハクビに通いました
通った期間
2ヶ月以内
感想
きっかけは、お気に入りの浴衣を自分で着られるようになりたいということでした。2回きりの体験教室に行くと、教えてもらったあとに、すさまじい勧誘がありました。もう入るつもりだったのでいいのですが、先生のあまりの気迫にびっくりしたのを覚えています。でもしっかりと熟練の先生が教えて下さったので心配もなく安心して受講できました。
福島県 18歳 女性 の口コミ・評判
ハクビに通いました
通った期間
半年〜1年以内
感想
自分で浴衣を着たいと思い習い始めました。いつも使う駅から近いところでハクビがやっていたので通っていました。私以外にはあまり生徒はいなかったので、毎回ほとんど先生とマンツーマンでいろいろ教えて貰いました。浴衣の着付けが出来れば良いと思っていたのですが、着物の着付けも帯締めもキチンと教えて貰って、ハクビの着付けの試験を受け、3級を貰いました。今でも役に立っています。着付けを学んで良かったです。
東京都 27歳 女性 の口コミ・評判
ハクビに通いました
通った期間
1年〜2年以内
感想
海外に留学していて、日本文化をあまり理解しておらず、昔から好きだった着物をきっかけに日本文化を学ぼうと思い通い始めました。ハクビを選んだ理由は近所にあったからです。最初は自分で着れるようになれればいいかなと思いましたが、先生たちにセンスを認められ着付け師を目指すようになりました。

ハクビの東京都内の教室一覧

ハクビは、東京都内に1件の店舗があります。

新宿教室

160-0022東京都新宿区新宿1-9-5新宿御苑さくらビル7F

公式サイト・申込み

\1コインから!着物初心者にオススメ/

気軽に始めるならいち瑠

無料体験あり

1回500円から始められる

✔ 資格認定コースもあり

PR

さが美 着物着付け文化学苑

画像引用元

初心者向けコースの料金 受講料: 550円(税込) × 10回 (90分/回)= 5,500円(税込)
合計:5,500円(税込)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

東証一部のさが美グループホールディングスが運営

東証一部のさが美グループホールディングスが運営する着付け教室です。さが美は着物専門店(呉服店)、リサイクル着物、着付け教室など、着物に関する幅広い事業を展開しています。

初心者向けから師範過程まで

さが美 着物着付け文化学苑では、着物を自分で楽しみたい人から、娘に着せる(他装)を楽しみたい方などのために、着付けを学べるコースから、プロの着付け師になりたい方向けのコースも存在しているため、自分にあった幅広いコースから選択することができます。

さが美 着物着付け文化学苑では、初心者の方向けに、1レッスン500円(税別)の10回コースを開催しています。最大5名の少人数制で、学ぶことができるため、安心して始めることができます。ただし、分校でのワンコインレッスンの実施はないため、注意しましょう。

さが美 着物着付け文化学苑の口コミ

愛知県 37歳 女性 の口コミ・評判
さが美 着物着付け文化学苑に通いました
通った期間
半年〜1年以内
感想
母親の着物がたくさんあったので、自分で着られるようになりたいと思い、たまたま見つけたショッピングモール内のさが美の月4回の有料の着付け教室に通いました。

全くの初心者で、小物の名前もたたみ方も分からないまま受講開始。
少人数制だったので丁寧に教えてもらえ、分からないところもゆっくり学ぶことができました。

4クール通うと帯まで自分で着られるように!!
特別セールなども利用でき、気に入ったものを安く手に入れることも出来ました。

振替もきくので自分のペースで通えるのが良かったです。

愛知県 29歳 男性 の口コミ・評判
さが美 着物着付け文化学苑に通いました
通った期間
2ヶ月〜半年以内
感想
当時まだお付き合いしている男性もいなくて結婚予定通りはありませんでしたが、趣味を増やすこと、花嫁修行のひとつとして習いました。結果的に一人で着付け出来ませんでしたが、着付けの流れがひと通りわかったことは良かったです。
東京都 25歳 男性 の口コミ・評判
さが美 着物着付け文化学苑に通いました
通った期間
2ヶ月以内
感想
自分で着物を着れたらカッコいいと思い、こちらで学ぶことにしました。学んでいるうちにどんどんはまっていき、着付けだけでなく小物の特徴について知りたくなりました。今では他人に教えるくらいまでは上達しました。

さが美 着物着付け文化学苑の東京都内の教室一覧

さが美 着物着付け文化学苑は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

長沼静きもの学院

画像引用元

初心者向けコースの料金 1回90分×3レッスン¥10,890(税込)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース あり

着物文化に貢献した、長沼静が設立した名門着付け教室

長沼静きもの学院の初代学長を長沼静は、戦後日本で着物文化を広めた人物です。ヨーロッパに着物使節団を派遣したり、フランス・ニースで着物ショーを開催するなど、幅広活動を行ってきました。長沼静きもの学院は、そのような伝統ある知識や振る舞いを学ぶことができる老舗の着付け教室です。

特に初心者の方には、マンツーマンでの60分の無料体験講座があるため、気になる人は近くの教室に問い合わせをしてみましょう。

長沼静きもの学院の口コミ

神奈川 35歳 女性 の口コミ・評判
長沼静きもの学院に通いました
通った期間
2ヶ月〜半年以内
感想
当時着物に興味を持っていて、購入する前にまずはスクールに通って着付けができるようになろうと思いました。
レンタルが可能で気楽な気持ちで利用できます。楽しく通いたいと思っていた自分にぴったりでした。
教え方もとても丁寧で満足しています。
広島県 30歳 男性 の口コミ・評判
長沼静きもの学院に通いました
通った期間
半年〜1年以内
感想
亡くなった祖父の着物が数点あり、その着物を着てみたいという思いで教室に通い始めました。実際自分でスムーズに着れるようになって嬉しかったです。着物を着て行うイベントにも数回参加させていただき新しいコミュニティーも広がりました。
静岡県 23歳 女性 の口コミ・評判
長沼静きもの学院に通いました
通った期間
半年〜1年以内
感想
着物を着る機会に自分で少しでも着れるようになりたいと思い通いました。技術的なことはもちろん、着物の文化や知識についても学ぶことができ、教養も身に付いたのが良かったです。
旅先の旅館で着物をレンタルしたときに自分でキレイに着れた時、友達に誉められたのがとても嬉しかったです

長沼静きもの学院の東京都内の教室一覧

長沼静きもの学院は、東京都内に1件の店舗があります。

新宿校

160-0022東京都新宿区新宿3-25-1ヒューリック新宿ビル9F

新宿駅から徒歩1分

公式サイト・申込み

きものレディ着付け学院

画像引用元

初心者向けコースの料金 全15回(約5ヶ月)
授業料36,000円
認定料12,000円
※すべて税込
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス なし
オンラインクラス なし
男性コース なし

関東圏を中心に展開する着物教室

きものレディ着付け学院は、関東圏を中心に29教室を展開する着付け教室です。着付けの勉強だけでなく、着物や日本の文化に親しむイベントの多数開催しているので、「着物を楽しく着たい」「着物仲間を見つけたい」という人におすすめの着付け教室です。

