「根付で着物を可愛く着こなしたい」
「でも根付ってどうやって使うの?」
このように思っている方も多いのではないでしょうか。
ストラップのように小さく揺れ動く様子が可愛らしい根付。
「根元に結び付ける」という意味合いから根付と名づけられました。
今回は根付についての役割や使い方、コーディネートのヒントをご紹介していきます。
根付の役割
着物の和風小物として人気の高い根付は、古くから実用品として使われていたアイテムの1つです。
根付の役割がどのように変化して今に至るのか、歴史とともに解説します。
昔は着物に便利な実用品
根付の歴史は江戸時代から始まります。
当時は女性が身に付ける小物ではなく、主に男性が着物を着るうえで使用する物でした。
着物にはポケットがないので、印籠やたばこなどの小物を持ち運ぶために使われたと言われています。
小物入れを、帯回りに引っかけるための留め具として根付が大活躍していました。
当時の男性用の着物に使用していた根付は、根付プレート板はついていませんでした。
小物入れについた根付を、帯の下から上に通し、帯の上で根付が引っかかることで固定していたのです。根付は帯の上で滑り止めとなり、小物入れは帯の下からぶらさがっている状態です。
男性だけでなく女性も根付のついたがま口を帯の中に入れて、買い物に出かけることもありました。
その名残は現在も受け継がれており、日本製のがま口タイプの小銭入れには、ほとんど根付を取り付けるための穴が作られています。外国製の小銭入れには穴はありません。
徐々に装飾品として発展
実用的に使用され続けていく中で、時代とともに使い方も変わっていきます。
装飾として好まれるようになり、干支や七福神など縁起物をぶら下げることで、魔除けのお守りとして身に付けるようにもなりました。
現在でも根付というと、神社の境内などで売られている陶器などで作られた「お守りのストラップ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
日本では古くから「自分の生まれ年の干支を身に着けると縁起が良い」と伝えられてきました。
そういった理由からも干支の根付をお守りとして、身に付ける風習ができたとも言われています。
今は帯まわりのおしゃれアイテム
江戸時代後期に入ると、女性着物の装飾としても使われるようになり、根付の人気はさらに高まります。
明治時代には細工や彫刻の美しさから海外から高い評価受けるようになりました。この頃から実用性は薄くなり、日本での使用は低迷していきます。
平成に入り、多くの技術者が根付の制作に力を入れたことがきっかけで、再びアクセサリーとしての人気が高まっていったのです。
現在では、女性着物のコーディネートを彩る和装アクセサリーとして取り入れられています。
カジュアルな着物や帯周りを華やかにしたい時などに重宝されていますよ。
男性着物では、今もなお小物を持ち運ぶためのアイテムとして活用されています。
根付の使い方
ここでは根付けに必要なものや使い方を紹介していきます。
根付に必要なもの
根付に必要なものは主に3つです。
- 根付
- 根付プレート
- 紐ストラップ
必要なパーツはすべて和装小物のお店やアクセサリーのお店、手芸店などで購入できます。
ネットショップでは種類も豊富なので、好みの根付が見つかるかもしれません。
根付に必要なプレートは根付専用の物もありますが、紐を通す為の穴が開いていればどのような物でも使えます。
紙をはさむクリップやアメピン、ヘアクリップなど、帯に入れられる程よい大きさの物であれば根付プレートとして代用ができますよ。
一般的には強度のある硬い物がプレートに使用されますが、硬いプレートが苦手な場合は根付を布に縫いつけて、布製の楊枝入れなどでカバーして使用するのも良いでしょう。
根付の使い方
根付には、根付と根付紐がくっついたものと、根付と根付紐がそれぞれ単品で売られているものがあります。
ここでは単品で購入した場合の使い方を紹介していきます。
- 根付に根付紐を通して結ぶ