きものレディ着付け学院の口コミ

埼玉県 35歳 女性 の口コミ・評判
きものレディ着付け学院に通いました
通った期間
1年〜2年以内
感想
美容室で働いていた時に、着物や袴の着付けをするために習っていました。通いやすい場所にあり、周りからすすめられたので、この教室を選びました。レッスンは最初は簡単で、少しずつ難しいものに挑戦していきます。毎回緊張感はありましたが、帯の扱い方など、だんだんコツを掴めるようになりました。

きものレディ着付け学院の東京都内の教室一覧

きものレディ着付け学院は、東京都内に1件の店舗があります。

新宿校

160-0023東京都新宿区西新宿7-10-11第二伊藤ビル5F

新宿駅西口から徒歩5分

公式サイト・申込み

\1コインから!着物初心者にオススメ/

気軽に始めるならいち瑠

無料体験あり

1回500円から始められる

✔ 資格認定コースもあり

PR

きの和装学苑

画像引用元

初心者向けコースの料金 月4回(1回90分)×2ヶ月 全12時間 月謝 4,000円
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 なし
少人数クラス なし
オンラインクラス なし
男性コース なし

着物2分、帯3分、たった5分でできる簡単着付けを習えます。

きの和装の着付けは、「楽に着られて、着崩れない、苦しくない。身体の前で結んだ帯をクルッと後ろへ回すだけ」です。帯を後ろに回す時も、オリジナル帯板若竹(特許取得)のおかげで、楽に回せます。※学苑オリジナル帯板若竹(こころ・NBのいずれか)のみは、「前結び」の特性上、必須教材となっておりますので、購入お願いします。
「きもの2分、帯3分」(個人差があります)のキャッチフレーズ通り、気軽に自分らしく、気持ちよくきものを楽しみめます。
前結びなら、高度で複雑な帯結びを楽しむこともできます。きの和装は、皆様にきものを着る喜びや楽しさを見つけていただくお手伝いをさせていただきたいと考えています。前結びを、皆様にとっての「きっかけ」の一つとして気軽に着物ライフを!

きの和装学苑の東京都内の教室一覧

きの和装学苑は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

きものカルチャー研究所

画像引用元

初心者向けコースの料金 入学金:3,300円(税込)
テキスト代:2,500円(税込)
月謝:7,700円 ~ 8,800円(税込)
無料体験 なし
小道具のレンタル制度 なし
少人数クラス あり
オンラインクラス あり
男性コース なし

オンラインコースから着付け師向け講座まで、自分にあった形で学べる

きものカルチャー研究所は、NHK・エフエム愛知・中日新聞・Yahoo!など数多くのメディアから取材されており、講師とコミュニケーションをとりながら、一人ひとりのペースに合わせて学習することで、初めて着物について勉強される方や着物の知識を全くお持ちでない方もわずか32時間で確実に着物が着られるようになります。eコースやきもの作成講座をはじめ、約10コースが用意されており、着付け師になりたい方向けの専門性の高いコースまで揃っているため、1人1人にあった学習スタイルで質の高い講師から学ぶことができます。

きものカルチャー研究所の東京都内の教室一覧

きものカルチャー研究所は、東京都内に1件の店舗があります。

神楽坂教室

東京都新宿区築地町

神楽坂駅 徒歩4分 / 江戸川橋駅 徒歩8分

公式サイト・申込み

銀座いち利

画像引用元

初心者向けコースの料金 1レッスン500円(税込)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

銀座に呉服店としてお店を構える『銀座いち利』が展開する着付け教室

銀座いち利は、1レッスン500円で誰でも気軽に通うことができる着付け教室です。きもの初心者の方から、より深く学びたい方まで幅広く対応した多彩なカリキュラムが展開されています。授業振替が可能な点、着物・帯・小物の無料レンタルがある点、着物お預かりサービスがある点、気軽に相談できる着物コンシェルジュがいる点、一般財団法人 日本和装協会認定校である点が強みです。

銀座いち利の東京都内の教室一覧

銀座いち利は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

\1コインから!着物初心者にオススメ/

気軽に始めるならいち瑠

無料体験あり

1回500円から始められる

✔ 資格認定コースもあり

PR

11位〜24位をみる

石田節子流着付け教室

画像引用元

初心者向けコースの料金 33,000円(税込)
テキスト代1,980円(税込)
無料体験 なし
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

「楽チン」&「綺麗に」をテーマにきものを着る楽しさを伝える着物教室

石田節子流着付け教室は、2004年に開校した「着物を着る。を楽しむ」をテーマに、個々のニーズに応じて好みのコースを選択できる着付け教室です。その人の体型を活かし補正なし、使う器具と道具が少ない着付けを学ぶことができます。マンツーマンで受講でき、ステップアップも計画的に行える続けやすいカリキュラムになっています。講師認定制度や認定校開校の体制がある点が強みです。

石田節子流着付け教室の東京都内の教室一覧

石田節子流着付け教室は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

吉澤暁子きもの着付け教室

画像引用元

初心者向けコースの料金 60,000円(税別)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

「気楽にお着物、楽しくお出かけ」をテーマにした着付け教室

吉澤暁子きもの着付け教室は、京都と東京に教室を構える、「気楽にお着物、楽しくお出かけ」をテーマにした個人の着付け講師による小人数制の着付け教室です。カリキュラムは初心者向けのものから講師養成コースまで幅広く、個々のニーズに合わせて選択することができます。レッスンは、理論や人の身体の動きをわかりやすく解説する内容となっています。着物での楽しいお出かけイベントも多数あり、和の文化に親しみながら楽しく学ぶことができます。

吉澤暁子きもの着付け教室の東京都内の教室一覧

吉澤暁子きもの着付け教室は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

きもの円居

画像引用元

初心者向けコースの料金 1回2時間 全15回
受講料:88,000円(税込)
テキスト代:990円(税込)
無料体験 なし
小道具のレンタル制度 なし
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース あり

マンツーマンレッスンで男性の着付けレッスンも行う着付け教室

きもの円居は、東京日本橋に教室を構える着付け教室です。「自分で着られるコース」「人に着せられるコース」「人に教えられるコース」の3コースから、個々のニーズに合わせて選択することができます。男性対象の着付けレッスンも行われている点が特徴です。マンツーマンレッスンである点、振替レッスンが可能な点、曜日・時間が固定ではなく都合の良い日時にレッスンを受けられる点が強みです。

きもの円居の東京都内の教室一覧

きもの円居は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

装道礼法きもの学院

画像引用元

初心者向けコースの料金 入学金:10,000円、教材費:6,000円、授業料:31,000円、学友会費:2,000円、装道会費:7,000円
※すべて税抜
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス なし
オンラインクラス なし
男性コース なし

54年間に78,000人以上の修了生を輩出した日本最古のきもの教室

装道礼法きもの学院は、57年の歴史、公的資格、78,000名の卒業生に裏付けされた日本で一番古い、伝統と実績を誇る着付け教室です。初心者からより深く学びたい方まで幅広いニーズに合ったコースがあり、特に夜間コースがある点が特徴です。資格・経験豊かな講師陣がそろっている点、「きものコンサルタント」「装道礼法講師」の資格が取得可能な点、修学後に装道の認可きもの・礼法教室として独立することが出来る点が強みです。

装道礼法きもの学院の東京都内の教室一覧

装道礼法きもの学院は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

青山きもの学院

画像引用元

初心者向けコースの料金 週1回/2時間 3カ月(12回)
9,900円(税込)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

アットホームで通いやすい手結び着付けが学べる着付け教室

青山きもの学院は、都内4か所に教室を展開する着付け教室です。どの教室も最寄り駅から徒歩5分圏内で通いやすい点が魅力です。コースは、基礎から花嫁の着付けまで幅広く、個々のニーズに合わせて選択することができます。手結び着付けが学べる点が特徴で、少人数クラスでアットホームな点、振替授業が可能な点、着付けに必要な小物類は各教室のタンスに収納でき手ぶらで通える点が強みです。

青山きもの学院の口コミ

東京都 29歳 女性 の口コミ・評判
青山きもの学院に通いました
通った期間
2ヶ月〜半年以内
感想
私は青山きもの学院の三軒茶屋校の初心者クラスに4ヶ月通いました。
他にも青山、銀座、町田などにあります。
私は平日の昼間だったので生徒3人に先生が2人と大変恵まれた環境だったのでとても良かったです。
逆に夜間クラスは生徒数が多く質問などはしづらい雰囲気だと聞きました。
先生も優しい方でしたし、ワンランク上のクラスへの勧誘もしつこくありませんでした。
浴衣や普段着の着物で名古屋帯を締めるくらいだったらこのクラスで十分だと思います。
東京 5歳 男性 の口コミ・評判
青山きもの学院に通いました
通った期間
2ヶ月以内
感想
祖母が普段から着物を着て過ごす方だったため祖母の勧めにより、幼少の頃に着物教室に通っておりました。周りに女性の方しかいないのと、同年代の子がいないということがあり当時は全く楽しくない場所と感じており、1ヶ月ほどで辞めてしまいました。

青山きもの学院の東京都内の教室一覧

青山きもの学院は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

前結びきもの学院

画像引用元

初心者向けコースの料金 入学金¥3,300
¥6,600/月
4ヶ月・月4回 / 1回2時間
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 なし
少人数クラス なし
オンラインクラス なし
男性コース なし

美しく、早く、楽に 着ることができる早比楽前結びが学べる

前結びきもの学院は、帯板とベルト3本の小物セットで簡単で楽な着付けを学べる着付け教室です。福岡天神に本校を構え、全国に教室を展開しています。早比楽は日本で昔から受け継がれてきた方法に独自のアレンジが加えられた帯の前結びで着付けます。帯を前で結び目で確認しながら腕が疲れずに着ることができるため、若い方からご年配の方まで、早く簡単に着物を着られる点が特徴です。

前結びきもの学院の東京都内の教室一覧

前結びきもの学院は、東京都内に1件の店舗があります。

関東本部教室

161-0034東京都新宿区上落合2-10-11-102

公式サイト・申込み

美保姿名古屋きもの
着付け学院

画像引用元

初心者向けコースの料金 1回90分×4回
月謝11,000円 ※出張費込み
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース あり

マンツーマンで出張授業が受けられる着付け教室

美保姿名古屋きもの着付け学院は、愛知・岐阜・三重で出張レッスンをマンツーマンで受けることができる着付け教室です。コースは幅広く、資格の要不要、どのように着付けを活かしていきたいかに合わせて選択することができます。マンツーマン出張授業で自宅でマイペースに授業が受けられる点、卒業後のアフターフォローが万全な点、着物ライフを楽しめる様々な学院イベントがある点が強みです。

美保姿名古屋きもの
着付け学院の東京都内の教室一覧

美保姿名古屋きもの
着付け学院は、東京都内に教室はありません。

美保姿名古屋きもの
着付け学院 公式サイト

多田着装教室

画像引用元

初心者向けコースの料金 ①初期費用 入会金3,000円(税別)
②申請料 20,000円(税別)
③月謝 7,000円(税別)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

技術は一生の宝、お客様の理想を叶えるプロの着付師を育成する

多田着装教室は、東京、九州に教室を展開し、たくさんの方に着物を着ていただけるよう、着付けの素晴らしさを伝えています。着付け初挑戦の方のコースや浴衣コースなど気軽に試せるものから、プロの着付師として独立できるコースまで幅広く取り扱っています。技術だけでなく、コミュニケーション能力や質の高い接客ができるプロの着付師を養成し、お客様の理想を叶える人材を育成しています。オーナーズレッスンは、最大20日間396,900円で受講でき、教室で無料合宿も行っています。免許取得後は指導法の確認や、生徒募集など教室開講のためのバックアップを行います。本業・副業どちらでも着物に携わり手に職をつけたい方の夢を全力でサポートします。

多田着装教室の口コミ

東京都 37歳 女性 の口コミ・評判
多田着装教室に通いました
通った期間
2ヶ月以内
感想
浴衣を自分で毎年夏に着ていたので着物にも以前からとても興味があり、まさか習うとは思っていませんでしたがクーポンを見つけてどんなものか一度挑戦してみようと始めたのがきっかけでした。テキストはないのでとにかく覚える、というスタイルでしたので通っている時はなんとか最低限の帯まで覚えられたのですが今では残念ながらすっかり忘れてしまい自分では着られません。また機会があったら思い出して着てみたいなと思います。

多田着装教室の東京都内の教室一覧

多田着装教室は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

マインアカデミー

画像引用元

初心者向けコースの料金 月謝 5,500円(税込)(2時間/月2回)
マンツーマンレッスンは月1回
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス なし
オンラインクラス なし
男性コース なし

着装師就業率95%。多彩なコースで目的に合わせて学べる

マインアカデミーは、九州エリアを中心として東京、大阪、広島で教室を展開しています。基本コースは入会金・体験無料、月額5,500円で受講でき、着付け道具は貸出無料となっているので初心者の方でも始めやすいコース設定となっています。着付け初心者・プロの着付け師を目指す人・事業展開を希望する人などレベルに合わせて3つのコースが用意されています。プロの着付け師を目指して検定対策科や専攻科など徐々にステップアップすることができ、事業展開を目的とする場合はヘアメイクやトータルビューティが学べるなど、コース内でも多彩な講座が用意されています。各種認定制度があり、認定によって提携施設で就職することができます。

マインアカデミーの東京都内の教室一覧

マインアカデミーは、東京都内に1件の店舗があります。

マイン 高田馬場店

169-0075東京都新宿区高田馬場1丁目29−18 レジョンド諏訪1F

公式サイト・申込み

TOMIHIRO

画像引用元

初心者向けコースの料金 ワンレッスン 500円
無料体験 なし
小道具のレンタル制度 なし
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

自装から他装までニーズに合わせて1回500円のみで着付けが学べる

TOMIHIROは、伝統ある呉服店で山形県を中心とし関東にも店舗を構えています。毎月3〜4回「着方教室」が開催されており、1回参加につき500円のみで入会費も月額料金もなしで着付け教室を受講できます。回数制限はないため自分のタイミングでマイペースに通うことができます。自分で着物が着られるようになることはもちろん、成人式などで娘さんに着物を着せてあげたいと希望する方は他装も学ぶことができます。帯結びだけ学びたい方、以前の復習をしたい方など希望に合わせてニーズに合わせて指導してもらえます。教室では毎回お茶とお菓子が振舞われ、おもてなし付きで楽しみながら着付けを学ぶことができます。

TOMIHIROの東京都内の教室一覧

TOMIHIROは、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

彩きもの学院

画像引用元

初心者向けコースの料金 入学金、受講料0円
教材費:6,900円(税込)(全8回)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