- 根付プレートの穴に根付紐を通して結ぶ
- 帯の間にしっかり差し込んで完成
根付をつけることに慣れていない間は、長めの根付プレートを使うことをおすすめします。
着物の帯回りは着付けの状態によってゆるみやすい場合もあります。
気づかないうちに「根付が落ちてしまった」なんてこともあるかもしれません。
長さのあるプレートをつけることで、帯の奥までしっかり挿し込めるので安心ですよ。
根付の活用法
せっかくの根付、着物だけでなく暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
身近に取り入れることで根付の魅力をさらに感じられるはずです。
- 携帯のストラップとして
- お財布やバッグのチャームとして
- ペンダントやアクセサリーとして
着物から普段の生活まで根付を取り入れて楽しみしょう。
根付の素材
昔ながらの素材
根付に使われる素材は樹脂製や木製が一般的です。
木製のなかでは黄楊(つげ)や檜(ひのき)がよく使われてます。
陶磁器(とうじき)、珊瑚(さんご)、翡翠(ひすい)なども定番素材でしょう。
動物の素材では角、鼈甲(べっこう)なども使われます。
古くは象牙(ぞうげ)も根付の素材として多く使用されていましたが、近代ではワシントン条約に基づき厳しく管理されるようになりました。
現代風のモダンな柄からキャラクターのデザインまで豊富な種類で展開されている根付。
木彫りや細工彫、宝石が埋め込まれた華やかな物まで、さまざまな技法で作られています。
着物や、季節、目的に合わせて上手に取り入れましょう。
アクセサリーとしての素材
アクセサリー感覚で身に着けるなら、トンボ玉や水晶、ちりめん細工などがおしゃれですよ。
夏場などは清涼感を出すために、ガラスの根付もおすすめです。若い方や帯回りに華やかさをプラスしたい時は、パールやスワロフスキーで作られた根付も良いでしょう。
好みのパーツを取り入れて、オリジナルの根付をハンドメイドするのも楽しいですよ。
ストラップも根付として使える
ストラップも根付の代用として使用ができます。
ちりめん生地、ワッペンなどお好きなデザインのストラップを用意して、ストラップの紐を根付プレートの穴に通すだけ。
根付紐は正絹の組紐を使用して作られていますが、化繊糸の根付紐を使って作られる根付もあります。
ストラップに使われている紐をそのまま使用する方法もありますが、気になるようでしたら好みの紐に付け替えて使用すると良いでしょう。
良い素材の根付紐は見た目の美しさにも現れます。自身のライフスタイルや好みで組み合わせてみてはいかがでしょうか。
根付のTPO
着物や帯回り同様、根付もTPO合わせて使用することが大切です。
お茶席では帯留め同様、根付も使用できないので注意が必要です。
道具を傷つけるおそれがあるので、指輪や時計などのアクセサリーも付けられません。
礼装の着物を着用する際も根付は避けましょう。
あくまで帯に飾るアクセサリーなので、式典などのフォーマルなシーンには付けないのが一般的です。
小紋や紬を着る際は、カジュアルなお出かけであれば根付を取り入れても問題ありません。
格の高い着物に根付を取り入れることでとても上品な雰囲気になりますよ。
根付のコーディネートのヒント
普段のお出かけに合わせて、自由に好みのパーツや素材の根付を取り入れると良いでしょう。
その日の気分でチョイスすることができるのでおしゃれの幅が広がりますよ。
ここでは「根付をさらに可愛く着こなす」コーディネートのヒントを見ていきましょう。
シンプルな帯のアクセントに
帯に柄がないときは、根付けを合わせるチャンスです。シンプルな帯に根付がとっても良く映えますよ。
無地の帯や柄が少ない帯には、どのような根付も合わせやすいので、初心者さんでも取り入れやすいでしょう。
反対に帯周りの柄や色に合わせた根付けを選ぶ着こなしも素敵です。帯締めや帯揚げの中の色を拾う合わせ方は、もっとも簡単かもしれません。
着物のテイストに合わせて根付を使い分けると良いでしょう。
注意したい点は、薄い色の帯に濃い色の根付を合わせる場合です。