着物で心に輝きを、認定制度で技術を磨き安心して学びを継続できる教室

彩きもの学院は、「美しい襟元と着崩れしない着付け」にこだわり、認定制度が充実した着付け教室を関東に8校開いています。初心者の方には、2ヶ月間で着付けをマスターできる無料着付け教室を5人の少人数制クラスで行っています。着物だけでなくゆかたやフォーマルの着方、礼節まで幅広く学ぶことができます。都合が悪く受講できない場合は、状況によって教室の時間変更や次回講座でおさらいをしてくれるため安心して望めます。学院オリジナル教材の小物類を使用し、簡単にはやく着付けができ、着崩れしにくい美しい着方が学べます。1〜3級までの着付講師認定証が取得できる幅広いレベルに対応した講座や生涯着物に携わり学習ができる、きもの大学コースを用意しています。

彩きもの学院の東京都内の教室一覧

彩きもの学院は、東京都内に1件の店舗があります。

新宿校

160-0023東京都新宿区西新宿7-8-12昇立西新宿ビル3F

JR新宿駅西口から徒歩5分

公式サイト・申込み

日本文化きもの学院

画像引用元

初心者向けコースの料金 入学金 10,000円
テキスト料 2,900円
授業料 20,000円(2時間/回 全8回)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 なし
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

和の資格がとれる!速習可能で着物を楽しく学べる教室

日本文化きもの学院は、決められた時間割のなか全体で学ぶのではなく、それぞれ個人にあった内容を主体的に学ぶことができる教室です。体験レッスンが1,000円から受けることができ、いつでも教室の見学が可能です。朝・昼・夜で連続して受講することが可能です。毎日でも週1回からでも自分のペースに合わせて学ぶことができます。レッスンをお休みしても回数制で授業料を受けることができるため、受講料が無駄にならず安心です。海外留学の前に受講したいなど短期間で学びたい方向けに入学金なし、全4回20,000円で着付けが習得できるコースや、初心者でじっくり学びたい方には、全8回受講料20,000円(入学金他の費用が必要)のコースも用意されています。資格取得を目指す方には多数レベルアップ講座が用意されており、各講座修了後には認定がもらえるなど意欲を持って上達することができます。浴衣や帯だけなど受講内容を選択できるものから、シニア向けのコースなど10以上の幅広いコース設定で、受講生の様々なニーズに応えることができる教室です。

日本文化きもの学院の口コミ

青森県 31歳 男性 の口コミ・評判
日本文化きもの学院に通いました
通った期間
2ヶ月以内
感想
日本文化を経験したく、妻と一緒に通いました。通っているうちに着物の部位の名称や着物の役割、着付けまでを学べてとても有意義な時間を過ごせました。特に茶道にも通う機会もでき、趣味の範囲が広がった気がしました。

日本文化きもの学院の東京都内の教室一覧

日本文化きもの学院は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

鈴乃屋きもの学院

画像引用元

初心者向けコースの料金 入学金 5,500円
月謝 前期4,500円 後期5,500円(3回/月2時間)
修了証書代5,500円(その他費用)5,170円(全て税込)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 あり
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

着付けがあなたの世界を広げる。着物をたしなみ、学び、極めることができる教室。

鈴乃屋きもの学院は、上野と札幌に教室があり着物を通して地域の障がい者の方と交流するボランティア活動を行っている着付け教室です。少人数で着付け教室の無料体験を行っており、手ぶらで60分間しっかりと授業を体験することができます。入会金50,000円で受講できる「ご入学キャンペーン」を行っており、プレゼントとして用意される洗えるプレタ着物を使って講座で練習することができます。小物フルセットも入学時限定で11,000円で購入することができるため着物や小物類の準備に時間をかけることなく着付け教室に通いはじめることができます。初心者の方は基礎科からスタートし、6ヶ月間の一般コースと3ヶ月間の短期コースを選ぶことができます。1対1で指導が受けられるプライベートレッスンや4日間で着付けをマスターできる速習コースも用意されており、自分のライフスタイルにあったコースを選択することができます。初心者の方だけでなく個人が求めるレベルまで幅広く対応しており、資格取得を目指す方は師範科を修了すると着付け認定証がもらえ、手続きすることによって学院認定の教室を開講することができます。

鈴乃屋きもの学院の東京都内の教室一覧

鈴乃屋きもの学院は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

美保姿きもの学院

画像引用元

初心者向けコースの料金 入会金 5,000円(税抜)
90分 8回で43,200円(税込)
無料体験 あり
小道具のレンタル制度 なし
少人数クラス あり
オンラインクラス なし
男性コース なし

ライフスタイルに合わせた無理のない指導で着付けを学べる

美保姿きもの学院は、東京・埼玉・茨城・千葉に3項15教室を持つ着付け教室です。通学できなくてもご自宅など希望の場所で、希望の日時に講師とのマンツーマンでお稽古ができます。初心者からプロの育成まで、目的に応じた内容をマイペースで安心して学ぶことができます。無料体験では着物などを持っていなくても、手ぶらで気軽に参加できます。

美保姿きもの学院の東京都内の教室一覧

美保姿きもの学院は、東京都内に教室はありません。

公式サイト・申込み

新宿区の近くの着付け教室を探す

市区町村を検索

市区町村を選択

市区町村を検索

いち瑠 新宿本校

160-0023東京都新宿区西新宿6-6-2ヒルトン東京地下1階 ヒルトピア(株)一蔵内

ハクビ 新宿教室

160-0022東京都新宿区新宿1-9-5新宿御苑さくらビル7F

きものやまと DOUBLE MAISON

162-0817東京都新宿区赤城元町3-2

典雅きもの学院 新宿教室

169-0072東京都新宿区大久保1-12-18

JR山手線 新大久保駅から徒歩7分 地下鉄都営大江戸線・副都心線 東新宿駅から徒歩7分

長沼静きもの学院 新宿校

160-0022東京都新宿区新宿3-25-1ヒューリック新宿ビル9F

新宿駅から徒歩1分

きものレディ着付け学院 新宿校

160-0023東京都新宿区西新宿7-10-11第二伊藤ビル5F

新宿駅西口から徒歩5分

マインアカデミー マイン 高田馬場店

169-0075東京都新宿区高田馬場1丁目29−18 レジョンド諏訪1F

きものカルチャー研究所 神楽坂教室

東京都新宿区築地町

神楽坂駅 徒歩4分 / 江戸川橋駅 徒歩8分

彩きもの学院 新宿校

160-0023東京都新宿区西新宿7-8-12昇立西新宿ビル3F

JR新宿駅西口から徒歩5分

前結びきもの学院 関東本部教室

161-0034東京都新宿区上落合2-10-11-102

新宿区付近の着物の観光スポット

新宿区付近で、着物を着て楽しめるスポットを調査しました。着付け教室で着物を切れるようになったら是非訪問してみてください。

銀座中央通り

特徴

都内を代表するショッピングエリアの銀座中央通り。郊外に出店するショッピングモールの攻勢、ライフスタイルの変化で高級品を買わなくなりつつある地方などで百貨店は苦戦を強いられていますが、この場所ではそんなこともなく、良い品物を買いに来る方で賑わい続けています。

さすがにティーン世代が集うようなカジュアル店舗はほとんど見当たらず、見る目を養われた大人世代向け、選び抜いた一流品を扱う店舗が目白押し。決して粗悪品を売りつけるわけではありませんが、ファストファッションの代表格であるユニクロが出店した際は失礼ながら「場違い」な例としてセンセーショナルになりましたね。

歩く方々のファッションもシックな装い、またはシンプルでも洗練された佇まいが多いこと。着物姿のマダムなどは本当に高級感が自然に漂います。風格のある大人でしたら、記念日にはこのエリアに和装でショッピングや飲食を楽しんでいただきたいです。

交詢ビル、そしてランドマークの和光ビルなどに着物で向かえるなら、もうかなりの銀座通になっていますよ。

浅草寺

特徴

国内、そして海外の人から見ても東京観光の大人気スポットの浅草寺。創建は西暦628年と伝えられ、これは東京都内の寺院では最古のものとなります。

シンボルでもある雷門は、常に記念撮影をする観光客が見られます。そちらをくぐって進むと仲見世通りで、活気のある商店が立ち並ぶエリア。着物で歩けばとても風流ですが、日本を代表する観光地だけに、いつも人がたくさん。初詣などでの記念撮影はさすがに難しいですので、可能であれば平日の来訪がおすすめです。

境内の中は広く、観音様を本尊とする本堂以外にもお堂は複数あります。そのどれもが歴史を感じる造りなので、着物映えするスポットは膨大。カップルでも女子会旅でも、ぜひ和装で向かっていただきたいですね。特におすすめは早朝で、この時間帯なら他の観光客が写真に入ってこないですよ。

本堂東側にある浅草神社の例大祭「三社祭」では、氏子である古くからの地域住民、つまり威勢の良い江戸っ子による大迫力のお神輿行脚が見られます。

住所 東京都台東区浅草2丁目3−1

日本橋

特徴

日本橋は中央区の日本橋川に架かる橋の名称で、日本橋の地名もこの橋を由来としています。竣工は1911年、ルネサンス様式の石造りの外観はレトロで重厚感もあり、着物で歩くと戦前の雰囲気が甦ってくるような錯覚にも。

人通りの少ない時間なら昔にタイプスリップしたかのような写真も撮影できます。ただし首都高の外観が入ると興ざめしてしまいますので注意が必要です。

日本橋は道路元標があり、国道1、4、6、14、15、17、20号線の起点ともなっています。この場所より全国に連なる道に向かえる、というのはなかなか驚きですね。

南東詰のそばには日本橋クルーズの船着き場がありますので、日本橋の景観を橋の上から楽しんだ後、今度は川の水面上から眺めてみるのもおすすめですよ。

住所 東京都中央区

赤城神社

特徴

神楽坂にある赤城神社は正安2年(1300年)に創建されたともいわれる古社で、江戸時代には江戸大社の一つに数えられた由緒ある存在です。

平成22年には「赤城神社再生プロジェクト」の一環で社殿の再建を敢行。現代建築家の隈研吾氏によるデザインは神社本来の特徴を漂わせながらもモダンで未来的、たいへんに独創的な社殿となりました。

女性の願いを叶える女神が御神体ということもあり安産祈願、恋愛成就でお参りにやってくる女性が多数。きらびやかな晴れ着が本当に絵になる外観ですよ。もちろん神前結婚式にも対応しているので、カップルが人生を共に進める最初に訪れてほしい場所でもあります。

境内にはマンションも造営されており、その賃貸料を神社の運営に充てていき、借地権の期限後には解体して森を新たに造成するという長いスパンの持続性ある経営計画を立てているのも特徴です。お寺も神社も後継問題、経営難が指摘されている中、一筋の光にもなる新しい宗教施設の在り方かもしれません。

住所 東京都新宿区赤城元町1−10

上野恩賜公園

特徴

明治6年、日本で初めての都市公園として整備されたのが上野恩賜公園となります。上野台に立地しており、緑が豊富にあることから上野の山と呼ばれることもあります。

敷地内には様々な施設があるのも大きな特徴です。動物園から国立の博物館、美術館に風俗資料館など学べるスポットから、景観の良い眺めを楽しめるカフェまで多彩。東京都もこの公園を観光の重要な拠点として整備していますので、1日いても飽きないエリアとなっているのです。

公園につきもののサクラは、ソメイヨシノ以外にも開花時期の違う多品種が植林されています。約2か月間にわたってお花見が楽しめるのは大きな魅力。不忍池のハスの花も水辺を美しく演出してくれ、それぞれの花の季節にはぜひ着物で優雅に散策してほしいです。

ランドマークとしては何といっても西郷隆盛像が知られていますが、その他にも神社やお寺も敷地内に点在。パワースポット巡りもできる公園となっていますよ。

住所 東京都台東区上野公園85-20・池之端三丁目

歌舞伎座

特徴

明治22年に歌舞伎専用の劇場として誕生した歌舞伎座は、現在5代目の建屋となります。これは火災や戦災の度に再建されてきた歴史があるからですが、周囲は現代のビルディングが集まっているのに対して歌舞伎座だけは江戸の雰囲気を残している点がユニーク。

高尚で難しいといったイメージも強い歌舞伎は、しかし元々は庶民が心の底から楽しめるエンターテイメントでした。現在歌舞伎座ではイヤホンガイドを貸し出していて、あらすじや登場人物の説明をしてくれます。何を話しているのか分からなかった歌舞伎のセリフ、演者の心情などもスーッと入ってきます。

歌舞伎の舞台以外にも屋上庭園や歌舞伎座ギャラリーなど楽しめる施設がたくさんあります。着物で向かえばすごく様になる施設ですよ。

歌舞伎座には「吉兆」、そして隣のブロックには日本料理店「ほうおう」なども出店。和の趣向を凝らした料理を味わうのなら、着物が絶対おすすめです。

住所 東京都中央区銀座4丁目12−15

仲見世通り

特徴

仲見世通りは、浅草寺の雷門から宝蔵門までの間の参詣道にある商店街のことです。

約250メートルの間に90店舗が軒を連ねており、週末や観光シーズン、お正月などは観光客と参拝客でごった返すたいへん活気溢れるスポット。また日本で最古の商店街ともされています。

日本人形やこけしに掛け軸などのお土産屋さん、そして食べ歩きできるスイーツからB級グルメ飲食店も多数あり、様々な味を満喫できますよ。

仲見世通りを過ぎてそのまま進めば浅草寺の観音菩薩を祀る本堂があり、また周辺には五重塔や伝法院など着物映えするお堂や古い施設がたくさん。晴れ着など着物姿を写真に収めたいなら、仲見世通りにお出かけするのは強くおすすめできます。

住所 東京都台東区浅草1丁目36−3

日本銀行本店本館

特徴

日本銀行本店の本館は明治29年に竣工した歴史ある建物です。

ベルギー国立銀行を意識した西洋風のデザインは、東京駅の建築でも知られる辰野金吾によるもの。1974年には国の重要文化財にも指定されたほどの外観は、着物で歩くと近代日本の雰囲気が良く感じられます。石とレンガを効果的に組み合わせた工法は強度が得られ、関東大震災でも崩壊しませんでした。

あらかじめ予約をすると本館内は見学可能となっていますが、ガイドの開設付きなので歴史に詳しくなくても楽しめます。非常に精緻な技法で仕上げた装飾がいたるところに見られますよ。