帯の間にはさむ時の摩擦などで、根付が色落ちする可能性があります。
特に赤や紫といった濃い色の根付を使用する際は気を付けましょう。
帯まわりで揺れるかわいらしさを演出
古くから日本人は、着物の帯まわりに根付をぶら下げてきました。
携帯電話に取り付けるストラップが作られた背景には、根付との関係性があるとも言われています。
ゆらゆらと揺れている小物が可愛いと思うのは、江戸時代の着物から始まった日本独特の文化かもしれません。
帯まわりで揺れる根付は、身に着ける側と見る側の両方を楽しませてくれるアイテムと言えるでしょう。
根付を取り入れることでさりげない女性らしさを演出しましょう。
着物や帯の柄と合わせてストーリーを作る
季節に合わせた着物の色柄、帯や根付を取り入れるのもおすすめです。
いろいろな根付の形を利用して、着物全体で表現できるとおしゃれの幅も広がります。
例えば、春ならピンクの着物に緑の帯、桜モチーフの根付を合わせことで、ふんわりと暖かな春の雰囲気になります。
夏はスイカ柄、秋は紅葉模様の根付をさりげなく取り入れるのも可愛らしいですよ。
またクリスマスシーズンには、着物全体をクリスマスカラーにしてみてはいかがでしょうか。赤や緑色の着物を着用し、ツリーの根付をワンポイントに取り入れるだけで一気に冬らしくなります。
季節ごとにオリジナルのストーリーを作って着物を楽しむもの素敵ですね。
美術品としての根付
繊細技術を用いて作られた根付は、芸術品として高い評価を受けています。
時代とともに芸術性の高いものが増えてきたことで、装飾的な価値が高まっていったといわれています。
ここでは根付の魅力や世界的な評価についてふれていきましょう。
根付の形
根付の多くは木彫りや細工彫でできています。
細部まで丁寧に作られた素晴らしい日本の根付技術は、日本の芸術品の存在価値が大きく変化したきっかけとも言われています。
では、どのような形の根付があるのでしょうか。代表的なものをいくつかみていきましょう。
- 人間や動物を立体的に彫る「形彫り根付」
- 饅頭のように平べったい形をしている「饅頭根付」
- 帯に差し込んで使う「差根付」
- 透かし彫りが美しい「柳左根付」
- 金属のパーツを組み込んだ「鏡蓋根付」
このようにさまざなな種類が展開されていることが分かります。
多くの制約の中で趣向を凝らす
根付の形状は滑り止めとして実用的であり、携帯する際に邪魔にならない程度の大きさや重さが条件でした。
また帯の下をくぐらせて使うので、着物の生地を傷付けないよう全体的に丸い形である必要があったのです。
美術の観点からは手にとって眺めた時に「360度どの角度から見ても、作品として完成していなければならない」といった制約がありました。
多くの制約がある中でも、根付師と呼ばれる職人たちは工夫を凝らします。
デザインの多様性と表現力を活かし、素晴らしい作品が作られてきたのです。
海外で高い評価を得ている
服装が着物から洋服へと変化としだした明治以降、日本国内では根付の需要が減りはじめました。
ところが、この頃日本を訪れた欧米人たちが根付の美しさに魅了されたそうです。
この出来事がきっかけとなり根付の魅力は国内外まで広まります。
当時の政府は、日本独特の美術工芸品として海外に輸出することを奨励し、根付は伝統的な美術作品として評価をされるようになりました。
現在では外国人の根付作家も生まれているほど、根付に対する評価は世界的にとても高いといわれています。
まとめ
「とても小さな芸術作品」とも言われている根付。
職人たちが一点一点、心をこめて作り上げた根付は、日本の着物に欠かせない存在ではないでしょうか。
和風から洋風模様まで、可愛らしいデザインがたくさんあるので、日替わりで取り入れてみるのもおすすめです。
着物はもちろん、普段の持ち物に身に着けることもできる万能アイテムですよ。
ぜひコーディネートに取り入れて、着物の着こなしを楽しんでくださいね。
・全国で完全無料で出張対応
・安心の査定員の品質とアフターフォロー