日本銀行本店に隣接している貨幣博物館は日本の貨幣の歴史を学べる施設で、日本だけでなく東アジア一帯の貨幣、その他の資料が所蔵されています。人類の歴史、生活において最も重要な存在であるお金について、深く考えるきっかけになるはずです。

住所 東京都中央区日本橋本石町2丁目1−1

芸者小道

特徴

芸者小道は神楽坂の見番横丁よりわき道に入っていく50mほどの短い小道です。

周囲にある様々な通りとは違い、喧騒がなく静かな空間。懐かしい雰囲気の建物も散見できます。東京のど真ん中とは思えないノスタルジックな小道は、機会があればぜひ着物で向かっていただきたいですね。

神楽坂はかつて花街として賑わったエリア。芸者小道のあたりには今も芸者さんが三味線を練習する場所もありますし、雰囲気のある飲食店も複数出店。有名観光スポットの人混みに疲れた時などにゆっくりしたくなりますよ。

見番横丁から入っていくと終点の場所には今もなお営業を続ける瓦屋根の銭湯もあります。サッと着れる浴衣などであれば、そのままお風呂を楽しんでみるのもおすすめです。

下町風俗資料館

特徴

下町風俗資料館は上野公園内にある施設で、江戸時代から昭和の中頃までの下町に関する資料を展示しています。

今ではほぼ使うことがなくなった明治、大正時代の日用品、またアナログな家電などが多数展示。人によってはどことなく新鮮、そして懐かしいなど、さまざまに感想を持てるはず。着物で向かえばノスタルジックな気分に浸れます。

下町の息吹が伝わってくるかのような路地を再現。こちらも着物姿で歩くと雰囲気が出ますよ。

伝統工芸の実演などのイベントも開催しており、古くより伝わる伝統を間近くで見たい場合にはおすすめ。

上野駅よりすぐにアクセスできる上野公園内は他にも博物館や美術館などもあります。風俗や芸術に触れる休日を過ごせます。

住所 東京都台東区上野公園2-1

築地本願寺

特徴

築地本願寺は築地にある浄土真宗本願寺派の寺院です。創建は元和3年(1617年)と江戸時代の初期で、関東大震災後の1934年に現在の姿に再建築されています。

仏教はそもそも現在のインドにて釈迦が起こした哲学ではありますが、和の趣の寺院に見慣れた私たちには築地本願寺のインド建築様式は異様でエキゾチック。ステンドグラスやパイプオルガンなど、オリエンタルやヘレニズム文化を感じる設備が内部に備わっています。これはシルクロードを旅していた当施設の建築家、伊東忠太のキャリアも影大きく関係しているでしょう。

墓地や結婚式会場としての利用も可能。その他にも日本料理を提供してくれる飲食店や仏教関連の専門書店があるなど、観光スポットとしても知られている築地本願寺です。着物を召して向かえばさらに楽しむことができるはずです。

住所 東京都中央区築地3丁目15−1

花やしき通り

特徴

花やしき通りとは、浅草にある日本最初の遊園地、花やしきそばにある通りのことを指します。

花やしきは19世紀の中頃に誕生した経緯があり、その周辺の商店街も古くより営業を続けていたりすることが多く、街並みは現在もレトロな風情が漂います。ですので、着物で歩くとどことなく情緒が出てくるという点が魅力。

花やしき通りの各所から花やしきの建物の外観もじっくりと眺められますが、これが本当に古い。寂れた場所というのは、華やかではない代わりにリアルな昭和の空気感が残っています。

実際、昭和初期~中期の懐かしい雰囲気が漂う商店街はもう都内にはほとんど残っていませんので、古い建物に味わいを感じる方はぜひ向かってほしい通り。近くにある浅草寺の仲見世通りと違って人影はまばら、しかしだからこそノスタルジックな気分に浸れるのが特徴です。

浜町緑道の交差点そばには勧進帳の弁慶の銅像が立っています。これはかつて中村座や市村座といった歌舞伎小屋が近くにあったことによるもの。

甘酒横丁

特徴

甘酒横丁は日本橋人形町にある商店街で、甘酒横丁交差点より明治座のある場所までの約400メートルの地帯を指します。

お茶処に食事処、名物のいなり寿司や豆腐など昔より親しまれている店舗など飲食系のお店がたくさんあります。和風の趣あふれる店構えが集積していますので、休みの日などはふらっと着物でお出かけしたくなりますよ。

浜町緑道側には勧進帳の弁慶像が立っていますが、これはこの近くにかつて市村座と中村座という江戸三座のうち2つの芝居小屋があったからです。

勧進帳は小屋があった当時から特に人気の演目で、銅像は現在の型になった五代目市川海老蔵を模しているとも。歌舞伎発祥の地に思いを馳せながら、着物で記念撮影するのも良いですね。

甘酒横丁を楽しんだ後にはそのまま明治座に観劇に向かう、という楽しみ方もおすすめです。

善國寺

特徴

善國寺は神楽坂にある日蓮宗の寺院で、地域の方からは「神楽坂の毘沙門さま」と親しみを込めて呼ばれています。

創建は文禄4年(1595年)、豊臣秀吉が権勢をふるっていた時代で、火災などの被害が重なったこともあり江戸時代の寛政5年には現在の場所に移設。当時の神楽坂は武家屋敷が主だった地帯でしたが、その後は一般民衆の家屋、そして花街も形成されていきました。また善國寺は縁日で境内に露店が出店した最初の場所、ともされています。

本尊の毘沙門天は開運厄除けを司っていますが、その姿を一般の方が見られるのは正月と5月、9月の寅の日のみです。日程が合う場合、着物で訪れてみると大きなご利益があるやも知れません。

朱色と白の組み合わせの美しい外観は紅白をイメージさせ、結婚式場として利用される夫婦も多いです。予定がある方はパートナーと次の休みに向かってみてはいかがでしょうか。

住所 東京都新宿区神楽坂5丁目36

上野大仏

特徴

上野公園には顔だけのレリーフ大仏、上野大仏があります。これは寛永8年(1631年)に戦で死んでいった人々の慰霊目的で建立したのが始まりで、関東大震災や戦争での空襲によって像の大部分は破壊されてしまったため。本来は6メートルほどの立派な像でした。

しかしこれ以上落ちることはない、ということから受験祈願のご利益があるというのも楽しい大仏。触れるのも自由というかなりカジュアルな存在です。着物姿で一緒に記念撮影するとユニークなスナップ写真になりますよ。

また大仏そばには薬師如来に月光菩薩、日航菩薩が祀られている大仏パゴタなる祈願塔もあります。こちらは触れたりすることはできませんので、敬虔な気持ちでお祈りしましょう。

住所 台東区上野公園 4-8

三菱一号館美術館

特徴

2010年に建設された三菱一号館美術館は、レンガ調のクラシカルな外観がまず目を引きます。これは1894年に三菱が建設したビルディングである三菱一号館を再現しているためですが、外側だけでなく内部から建築技術まで可能な限り当時のものを再現。威風堂々とした佇まいは、着物で訪れて明治期の雰囲気をじっくり堪能したくなります。

展示作品はオリジナルの建物が造られた時と同年代の19世紀末の版画や工芸作品群。今の目で見ると古風ながらも、未来のデザインを意識していた当時の作家の情熱が良く伝わります。

施設併設のカフェは三菱一号館の銀行営業室を忠実に再現した空間。こちらも着物で向かえば在りし日のモダンな空気が甦ってきますよ。

住所 東京都千代田区丸の内2丁目6-2

伝法院通り

特徴

浅草寺の境内、本堂の西側には阿弥陀如来を本尊とする伝法院が立地しています。伝法院通りとはその南側に敷かれた商店街で、仲見世通りの角を途中で曲がって進んで行くこともできます。

工芸品や飲食店のお店が立ち並ぶ通りで、人通りは仲見世通りほど多くはないのでゆっくりと散策できるのが良い点。店構えは江戸の雰囲気を残した装飾を意識した店舗が多いですので、実は着物で歩くという意味では隠れた人気スポットでもあるのです。

うどん屋さん、和風スイーツのお店などは観光で疲れてしまった時にちょうど立ち寄りたくなくなりますし、お土産をゆっくりと選べるのはとても魅力。

伝法院通りをそのまま進んでいくと、下町の雰囲気を強く漂わせる居酒屋街、ホッピー通りに到着。夜からも楽しい時間を過ごせますよ。

小網神社

特徴

東京大空襲によって日本橋エリアはかなり多くの古い建物が失われてしまいました。しかし小網神社は空襲の難を逃れた唯一の社で、現在日本橋で現存する最古の木造神社建築です。

神社のそもそものご由緒も悪疫を取り去った伝えがあり、強運、厄除けの神社として今も多くの参拝客を集めています。

神社の社殿の向拝には見事な木の彫刻の龍が2体飾ってあります。また神社が建立される前の小網院萬福寿寺の時代よりあったと伝えられる弁天様の像も設置。社殿の左側には銭洗いの井が備わっていて、こちらでお金を洗えば財運が転がり込んでくるというユニークなご利益もありますよ。

ビルに挟まれた立地で境内も広くはありませんが、中央区を代表するパワースポットともされていますので、近くに立ち寄れる方はぜひ着物で気持ちを引き締めて訪れてみてください。またこちらより南下すると日枝神社、東に向かえば水天宮もあり、神社巡りが気軽に行えるのもメリットです。

住所 東京都中央区日本橋小網町16−23

上野の森美術館

特徴

上野の森美術館は上野公園の敷地内に建設されている私設の美術館で創設は1972年、あのフジサンケイグループによって開かれました。

大きな展示スペースのある美術館ではありませんが、定期的に開催する企画展は独創性があることで知られています。また少し歩くと他にも美術館はいくつも立地しているので、美術好きにはまずはおすすめのスポット。

建物の周囲は木々が植えられ、また少し向こうには梅、桜の花もあります。晴れ渡る日などは着物で公園内を歩いて、その後は美術に親しんでみるのも良いですね。

美術館のすぐそばにはコンサートホールの「東京文化会館」もあります。アートに音楽鑑賞など、文化に触れる休日をたまに作ってみると心にも余裕が生まれますよ。

住所 東京都台東区上野公園1−2

奥野ビル

特徴

奥野ビルが建設されたのは戦前の1932年。当時は最先端の高級デザイナーズマンションだった当ビルは現在、周辺でも一番古いレトロな佇まいが特徴となっています。

現代の建築様式のオフィスビルが立ち並ぶ中に80年以上も前の建物がポツンと残されている光景はインパクトがありながらも、見慣れるとノスタルジックな気持ちが沸き起こる不思議さも魅力です。

ビル誕生から昭和の終わりごろまで306号室で美容室を経営していた須田芳子さんは、100歳で亡くなるまでこちらに住んでいたまさに生き字引だった方。有志が家賃を出し合い、今も美容室はそのまま残されています。出入り自由の空間になっていますので、往時のお客さんのように着物で見物に行くのも素敵ですよ。

ビルは現在、アンティークショップやギャラリーも複数入居、レトロな雰囲気が堪能できる個性的なお店が好きな方には強くおすすめできるスポットです。

住所 東京都中央区銀座1丁目9-8

六区通り

特徴

六区通りは浅草寺から西側に伸びる伝法院通りを進んで行くとアクセスできる通りです。全長はわずか100メートルほどですが、そもそもこの一帯、浅草六区は戦前までは日本を代表する繁華街で、大衆芸能の中心地でした。

通りの脇にある顔看板は浅草に縁のある芸人たちが描かれており、戦前の大スター、お茶の間でおなじみのテレビスターまでびっしり。ちなみにビートたけしの顔看板が建てられる予定のスペースには予約されていて、空白の看板が立てられています。浅草らしい洒落の聞いた演出ですね。

実はその看板の前にある居酒屋は鯨料理専門店で、「捕鯨船」というユニークな名称です。店主さんは若い頃芸人をしており、なんとビートたけしの兄弟子にあたる方。そんな経緯もあって看板が立っているんですね。高度経済成長によって鯨肉は廃れていきましたが、かつての大衆料理を味わってみるのもおすすめですよ。

メイン通りの脇に入ると、昭和から時代が止まったままのような店構えのお店も点在しています。着物でぶらぶらするだけで懐かしい気分になれるのが六区通りの魅力です。

東京大神宮

特徴

東京大神宮は天照皇大神と豊受大神を祀る神社です。創立は明治13年、関東大震災で被災した後に現在の場所に移設。神前結婚式を行う場所としても知られています。

そのきっかけは大正天皇の結婚式が行われたことで、実はこの東京大神宮こそが神前結婚式発祥の地でもあるのです。

社殿のすぐ脇には披露宴などを行える「東京大神宮マツヤサロン」が隣接、これから未来を共に生きる2人の祝福をトータルで行うことのできる神社ですよ。結婚を考えているのなら、参拝ついでに色々と周囲を見学してみるのもおすすめです。

縁結びの神社としても人気ですので、意中の方がいるのでしたら願いを叶えるためにもぜひ着物で参拝してみましょう。お守りの種類も多く、すべてがかわいいデザインになっていいます。

住所 東京都千代田区富士見2-4-1

兵庫横丁

特徴

神楽坂の三年坂の西側にある幅2メートルもないような細い小道。それが兵庫横丁となります。道路は石畳、そして通りの脇には老舗の料亭が立地しており、それらの店構えもレトロな雰囲気を演出。情緒漂う空間はテレビドラマの撮影などでも良く利用されています。

すでに閉店していますが、本を書く職業の方向けの専用旅館もあった兵庫横丁。静かで趣のある通りは様々な思惟があふれてきたのかもしれないですね。

わずか数十メートルの間ですが、喧騒に疲れた時などは敢えて通ってみると心が洗われるように感じられるはず。着物を着ているタイミングなどでも、通行人の邪魔にならないように記念撮影をしてみてください。

横丁の南口の向かいには善國寺があります。朱色の門はやはり着物映えする景観となっていますよ。

国立西洋美術館

特徴

上野公園内にある国立西洋美術館は19世紀から20世紀前半の西洋美術を中心に展示している美術館で、昭和34年に建設されました。

実業家の松方幸次郎は大の美術愛好家で知られ、世界中に散逸してしまった彼のコレクションである「松方コレクション」の収集はこちらの美術館の主業務でもあります。

世界の美術史に大きな足跡を残している天才たちの作品が多数集った場所ですので、アートに造詣のある方にはぜひ向かってほしいですね。ルノワールやモネなど印象派好きには特におすすめ。

本館は国の重要文化財にも指定、モダンでエッジのある建物の周囲は緑も多く、着物で歩くと絵になります。

上野公園内に美術館は他にも「上野の森美術館」、「東京都美術館」もありますよ。

住所 東京都台東区上野公園7-7

三井記念美術館

特徴

三井記念美術館は、その名の通り旧三井財閥ゆかりの品々を展示している私立の施設となります。1985年に上野に創設、現在は国の重要文化財建造物でもある三井本館に入居しています。

旧世紀の西洋建築の外観は非常に重厚な石造り。また展示品は茶道具や刀剣、能装束など歴史の深さを感じさせるものが膨大にあります。重要文化財はもちろん、国宝も多数展示されてあり、その他では世界的に切手収集家として知られた南家当主、三井高陽のコレクションも見逃せません。ぜひ落ち着きのある着物を着てじっくりと閲覧してみましょう。

東京メトロ三越前駅より歩いて1分程度の距離なのでアクセスは簡単。三井記念美術館の隣にはこちらも古い西洋建築が特徴の日本銀行本店も立地。明治期の帝都の空気感がかすかに漂うエリアとなっています。

住所 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7階

かくれんぼ横丁

特徴

神楽河岸より北西に伸びる軽子坂を進み、やがて見えてくるあずさセンタービル。その南側ブロックの中の入り組んだ小道の中にかくれんぼ横丁が通っています。

前を歩く人がちょっと横に入られてしまうと見失ってしまう。そんな道の具合から、かくれんぼという名前が付けられたとか。

黒板塀や大正期より残る建物が複数残っている都内では珍しいスポットですので、着物で向かえばより雰囲気がノスタルジックになりますよ。こちらの通りもドラマなどの撮影で使われることが多いです。

こだわりのある店主が出店している隠れた名店が集う通りとして、食通にも評価されているかくれんぼ横丁。夜はグッとアダルティーな空気になりますので、カップルで向かうのもおすすめです。

日本橋

特徴

福徳神社は日本橋のビルディング街に囲まれた立地の神社です。

創建は清和天皇時代、西暦では859年から877年の間とされる古さで、歴代徳川将軍にも愛されていました。かつては富くじの興行を幕府より許可されており、現在は金運アップのご利益があるとして宝くじ購入前に参拝する方も多いのです。

また敷地のそばには薬祖神社の社殿もあります。こちらは大己貴命と少彦名命を祀っていますが、二神ともに医薬の祖神として知られています。実は日本橋は江戸の頃より薬問屋が多数あった地で、現在も製薬会社のオフィスが集まっているのです。

神社そばには約1キロ㎡の敷地の都市型庭園、「福徳の森」があります。美しい日本庭園、開放型のカフェ、そしてイベント会場としても利用できるスペースも備わっています。

神社のあるブロックの南のブロックにある通りは「江戸桜通り」。春先には都会の真ん中に桜吹雪が舞う光景が楽しめるので、ぜひ着物で向かいましょう。

住所 東京都中央区日本橋室町2丁目4−14

東京都を産地とする生地・織り・染

雪花絞り

花絞りとは有松絞りの技法の一つで、板締め技法の模様の一種です。宿場町の鳴海に移り住んだ竹田庄九郎が絞り染めで三河木綿の手ぬぐいを作り土産として売ったのが有松絞りの始まりと言われています。生地を盾に畳み…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/sekka-shibori-kimono-brand/

砂川太織

川太織りは、東京都立川市砂川町周辺で作られる絹織物です。立川地区の中でも特に砂川は、蚕のエサとなる桑の木の栽培が盛んだったため、江戸時代後期頃から養蚕業が発達しました。太織りは、当時の農家が自家用にく…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/sunakawa-futoori-kimono-brand/

白鷹御召

鷹お召しは、山形県置賜地方の白鷹町の織物で、北限の絣ともいわれています。明治から昭和にかけて「米琉」と称し、現在は「白鷹紬」の総称で呼ばれる絹織物の一つです。しぼのある、さらりとしたシャリ感のある絣柄…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/shirataka-omeshi-kimono-brand/

多摩織

摩織は、東京都八王子市とあきる野市の一部で織られる絹織物です。伝統の技術で作られるお召、紬、風通、変り綴、捩り織の5品種の総称です。多摩織として、この5つの織物が経済産業大臣指定の伝統的工芸品となって…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/tama-ori-kimono-brand/

江戸小紋

戸小紋は江戸時代に発展した型染めの事を言い、遠目には無地に見えるほどのごく小さな柄を、一色のみの型染めで染め上げた繊細な技法で作られる模様です。染色には多くの水が使用される事から、水が豊富な神田川流域…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/edo-komon-kimono-brand/

黄八丈

八丈は八丈島を本場とする絹織物です。黄八丈の特徴は色にあります。色は黄色、樺色、黒色の3色のみとしており、染料は島に自生・栽培される草木による島独自の染色によってつくられています。八丈島で育った草木の…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/kihachijo-kimono-brand/

東京友禅

禅染めとは日本を代表する模様染めの技法です。江戸時代に京都で人気の扇絵師・宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)が描いた事から人気に火がつき「友禅染め」と呼ばれるようになりました。東京友禅はもともと江戸友…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/tokyo-yuzen-kimono-brand/

長板中形

板中形は東京都葛飾区が産地となっています。大紋(大形)と小紋(小形)の中間の大きさの模様型を使用することから「中形」と呼ばれています。江戸時代から伝わる伝統的な手染加工技術で、庶民の湯上り着、夏の常用…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/nagaita-chugata-kimono-brand/

黒八丈

丈島の絹織物である黄八丈のひとつです。黒色を基調としており、黒八とも呼ばれています。スダジイやイタジイなどブナ科やヤシャブシの樹皮が染めに使われますが、採取されてから3年以上たったものが良いとされてい…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/kuro-hachijo-kimono-brand/

鳶八丈

丈島産の織物の一つで、黄八丈、黒八丈とはちがい茶色がベースになっている絹織物を指します。無形文化財にも指定されているこの技法の歴史は、さかのぼること平安時代からはじまります。その時代の八丈絹は白地でし…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/tobi-hachijo-kimono-brand/

村山大島紬

京都の武蔵村山市で伝統的に作られてきた村山大島紬は、板締での染色、という特徴的な技法が用いられています。板締とは、模様が彫刻された木板で地糸と絹糸を別々の色に染めることを指します。染められたそれぞれの…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/murayamaoshima-tsumugi-kimono-brand/

富士絹

織物の技法の一つです。この技法は元来どこかの地方に伝わるものとは一線を画すもので、富士瓦斯紡績会社が独自に開発して「」平織りで、紡績絹糸を縦横の糸に使い、「富士絹」と命名したという歴史を持っています。…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/fuji-kinu-kimono-brand/

江戸友禅

京友禅とも呼ばれ、京友禅、加賀友禅に並ぶ三大友禅の一つです。京友禅よりも色味はおとなしめで、藍色や白を基調としたて渋くさっぱりと仕上げられるのが特徴で、糊で模様を形作って染めたあとに、それを落としてそ…(続きは記事を参照)

https://kaitori-hyoban.com/edo-yuzen-kimono-brand/